2019年06月09日

ポーチがもどる

ポーチがもどる
2019.6.8 能登・門前町ー名もなき岩壁

きのう用事があり、富山県高岡に行く。用事は1Hrで済ませ、能越自動車道ー「のと里山海道」で穴水まで進む。
帰宅時間を考えると、このあたりで戻るかと結論。県道の1号ー7号ー国道249号で能登金剛に。

適当に能登金剛を鑑賞しながら西山ICから再び「のと里山海道」に。その後白尾IC-高架の国道8号ー北陸道の金沢森本IC。

尼御前SAでトイレ休憩後南条SAでガソリン給油。ところがカードの入ったポーチがない。給油できず(現金もカードもポーチの中)。
ひょっとしてと尼御前上りSAにTEL。ポーチを保管しているとのこと、ほっとする。届けたひとの名前は不明。

南条SAの上りETC出口ー下り入口を利用して、尼御前下りSAに向かう(ガス欠ランプ点灯ゆえ片山津ICに行けず)。ここはETC出口・入口がないので歩いて上りSAに行きポーチをゲット、本当によかった。

上り線に入るためここでガソリンを補給して「片山津IC」を活用して上り線にもどる。

これで漸く帰宅の途となったが、能登の寄り道とポーチ回収のため、結局830Km・15Hrの長い車旅となりました。130Kmのポーチ回収旅が余分でした。

きのうの記事で「鍵のいらない家」を話題にしましたが、「ポーチが無傷でもどる」も日本(日本人とは限りませんが、間違いなく日本の風土)ならではの話題になるでしょう。
届けた方に御礼はできませんでした。本ブログでお礼です。ありがとうございました。

同じカテゴリー(日本)の記事画像
二人の再選とマスコミの報道
人口減少が進んでいる
この国どうかしてるよ、なんで誰も文句言わないの?
そろそろ気づいてもいいのではないか
寒い日が続く
江戸時代は存在したのか
同じカテゴリー(日本)の記事
 二人の再選とマスコミの報道 (2024-11-18 11:01)
 人口減少が進んでいる (2024-02-28 10:14)
 この国どうかしてるよ、なんで誰も文句言わないの? (2023-06-07 06:58)
 そろそろ気づいてもいいのではないか (2022-02-06 03:29)
 寒い日が続く (2022-01-15 03:31)
 江戸時代は存在したのか (2021-12-23 02:00)

Posted by まめちるたろう at 04:40│Comments(0)日本車旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。