2016年07月31日
復帰ハイク

2016.7.30 比叡山・八王子山の牛尾宮から三上山
7/28 7/30 いずれも比叡山で半日ハイクを実施、荷物は飲物のみと軽量ザックで行く。特に問題はなし。涼しい比叡山でした。
東近江市に用事があり、google mapのカーナビで行く。前にも触れたがこのナビは狭い道を平気で案内するので軽自動車にはぴったりです。所要時間でコースを設定しているようです。ルートを無視して大きな道を行くと渋滞に巻き込まれたりするので、素直に行くか、幾分自分なりのルートをアレンジするか、思案処。
yahooのカーナビはタブレットと相性が悪く、フリーズしたり、トンデモナイ道を案内することもある。評判のアプリゆえ単に相性が悪いと認識。
上のふたつのカーナビはいずれもネットに接続が前提です。先日知人からOFF-LINEのカーナビのアドバイスをもらったので、使用の可否を検討中。使用可能ならまた紹介します。
腰痛で休養中にyou tubeを思い切りみていたので、取り上げている動画の豊富さに改めてびっくりした。いつもはパソコン関係とK-POP関係のみだったが、ドラマや映画も多くあることに気付く。
また、休養中はノンアルコールビールを飲んでいたが、これまで気付かなかったいい点に気付く。つまらないことですが、昼間から飲めるという点です。
2016年07月27日
そろそろ復帰戦

2008.8.9 北アルプス・赤木沢
写真ネタギレで古い写真、奥の青ヘルメットは滝の直登もできる沢登専門家集団、我々は手前の集団で装備は沢靴くらいで滝の右か左を登る。
腰痛もまだハリは残っているが、山に行けそうな様子。明日ひとりで比叡山の散策を予定。
居間のカーテン(室内のすだれのようなものー日除けと目隠し)も10年が過ぎ、汚れやガタが目立ってきた。たまたまネットで調べた東近江市の店が気に入り、その店で買い替えを検討している。デラックスにするつもりはないが10万(5-7点)は越えそうです。
居間の電気類もいろいろとガタが来ている。3年ほど前にエアコン修理(このときに福助さんから買い替えを提案されたが、踏ん切りつかず断念)、蛍光灯交換(故障したのでLED蛍光灯に変えた)、TVは交換、ステレオも交換、レコーダーも交換。壁紙は相当黒ずんできたので、水蒸気を発生するクリーナーを購入し、壁紙の張替え時期を遅らすようにした。
居間続きの台所のシャワータイプの水道も水が水平方向にに飛ぶようになり、交換を辞さずのつもりだったが、残っていた取説に従いメンテすると正常に近づいた。これも使用延長となる。電子レンジ交換、オーブン交換、プレート交換。
記憶しているだけで相当交換したなと、いまさらながら感心する。
2016年07月25日
滋賀の磨崖仏

2008.8.9 北アルプス・赤木沢
写真のネタ切れで夏場にふさわしい写真を選択、数少ない北アルプスの写真です。
きのうの記事で触れた湖南市の「歴史の小径」にいくつかの磨崖仏があることから、この機会にハイキングや車旅で見た磨崖仏を整理したいと思う。記憶をたどっての記事ゆえじゃじゃ漏れはご容赦、気付いた時点で追加しておきます。
滋賀の低山には多くの大岩が存在します。また、ここ滋賀・近江は日本の中央、都に近いなどの事情で争い事も多く、多くのひとが亡くなっていることも関係しているのかもしれません。
滋賀の有名な磨崖仏を挙げるとしたら、① 富川磨崖仏(耳だれ不動)ーー大津市大石 と ② 狛坂磨崖仏ーー栗東・湖南アルプス が代表でしょうか。
他、思いつくままに。野洲・三上山近辺ーー妙光寺磨崖仏、福林寺跡磨崖仏 12坊ーー車折谷不動磨崖、岩根山不動磨崖 菩提寺山ーー磨崖五輪塔、 湖南アルプスーー逆さ観音 湖南市三雲ーー妙感寺地蔵磨崖仏
ネットで調べると滋賀には44体(瀬川欣一著「近江 石のほとけたち」)くらいあるとのことです。上で紹介したのは9点ゆえ、まだまだ磨崖仏の初心者です。あまり印象にない忘れた磨崖仏が何点かあるように思える。
追記
昨日夕方、パソコン相談のTELがあり、早速出向く。パスワード入力画面でフリーズするとのこと。1Hr以上の対応が必要なら持ち帰るつもりだったが、SWの長押しOFF後の立ち上げがスムースに進み一挙に解決。立上げ後アップデートの残骸のためかインストールが始まったので、どうもインストール中にスリープしたからかなと勝手に納得、意気揚々と帰宅の途に。
その時に聞いた話では、パソコン購入時に最初のセットアップ(無線込み)を頼んだところ概ね1.5Hrで15000円だったとのこと。私なら半日かかる(アップデート込み)と思うので、さすが専門家だなと単純に感心。
2016年07月24日
国土地理院の地図

2016.7.24 国土地理院の地図
国土地理院の地図のURLは下記の通り。http://maps.gsi.go.jp/#5/35.362222/138.731389/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0f0
きのう暇に任せてMACをいじっていた。比叡山のハイキングコースの検討がMACでできないのが残念だなと思いながら。ふと、検索することを思い立ち「MAC 地図アプリ」でチェック。
http://www.trail-note.net/
このソフトの説明; 「TrailNoteは、登山者向けの地形図印刷・ルート編集アプリ(Mac用フリーソフト)です。 磁北線やルート線、標高グラフを組み込んだ、登山用の地図(1/25000図)を、簡単に作成できます。」
さっそく取り込んでOKを確認。
windowsでは「カシミール3D」というソフトがあり、ハイカーに広く活用されています。以前の記事でも数回紹介しています。
TrailNoteやカシミール3Dの活用のメリットは国土地理院の地図をベースに編集して印刷できる点です。軌跡の活用やポイント、ルートの作成など。
しかもいずれもフリーソフトというところがすごい。作者の能力の高さに脱帽です。
タブレットやスマホのシステムであるアンドロイドでも国土地理院の地図が使えます。以前に紹介した「地図ロイド」が然り。これもフリーソフトです。
軌跡はこの3つのOSで相互にやりとりできそうです。本当に感心です。
古い記事でwindowsのカシミール3Dをmacで動かそうと非常に複雑なソフトで苦労したことを記載したことがあります。結果的には100%動くことはなく失敗しています。このことを思い出すと、TrailNoteのソフトのすばらしさに改めて感心します。作者に感謝です。
一方、TrailNoteのソフトの存在を知らずに、windowsのカシミール3Dをmacで動かそうとしていたようであり、事前のチェックの甘さは相変わらずだったようです。
ポケモンGO続報; きのう会社OBのハイクがあったが、腰痛のため不参加としたが、里歩きはOKとの判断で菩提寺山の山麓の「歴史の小径」のみ参加した。わたしは車で行き、電車ーバスで来る参加の皆さんを待っていた。この待ち時間にタブレット・ポケモンGOを屋外でトライ。どういう仕組みか?だが、歩いている道がきちんと出てくる。三叉路なども出てくる。なにかをチャッチしたようですが、やり方を知らないので意味不明。これで屋外でのチェックも完了。できると分かったのでもう卒業です。
2016年07月23日
腰痛が続く その4

2015.7.24 野間の大ケヤキ(妙見山の帰りに立ち寄る)
さすがに写真切れとなり、去年の写真を復活させる。
腰痛; 去年も腰痛があったなとブログを振り返ると8/14から10日間腰痛休養となっている。休養後半に暑さ対応のターフの撤去を実施している。今年は休養の後半(きのう)に暑さ対応のターフを設置した。幾分動きができてきたということでしょう。本日の山行は里歩きのみお付き合いして、早々に退散のつもり。
去年と同じ時期ゆえ、なぜこのような事態になったのか考え中である。整体の先生の腰痛とアルコールの話がどうも気になる。2014年以前は腰痛(なんでもないときの腰痛)=アルコールのA先生のところに行っていたので、ある程度アルコールはコントロールしてきた。が、いまのB先生は腰痛とアルコールは関係ないという先生ゆえ、休肝日なしで堂々と毎日飲んでいた。気管支炎として医者通いしたのもことしの3月が初めてゆえ、この点もひっかかる。大阪にいるときにも整体のC先生にお世話になったが、その先生も腰痛(なんでもないときの腰痛)=アルコールの考えをお持ちでした。要は3人の先生のうち二人(A&C)は腰痛(なんでもないときの腰痛)=アルコールの先生でした。
A先生のとき、背中をもみながらよく言われました。「最近疲れてますね。肝臓も休めた方がいいですよ」。なにか体に変化があるのでしょう。このようなことを言われてしまうので当然自主規制していた次第です。
B先生はアルコールは関係ないと断言される。今回も左の仙骨に炎症があることは触って確認済みだが、そのことをもってアルコールは関係ない(内蔵は関係なし)とおっしゃる。なぜ左の仙骨に炎症があるのかと問うと「疲れがたまったのでしょう」と言われてしまう。
去年より夏場に腰痛あり、春先に気管支炎、本当にアルコールに関係がないのか。ふたりの先生(A&C)の説が正しいのか??
ポケモンGO; まったくゲームをしないのですが、世に遅れじと中華タブレットにポケモンGOのインストールをトライしました。室内で数分ゲームをしたつもりですが、やり方が?ゆえ中止です。やり方を調べたのですが、ゲームから程遠い世界の人間ゆえ説明が理解できない。ということでインストールしただけで満足しているゲームオンチおじさんです。
本日野洲からの帰りにいつも調子の悪いYAHOOカーナビで帰宅。問題なしでした。アップデートの効果なのか、わかりません。
2016年07月20日
腰痛が続く その3

2016.7.2 マキノ・明王ヶ禿 右奥・乗鞍岳(高島トレイル)
腰痛も6日目となる。力仕事も漸くできるようになってきた。本日はノンアルコールビール1ケース購入、日除け用のターフ張りなどの力仕事も実施。但し、体が右に傾いているので、異常状態は継続している。
座ったままの作業は長くできないので、寝っ転がってパソコンをいじったり、テレビ鑑賞が続いている。いくつかの無理に作った話題を数件。
ノンアルコールビール; これまで6缶パックは数回ためしに買ったことはある。今回は体調維持を真剣?に考えて、1ケース購入した。禁酒日の設定を厳守するとともに、山でのバテ対策として活用の予定
テレビ鑑賞; いつもは滅多に見ない韓国ドラマの愛憎編を見たが、やはり見続けることは難しい。悪い奴がこれでもかこれでもかと悪いことをするので見ていて嫌になる。日本ドラマでもここまで悪いことを継続する奴はいないだろう。
山への復帰; この週末の会社OBハイクが目標だったが、まだ不明ゆえ、皆さんに迷惑をかけれないことを考慮し、先輩にガイド役をお願いして承諾を得た。気分的には楽になった。
パソコン相談; 知人が無線LANを導入するとともにwindows10パソコンを購入したが、無線LANがうまく使えないということで相談にのる。結果的には解決したのだが、納得のできていない部分もある。わたしが100%解決したわけではなく、わたしの助言(IDかPWが違っている、下記参考資料入手)をもとにご本人で解決に至っている。助言の指摘事項(PWミス)はずばり的中であり、その次のステップに進んだようです。このあたりはわたしはTELで聞いているだけゆえ消化不良でした。その後、ネットで入手した無線LANの詳細マニアル(ご本人にメールで参考資料として送付したもの)で解決したことを確認。
今回の体験から言えることは初めてパソコンを導入したひとにとってはものすごく高いハードルを越える必要があるということ。据え付けまでの商売が成り立つのは当然かもしれません。要は添付の簡単なマニアルではクリアできないということ。今回もIDとPWの確認でプロバイダーにTELしてもらったのですが、windows10と無線LANの相性が悪く、無線LAN導入の際にwindows7&8.1などに戻すひとが多いという返答もあったようです。本当にびっくり回答です。
2016年07月19日
腰痛が続く その2

2016.7.11 金剛山・文殊尾根のきつい登り
本日の朝の腰は格段によくなっていた。が、一旦座る姿勢をとると腰が曲がっている。週末に山行きが確定しているのでのんきにしておれないが、最悪はベテランにガイドをお願いするしかない。あすのハイクはすでに中止連絡していたのですが、正解でした。あすは無理です。
前の記事でパソコン相談(無線LANの導入とwin10パソコンの購入)のことを触れたが、意外に苦戦した。わたしのいる場面では解決せず(無線LANが使用できない)、プロバイダーのIDとPWの確認後再トライを伝言してさよならしている。わたしの結論は以前にも経験ありの「IDとPWの記憶ミス」である。
本日その後のフォローを予定。
禁酒; 腰痛が始まった金曜から昨日の月曜まで禁酒が続いている。お茶ではなくノンアルコールビールを飲んでいる自分が情けない。
タブレット; たまたま娘が帰省していてタブレットを思い切り使って帰って行った。用途は本人の言い分ではyoutubeでのドラマ鑑賞のようです。寝る前にフトンの上で見ているようです。10インチが欲しいなと言ってました。本人はスマホを持っているが、寝っ転がって大画面でドラマを見たいようです。
追記
パソコントラブル; PWで1文字違っていたようです。5とS です。
但し、それだけではダメで追加で何かしたようですが、TEL連絡と私のレベルの二つの理由で理解できなかった。
どうも無線装置とwindows10で相性が悪いようです。
2016年07月17日
依然腰痛が続く

2016.7.2 マキノー明王ノ禿(左奥は赤坂山)
依然腰痛が継続している。ぎっくり腰後睡眠時間が1−2時間多い。体が休養、静養を求めているのだろうと勝手に解釈。横たわった後に立つ時、腰は真っ直ぐではないが伸び気味だが、座ってから立つ時は腰が曲がってしまう。
しばらくはこの状態なのでしょう。折角の機会ゆえしっかり静養(肉体と内臓)します。
先日、音羽山の西側のルートを紹介したところ、山の先輩が早速トライされた。しかも3回の登頂で西側の4つのルートを踏破したとのこと。びっくりです。さすが相当疲れたようです。もっとも厳しそうな仙人の滝コースを登りに使って楽しい会社OBハイクコースが組めそうです。
こんな状態ですが、本日PMパソコン相談1件引き受けてしまいました。曲がった腰で対応します。
2016年07月16日
腰痛で休養

2016.7.11 金剛山 ヤマアジサイ
昨日朝、山行準備中になんでもない動作で腰に違和感を感じる。腰がまっすぐに伸びずヨチヨチ歩きとなる。山行参加のキャンセルをリーダーにTEL.。
その後行きつけの整体にTELして夕方の治療に組み込んでもらう。
昼間は寝返りもできず、立ち上がるのも汗をかくほどの痛みがあるという悲惨な生活でした。夕方治療に行く。重いものを持ったわけではないので、なぜこのような事態になったのか、聞いてみると、左の仙骨に炎症があるのでこれまでの疲労の蓄積が表に出たのでしょうとのこと。1週間の静養の指示を受ける。
治療を受けた直後は幾分腰は伸びたが曲がったままでした。が、久しぶりに8時間の睡眠がとれ気持ちのいい寝起きでした。寝返りも格段に円滑になっています。起きた直後は腰はまっすぐに伸びたのですが、いろんな用事をしていると再び腰が曲がってきています。
最近はむかつきも時々あったし、休肝日もなかったので、この機会に内臓も休めたいと思っています。
本記事は布団の上で作っています。
2016年07月14日
振り替え輸送初体験

2016.7.11 金剛山・夫婦杉
きのうは月1回の会社OBの会報誌の編集会議。
帰りは19:30大阪発長浜行きの新快速。高槻までは順調に進むが、高槻駅から進まない。山崎駅で人身事故とのこと。
すぐに振替輸送の案内があったが、わたしは確認もせずバスだと決めつけ、バスで京都はないだろうと座ったまま。
更に時間がたち、この新快速は高槻駅止まりとなり、振替輸送で目的地に行くようにとのアナウンス。
振替輸送に慣れているのか皆さん慌てることなくゆっくりと出口に進む。どうもバスではなく阪急の高槻市駅に向かっているようだ。
ひたすらついていく。高槻市駅で振替輸送の帳票を受け取り京都方面に向かう。帳票を見ると烏丸から京都に行けるようなルート図があるので地下鉄にも乗れるのだろうとまたまた勝手に思う。
案の定、地下鉄も帳票を見せて改札よりはいる。京都駅でその帳票をダンボールのBOXに入れて振替輸送は完了。
本来15分(高槻ー京都間)で行けるのに45分以上かけて無事京都に着く。湖西線に幾分かの遅れがあったがその後は順調。
初めての振替輸送体験であったが、この素晴らしい体制に大いに感心し感激した。不慣れなひとたちは駅員となにかやりとりしていたが、大半のひとは無言でひたすら歩いていた。わたしは全くわからないものの無言で歩く集団にひたすら付いていったら京都駅に着いたということ。
いまから思うと、せっかちなひとは最初の振替輸送のアナウンスで席を立っていた。でも大半のひとは該当列車が高槻止まりのアナウンスで動き出した。まったくあせっていない。
いい体験をしました。