2019年06月10日
記紀を比べる

2019.6.9 記紀の比較
左の表は神武天皇の項での比較表の一部です。但し、大前提があります。あくまで現代語訳本の比較です。
記紀の正式本は一言でいうなら「読みを無理に漢字で書いた」文になっています。ひらがなが存在する前の本ゆえ仕方のないことです。
名前が一行目から違っています。気にしない気にしない。
古事記でなくて日本書紀であるのは日付と年齢、お墓の場所。あらすじの骨子は類似しているものの、中身は結構異なっています。
いろんな出来事から地名が決まっていくのも興味の持てるところです。いずれの書物も伝聞ベースゆえ仕方ないでしょう。
記紀の否定ありきの人は論外として、先に紹介した長浜さんはできるだけ日本書紀の内容を確認したいという意図で動かれるのでしょう。
神武天皇陵も日本書紀に記載されており、その場所に現存するわけだから、大いに興味はある。存在しない天皇の墓を何年もかけてつくるか??。 但し、盗掘の可能性もあるので発掘調査結果によっては揉めるでしょう。
先日、テレビだったかネットだったか定かでないが、現状では10代の崇神天皇以降は実在とみなされている。ところが12代の景行天皇の息子のヤマトタケルの話が神話という解説で垂れ流しとなっている。面白い現象です。
手元の山川教科書(2010年)では26代の継体天皇から在位年が記載されている。でも31代の用明天皇の息子(聖徳太子の存在が目障りなのかな)はいなかったという説もまかり通っている。肯定派・否定派きちんと「おもて」でやってほしい。それが歴史家の使命でしょう。不確かならふたつの説があるでいい、いずれ新たな資料ではっきりするでしょう。でも「・・・・ありき」は気に入らない。
西暦で書かれた教科書もあるらしい。日本はキリスト教国と言いたのか?? 基本は神と仏の国です。
ーーーーーーーーーーー〜====================
以下 重要連絡
サーバーから下記の連絡が来ています。
アドレスが従来の http://yukippe.shiga-saku.net が https://yukippe.shiga-saku.net
となります。セキュリティが安全サイドに移行します。
■実施日予定日
2019年6月20日(木) 10:00~14:00
====================
実施前:http://shiga-saku.net/
↓
実施後:https://shiga-saku.net/
(http → httpsとURLが変更になります)
====================