2019年10月24日

ネットショッピングトラブル

ネットショッピングトラブル
2019.10.23 坂本・八王子山から坂本方面 右下が日吉大社鳥居

ネットショッピングでのトラブルを何回か経験している。

が、結論的には全て問題なく完結している。そういう視点では高評価している。

ミスの発注もありこの場合は自分のミスゆえ止む無く受け入れる。じっくり検討して発注というより、直感的にOKサインを出して発注のケースがやばい。

最近も2件ほど、ショッピングトラブルを抱えていたが無事終わりそう。

世の中にクレーマーなる人物が存在するが、自分の経験に照らして言えば、自分サイドのミス(理解不足)もあるように思う。販売側は結構健闘していると本当に思う。従って、結論的にはクレーマーは自らのミスが見えない人(あるいは意図的な人)が大半だと思う。

例えば、無線環境が悪いのに、性能が悪いと言うなどが一つの体験済みの例。無論、本人(私のこと)に悪気はないが、無線環境が悪いという認識がなければ、仕方のない発言でしょう。賢くなって後からわかるというケースはありうる。

ネットショッピングの欠点は安易に買ってしまう点でしょう。本や雑誌が典型的。通常なら本屋に行き、中身もチェックしてよしとして購入すると思うが、YouTubeなどで宣伝されるとついつい読みたい衝動で買ってしまう。

これまでの経験で雑誌は購入しなくなった。1ヶ月以内に読まないと価値がない、雑誌がたまる、通常は雑誌の半分くらいしか読まない、などなどが理由。本も経験から全て本棚に飾る事は止め、その時点での判断で潔く廃棄処分している。

ーーーーーーーーーーー
NH*の話題
これまでNH*に対し、とんでもない放送局と言ってきたが、あまり具体例を提示しなかった。今回はたまたまおすすめ欄に出てきたとんでもないNH*の紹介。こんなネタはゴロゴロあるが、動画での紹介を手抜きしているだけ。こんなNH*(どこの国の放送局なのか)を見続けたいと思うのは日本人ではないでしょう。

同じカテゴリー(ネット)の記事画像
USAI*に関する報道
ブログの効用 その*
YouTubeでの朗読
波長の合う人たち
何が正しい情報なのか
久しぶりのYouTubeネタ
同じカテゴリー(ネット)の記事
 USAI*に関する報道 (2025-02-09 10:08)
 ブログの効用 その* (2025-01-07 06:13)
 YouTubeでの朗読 (2024-10-04 16:22)
 波長の合う人たち (2024-03-25 03:08)
 何が正しい情報なのか (2024-01-17 07:30)
 久しぶりのYouTubeネタ (2023-03-14 07:24)

Posted by まめちるたろう at 01:27│Comments(0)ネット
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。