2017年01月09日

フリーソフト その4-- SoundEngine free


2017.1.8 SoundEngine free の 代表的画面(Snipping Tool使用)

SoundEngine free はいろんな使い方がある。わたしの使用例は① 音量大 ② コンサートの音から歌のみを取り出す ③ 曲の不要部分のカット  結論的には個人用途限定で難しい使い方はしていない。理由は忘れていますが、バージョンは古いまま。windows10でも使えている。

① 音量大 --- 例えば講演を聞きに行き、声が小さくしか録音されておらずVOLを上げても聞きにくい。写真にある音の振れ幅を大きくする。
② コンサート収録のCDでは歌以外の場面が結構多く、自分用のCDにしたいとか、要らない曲はカットしたいなどの場合に使用。
③ 曲の不要部分のカット --- 先日の記事で紹介済

編集は拡張子がwavの場合のみゆえ、違う拡張子の場合は変換してwavにする必要がある。例えば、mp3からwavなど。変換のフリーソフトはいくつかあります。Vectorなどのサイトで探してください。any audio converter free は一例。

編集が終われば通常はもとの拡張子に戻すことになるでしょう。

SoundEngine free を使うにあたってはいろんなケースがあるので一概に説明できないので、都度、検索でクリアしてください。

また、なにかを完了させようとすれば、いくつものフリーソフトを利用するということになるはず。いろんな不具合との遭遇があり得ますので、都度クリアされることを期待。わたしはクリアしてきたつもりです。また、ウイルス感染もしていないと思っています。

フリーソフト その5 では パソコンに取り込んでいる他のソフトの紹介

追記 1
先日報告したwindows7のマシンはゲームマシンとして復活し利用されていることの連絡を受けました。本当にほっとしています。わたしは労力、購入者の方は2台目の購入となり、ふたりとも無駄なことをしたという悲惨な結論の出来事でした。
すでに言ってますようにうちの家族の3台の安価パソコンは一部再インストール実施の実績はあるものの、問題なし。3台のうちの最も新しいwindows8パソコンはwindows10マシンとして順調稼動中です。いろんなフリーソフトに耐えて頑張っています。

追記2
きのうバカ舌選手権が無事完了; 豆腐、アイスクリーム、バナナ、カステラ。はずれは豆腐のみで順調。ビールは前日と同じ種類ゆえ参考扱いですが、前回はノンアルコールと第三のビールが〇だったのに今回はエビスとドライが〇。結論的にはビールの評価をできるレベルには達していないということ。

  

Posted by まめちるたろう at 05:28Comments(0)パソコン