2013年05月30日

パソコンボランティア パート2

パソコンボランティア パート2 2013.5.22 比叡山・クリンソウ


先週くらいにパソコンボランティアということで2件を扱っていることを紹介した。今回はそれらがどういう結果になっているかの報告です。

1. 高級XPパソコンが遅かった件; メモリ増設(0.5G⇒1.5G)とデフラグ等で対応 ⇒ 早くなったと感謝してもらう

2. 安価windows7購入の件; 我が家でできること(メモリ増設、ソフト組み込み等相当な労力)を実施後、家庭訪問(家庭内LANのセット、プリンター対応、データの移動、事情あって新規アドレス取得など)で対応 ⇒ 安くできたと感謝はしてもらっているが、プリンターが順調に稼働していないので個人的には不満状態。

プリンター不調の内容; ワードやエクセルなどのプリントは順調だが、インターネットやメールが印刷できない。この件は訪問先では対応できなかった。初体験であり大いに戸惑う。
帰宅後ネットで調べて、パソコンの設定に不備があったかもしれないとわかり、訪問先に連絡はしたのだが、結果はまだ不明。

とうことで、目下後味の悪い状態が継続中。

教訓; アフターフォローの大変さを考えると遠方のひとにパソコンを購入してあげるという行為はすべきではないなということ。ご近所であればほとんど家同然ゆえフォローは容易ゆえ問題が少ないと思うのだが、遠くのひとのフォローは実質難しい(自分で確認できないので)ことを痛感。精神衛生上は本当によくない。貴重な体験でした。

同じカテゴリー(ボランティア)の記事画像
人生いろいろ
変化点・転換点
大津祭のボランティア
ボランティア活動
会社OB活動の展開
会社OB活動の活発化
同じカテゴリー(ボランティア)の記事
 人生いろいろ (2018-05-11 07:47)
 変化点・転換点 (2016-10-12 09:39)
 大津祭のボランティア (2016-10-10 10:03)
 ボランティア活動 (2016-07-04 07:46)
 会社OB活動の展開 (2016-06-19 15:33)
 会社OB活動の活発化 (2015-12-06 04:48)

Posted by まめちるたろう at 04:45│Comments(0)ボランティア
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。