2020年04月13日

身の回りの変化と経済対策・真水とは


2020.4.10 比良・クロモジ

コロナ騒動のおかげで身近なところでいろんな変化が起きている。

孫の学校は多くの宿題を与えて休校、美術館が休館で自宅待機、会社の仕事を自宅で、マスク作りに励む家内、ハイキングなどの活動は停止などなど。救いは感染者がいないようだと言うこと。

最近はグループ行事に不参加または中止ゆえ、一人で写真のネタを求めて県内をうろうろしている。日頃とは違う行動ゆえいろんな発見をする。11日(土)は希望ヶ丘の花緑公園に行き、カメラを持ってブラブラ歩いてきた。

西ゲート駐車場は閉鎖ゆえ、花緑公園の駐車場しかない。さすが満杯だ。マスクをして歩く人、家族連れで遊んでいる人たち、カメラを持った人もいる。私は花緑公園の石楠花をみた後、丘越えで希望ヶ丘に行き、日頃はまず歩くことのない運動場の南側を東に進み、川を横断して普段は有料ゆえ入場できないピクニックランドなどをブラブラと散歩。西ゲートから花緑公園の駐車場に戻った。桜はそろそろ葉も出てきて散ってきたなという状況、石楠花とミツバツツジが綺麗であった。

先日は新旭の桜並木を堪能してきたが、この春で3回も訪れている。5分咲き、8分咲き、満開。こんなことは通常であればない。ノウルシと桜の組み合わせも発見であった。
比良のイン谷もミスミソウで3回、フデリンドウで2回も行った。これらも新発見だ。また、クロモジの変化も観察できた。シロモジなのかアブラチャンなのかの確認にもいかなくてはならない。これも普段ならありえない。

山に行けなくなっても楽しむ方法はあるなということを実際に確認できことになる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついに新しい政党の立ち上げが発表された。参政党と言う。衰退する日本をどうすればいいか勉強しよう、そして、必要なら政治に参加しよう、そんな政党のようだ。天皇を前面に出しているので、戦後教育を受けた人間にとっては超えるべき壁は高い。まずは天皇と大御宝(おおみたから)の理解から勉強かな。

「真水(まみず)とは経済対策のうち、実際に経済生産を押し上げる効果のある予算のこと。 様々な定義が存在し正確な定義は存在しないが、一般的に政府が直接的な支出を行う部分を言う。 融資枠の拡大や税金・社会保険料の猶予などは真水に含まれない。ーー 以上、単なる語彙説明」

以前の記事の中で真水=国債のように記載してきましたが幾分違うようです。以下二つの記事を紹介する。
一つは高橋さんの記事。真水は16.5兆円。財政支出39兆円ー昨年の未消化分10 兆円ー融資12.5兆円=16.5兆円
二つ目は幸福**党・及川さんの記事。真水は10.6兆円。補正予算(国債発行)16.8兆円のうち雇用維持と事業継続に関わるものは10.6兆円。

表で説明している及川さんの説明はわかりやすい。お二人の話を大雑把にまとめると、アメリカが真水でGDPの10 %出しているのに日本は事業規模は20 %と謳いながら真水では5%と渋っているので、コロナ対応すらだめ、増税分とオリンピック分でさらにだめ、と言うことになる。
  

Posted by まめちるたろう at 04:03Comments(0)ネット家事我が家の行事

2020年04月06日

衣替え(冬から春へ)& コロナ情報


2020.4.3 桂浜園地・ハマダイコン(後ろは竹生島と伊吹)

コロナ騒動が継続します。知っている山のグループでも中止と決めたり、再開したりと右往左往しています。属している山のグループでは従来はリーダー一任だったが、正式に4/末まで活動中止にするかと検討中です。
私が関わっている山のグループではリーダー一任は変化なしであり、中止とか車山行に限定とか被害が出ないように工夫。

藤井厳喜さんの知人のお医者さんの話を紹介します。結論的にはこのコロナウイルスは異常なウイルスであり、終息は早くても6ヶ月、最悪の場合はC型肝炎とかエイズ並みの状態(ウイルスが体内にとどまり永久に悪さをする)もありうるとのこと。

さて、本題の衣替え。昨日のあさに衣替えを終えた。

衣替えのたびに、不要衣料は処分してきたので余分な衣料は1ケースくらいでしょう。山の衣服で1、冬物で2、夏物で2、大雑把に保管ケース6本はこんなところでしょう。使用中のものは洋服タンス+アルファーの棚に。

大人になってから体型はお腹が出てきたくらいの変化ゆえ、下着と山以外はほとんどが10 年ものの年季の入ったもの。流行は一切関係ない。

放すに放せていないのが背広数着。半分くらいは処分したが、未縁たらしく残している。夏・冬・合い・と礼装の夏・合いだ。もう2−3年すれば体型の変化とか、思い切りの良さで処分するでしょう。

山の服はもう買うことはないので、死ぬまでに使い切ることになるでしょう。そのくらいの枚数は準備してある。

家で使う楽なズボン(パンツ)が一番使用頻度があるが、それ専用というのがすぐ痛んでしまう。やはり使用時間が最も長いのでしょう。ウェストに無理があるがお出かけ用のズボンを履いて潰していくのが年齢からして無難だろう。

ーーーーーーーーーー
英国BBCがベトナム戦争時代のK国のとんでもない行動を報道; 以前に記事でも取り上げてきた。恐らくBBCが放送したということが事件なのでしょう。K国らしい行動パターンゆえ驚くには当たらない。BBCでは日本で強制慰安*が存在したという前提での論調ゆえ抗議すべき内容のもの。

昨日夕食時にNH*の国際ニュースをみた。なんとC国の特派員からの報告だった。今は報道規制でC国からの放送ができないとの認識ゆえ大いにびっくり。要はNH*はC国公認の公共放送ということなのでしょう。メイカさんからの報告でスマホの料金未払いが2000万人、一方、公式発表の死者がたった3300人桁が数桁も違う。アメリカやEUの主要国がC国の死者数をどう見てるかもいうべきでしょう。C国のスポークスマンは日本のNH*だけです。我々はここに高価な受信料を払っている。

C国情報参考; 水間さん メイカさん アメリカ経由C国情報現地人?
現地人? 説明がないので詳細不明、武漢の死者の数を焼却場の人の話をベースに試算、信頼性は?です。
アメリカ経由C国情報 登録者が15万人ゆえそれなりの信頼度はあると勝手に思う
水間さんとメイカさん 日本のために活動しているゆえに信じている人たち
  

Posted by まめちるたろう at 04:06Comments(0)ネット家事

2020年03月09日

部屋の大幅模様換え


2020.3.8 部屋の模様替え

主たる目的は私の作業部屋の机の上に26インチのテレビを置くこと。

これは結構の大事(事情あって3台のテレビの移動が絡む)だが、簡単に作業部屋のみの配置換えに絞って記載する。

発端はYouTubeとかwowowのオンデマンドの映画を大画面(26インチ)で見たいということ。机の上にテレビを置くわけだからテレビに接続予定のMAC、チューナー、プレーヤーは近くに持って来ないといけないので、収まったラックも机の近傍に移動、となる。

掃除も兼ねてメインパソコンラックも移動。概ね4Hrの労働でした。MACからの映像も26インチにバッチリ映ります。これからYouTube,、映画が大画面で楽しめます。

そもそも大画面で見ようというときは40とか50インチを購入してみるという発想になるが、ゲームをやる人たちは机の上に置く26インチくらいのディスプレイを購入するようです。ディスプレイのみゆえ概ね2−3万なのでしょう。ーー ネットで机にセットされたディスプレイはよく見かける。
うちの場合も2万円以下のディスプレイを購入する手はあったが、古いとは言え、ほとんど未使用の26インチのテレビがあるのでそれを使うことになった次第。
  

Posted by まめちるたろう at 04:07Comments(0)家事

2020年02月25日

身の回りの変化


1998.2 栃木県星野・セツブンソウ -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

久しぶりにYouTubeから離れて身の回りのお話。

健康面;
新型肺炎も頭に入れ、体調に異常を感じたら即禁酒、及びできるだけ定期的に禁酒。口寂しいという状態も想定してノンアルコールのビールなどを数種わざわざ購入した。適当に活用して禁酒日の維持に努める。
さらに免疫力アップを目指し、風呂は長めに浸かる(20分目標)を目標。お酒を飲んだときは危険度アップ故、気持ち短めの時間とする。
外出時のマスク着装、帰宅時の手洗いとうがいの徹底。
膝痛対応の整体は相変わらず継続している。今後どうするかは思案どころ。

節約面;
年会費の必要なカードの退会。もちろん使用頻度もほとんどないというカードが対象だ。
5年間くらい世話になったモバイルルーターを処分した。新車購入に伴いナビ用途は不要となった。会議がいくつもあれば活用場面もあるが、現状、3ヶ月に1回の会議故、それ用に維持するほどのものではない。

過ごし方;
サスペンスドラマ視聴は卒業し、ほとんどYouTubeで時間を費やす。気が向けばWOWOWの映画をオンデマンドで視聴している。
読書は停滞気味。いずれ復活するでしょう。

整理整頓;
CDやDVDを数十枚処分した。恐らく使うことはないだろうという判断

車やパソコン周り;
変化なし。メールで調子の悪かった知人のパソコンはクリーンインストールで無事使用中。残念ながらOFFICEソフト正規版のダウンロードがわからず、手持ちの安価ソフト版(Linuxパソコンに変更したので私分は不要)で我慢してもらう。

山行スタイルや山用品;
新型肺炎のことも考慮し、行先は近場を設定。また、体調を考慮し、ハードな山行は参加させてもらうケースはあっても自分の企画としては設定しない。
今年は全くスノーシュー(雪がない)やアイゼン(体調不良で不参加多)を使っていないということが特記事項になるでしょう。

お犬様周辺では変化なし。

ーーーーーーーーーーー
滋賀県に感染者はいないのか。まさか琵琶湖マラソン絡みで忖度されているのか??、それとも国籍忖度か??

C国情報;MOTOYAMAさんーー20 万人も閲覧されています。メイカさんの言い分と同じで武漢の研究所の爆破を取り上げています。メイカさんの記事同様、閲覧者が内容をどう判断するか。
  

Posted by まめちるたろう at 04:10Comments(0)家事我が家の行事

2019年12月08日

火災報知器の取り付け


2019.11.30 沖縄・瀬長島からのサンセット

4基ある煙探知機のうち2基が寿命なのか、火災ではないのに火災と騒ぐ。

この機会ゆえ交換した。寿命は10年らしいがいつ取りつけたかわからないというのが我が家らしい。

高価なものではない。2基で3000円位だった。

10年も経つと、メーカー名もネットでヒットしません。新しいメーカーのものを購入した。

火災と騒ぐのは恐らく電池の寿命と装置本体の寿命の合わせ技と勝手に判断。

なお、火災報知器の取り付けは平成20年くらいの消防法の改正で義務付けられているので、身の安全のためにも取り付けが必要と思っている。

ーーーーーーーーーーーーーー
先日、高倉健の「居酒屋 兆治」を紹介したが、最近見た藤田まことの「剣客商売」(2Hrものの映画)も面白かった。勧善懲悪と言ったらそれまでだが、一味違う勧善懲悪ものでした。

これらに比べるとやはりサスペンスもの(結構見ている)は幾分生々しさが欠ける。今ひとつは作者の思想・考え方も盛り込んであるので、違和感を感ずる場面もあり、この系統の作家のものはできるだけ避けるようにしている。
  

Posted by まめちるたろう at 04:47Comments(0)家事

2019年11月16日

石油ストーブ登場


2019.11.13 京都・東寺

昨日の朝は滅法冷え込んでいた。

朝起きると室温で15度くらいだった。朝食をとる居間では電気ストーブでの足元のみの暖房では足らず、エアコンをつけた。これではそろそろ石油ストーブも出番と思った。

明るくなってから物置から石油ストーブを取り出し、私の部屋(作業部屋)に。この石油ストーブは2000年製ゆえ20年近く使用している。
名称は石油コンロであり、お湯を沸かしたり、餅を焼いたりできる、非常に古いストーブだ。ちょうど栃木にいた頃のもの。

これ以外の石油ストーブはいくつか持っていたが全て処分している。この石油コンロは手を温めるのと、もち焼きには必須ゆえ捨て難い。最も活躍するのは正月のお雑煮の時。娘たちもくるので20−30 個は焼く。電気オーブンに比べたら処理能力は高い。

正月が明けてもぜんざい、砂糖醤油、きな粉もち、など2月いっぱいは餅を食べている。要はコンロがあるかぎりは餅を焼いていると言っていい。

以前はわざわざ年末に田舎に行き、「のしもち」を買ってきた。場合によっては豆餅、昆布餅も買った。さすが、最近ではご近所の餅屋さんで買う。貰い物の餅もある。必要な場合はスーパーでパック入りの餅も買う。でも、好きなのは私だけだ。他の家族はお雑煮くらいで終わり。

こんな事情でコンロが手放せない。もちろん、停電時も活躍できる。
  

Posted by まめちるたろう at 03:04Comments(0)家事

2019年09月20日

夏とお別れ


2019.9.17 雪舟観。展望休憩所から天橋立

以前より遮光カーテンやターフなどを徐々に撤去してきたが、昨日は残りの遮光グッズを撤去した。

最後まで残っていたのは、2階のターフ2枚とガレージの遮光カーテン1枚。毎年使っているのでよく働いてもらっている。

夜のエアコンも不要となり、窓も締め切る方向に変わっている。

服装も長袖や長ズボンの時間帯が増えてきている。冷たいお茶を魔法瓶に入れてテーブルに出していたが、その魔法瓶も洗って冬待ちの状態だ。

新車納入まであと1週間となった。十何年振りかの新車ゆえ心が騒いで当然でしょう。

ーーーーーーーーーーーーー
内閣改造も終え、新内閣がスタートした。心配なのは小*さんの今後の行動だ。お父さんがあの人ゆえに大いに心配。
先日、次の総理大臣ということで2番手に石*さん、3番手で小*さん。いずれも暗くなる候補だが、国民の支持を集めているわけだから総理候補として認めざるを得ない。

石*さんになれば、C国もお隣も万歳でしょう。アメリカとの関係は幾分冷え込んでいくでしょう。トランプさんとは双方合わないでしょう。
小*さんは正直 ?です。現に石*支持に見切りをつけたということと解釈できるわけで、考え方もフラフラということでしょう。河野さんのようにお父さんを無視して頑張ってくれたらいいが、それほどの人物に毛頭思えない。
  

Posted by まめちるたろう at 04:07Comments(0)家事

2019年08月15日

台風対応


2019.8.4 湖畔のアヒル

台風接近情報で、暑さ対応のターフや遮光カーテン、ゴーヤカーテンを始末した。撤去したわけではない、くるくる巻きにして風の影響を受けないようにしただけ。

但し、ゴーヤカーテンは根っこを切って処分したので、復帰は無理。

屋上とガレージにそれぞれ遮光カーテン2枚づつ、ターフが3枚、計7枚をくるくる巻きにしたということ。

植木鉢と物干し棹も全て避難場所に。あとは台風のお出ましを待つだけ。

ーーーーーーーーーーーーーー
昨日ホームベーカリーを買い換えた。電気製品の買い換えも終盤にきたようだ。まだ、エアコンとか小型冷蔵庫、テレビ、録画機など買い換え待ちもあるが、日常的に使っているものとしては出揃ったと言えるでしょう。

ホームベーカリーの購入検討で出てきたのがSIRO**というメーカー。初めて出会ったメーカー名だが、それなりに実績のあるメーカーとわかる。しかも初めての製品がホームベーカリーとのこと。通信販売でホームベーカリーで1−2位を独占と聞く。

従来のブランド品の半額相当ゆえ品質が同等なら人気があって当たり前でしょう。我が家では初めてのブランドゆえ注目している。

ーーーーーーーーーーーーーー
昨日はお隣の国は「慰安*なんとかの日」だったようです。でも、もっと深刻な話題が満載なのに本当に今のままでいいのですか。
支払い信用状の件」「失業給付金の件」ここに関心を持たないと国がなくなるよ、本当に。
特に後者については日本も要注意です。前者については信用状は発行してくれるという前提のようです。日本の銀行はそれほどお隣に恩義があるのか、それとも日本の銀行もお隣に管理されているということか? 本当にお隣の元気さの理由が??
  

Posted by まめちるたろう at 04:51Comments(0)家事

2019年08月01日

漸く落ち着く


2019.7.25 琵琶湖岸(湖西)

いろんなことが漸く一段落した。

膝; ほとんど普段の生活だが、痛みは残っているので治療は継続中

車; 9月の初め前後に納入の予定と聞く。当初は消費税アップの10月の納入は良くないと急がされた(アップの見送りを願望)が、これで一安心。クルーガーはすでになく、何かがないというのをひしひしと感ずる。これを機会に車の備品を整理した。パジェロミニの処分の時再度見直しが必要でしょう。

山行の開始; 膝の痛みがなくならないと不安、当分は散歩など意識的に歩く活動をして様子を見ましょう。

パソコンのOS; LinuxというOSが無料であり、何かの機会には使用できることはわかった。但し、現状は不要。入手したOSテストパソコンは手元にあるが、どう処分するかは決めかねている。わざわざACアダプターを購入した経緯があるので捨てることは躊躇。バッテリーがないので買取の店にも持っていけない。また、順調稼働ではない(立ち上げに都度、工夫がいる)ので、パソコンに不慣れな人に譲ることも無理。

本ブログ; 山や観光に行けていないので写真不足の状態。先日は湖西の湖岸で写真を撮ったので、湖北と湖東に、「パジェロミニさよならドライブ」を兼ねて写真撮りに行く必要あり

京都駅送迎の方法; 京都駅での車での送迎の手順を概ね覚えた。知り合いの送迎が必要だったことから京都駅近辺の土地勘が必要となり、うろうろさせてもらった。送迎専用の場所があること、必ずしもルール(乗降のみの場所であり駐車場所ではない)が守られておらず混雑していること、アバンティや伊勢丹の駐車場などの利用の仕方などを理解した。暇なときに出向き、忘れないようにする必要あり。

夏対応; 日除けのターフは南面は完了、ゴーヤカーテンはほとんど完成、ゴーヤも20本近くできていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MMTのこと; 以前に取り上げた日本は破綻しないから国債を発行ということにつき、マスコミで議論されだしたようだ。しかも「アメリカのとんでもない考え」として。「日本を支配する経済学者や財務省」にとってはとんでもない理論ゆえ、当然反対します。消費税増税と直接関係しているから。漸く面白くなりました。

K国のこと; MMT同様、漸くK国のいろんなことがわかるような状況になってきた。「これまでの認識と異なるK国の真の顔」がわかって今後が面白くなりました。
  

Posted by まめちるたろう at 04:57Comments(0)車旅家事我が家の行事

2019年07月12日

車の買取査定


2019.7.10 比良・縦走路

以前にピアノの買取からみでネットを使ってメールでの交渉の結果、幾らかの金額で売ることができた。当時、新聞で宣伝している買い取り業者では「運賃支払え」、でいわば有料処分の頃であった。

この手法(ネット)が気に入ったことから、車の買取に絡みネットを活用した。ところが、ピアノの業界と異なり、メールではなく電話がわんさか入ってきた。あまりにもしつこいので「ドライブモード」にして無視を徹底した。

そもそもネットで容易に車の買取価格がわかるということで、車種、距離数、年数など多くの情報を入力した。しかし、結果は「価格は出せない、買取屋から個別に連絡する」ということであった。インチキです。

ピアノの経験から買取価格が高価なところから交渉と思っていた思惑が始めから外れてしまった。メールで「このくらいの買取の予定だが、実際の価格は現物を見てから」ということなら、TELでも出たのだが。

業界の違いなのでしょうか。

結局はディーラーに任せることにした。新規購入にあたっての下取り価格の類。ディーラー2社とコンタクトしてわかったのは、何か共通の仕組みがあり共有化しているかも、ということ。なぜなら、まさに同じ価格で提示してきたから。

本来なら、最も有利な条件で買取してもらいたいところだが、あまりファイトがわかないのでほとんど言いなりで決定しそう。何を買うかが優先事項であり、出来るだけ交渉で安く買おうというのが面倒でおろそかになっている。性分故仕方ないです。
  

Posted by まめちるたろう at 03:43Comments(2)家事我が家の行事