2019年03月16日

自分のブログを見返す

自分のブログを見返す
2019.3.15  朝はまだ寒い

自分のブログは毎日数回は見ていると思う。

ミスの発見、忘備録ゆえ「あの時何をしたかな」、「あの時いい写真が撮れたな」など、見返す理由は様々。

私のブログは概ね90%は本当のこと。10%は本当に個人情報に属するものとか、他人を名指しで露骨に非難したくないので、本音ではなく表現を柔らかくしているケースはある。検索でかからないように**も多用している。

ブログ公開の良さはノルマがかかること、信頼性のある記事を書くことが必須。公開文書ゆえ、文の見直しは頻繁に。自分の秘密日記であれば、その時の思いを書き綴るだけでまず見直しもないでしょう。公開の場合はそうはいかない。自分の思いの50%でしょう。でも、案外にこれが客感的に見た自分となっているように思う。
「うそ記事を書いたな」と非難されることもある。が、マスコミが報道していないだけのケースが多い。というのは、その件はフォローされていることが多く。途中経過も聞いている。しつこく記事にしないだけ。

むしゃくしゃすることがあっても、ここで公開すれば結構スッキリする。相手に分からなくても自分は誰のことかわかっているのでスッキリする。

facebookでもブログでも自分の政治的スタンスを出すことは勇気がいる。他人の記事に政治的な話題があるときは幾分引いてしまう。自分の記事にも関わらず、他人の記事を云々するのはおかしいとわかっても事実はそうだ。結局は全て同じ考えということはあり得ないので当然の帰結なのでしょう。

facebookは私にとっては、一つのグループに属しているがためにノルマとして入っている。その連絡が役割ゆえ投稿はない。すでにブログでいろんなことを公開しているので、改めて投稿することはない。ブログは自己紹介で公開しているので、関心のある人にはわかる。

忘備録としての役割はしっかり果たしている。例えば、最近の事例ではwindows7のクリーンインストール(3台目)を近々実施するが、まさに自分のブログを手順として実施するつもり。
実は以前はわたしのHPのトピック欄に記載していた。デジカメの変遷とか、パソコンの変遷など他人がどう捕えようが気にせず、忘備録として活用してきた。このブログを作った時点からここに住所変更しただけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ここ1ヶ月、不整脈が目立ってきたので医者に行く。避けたいが薬の処方箋をもらう。ストレス、お酒、運動量、疲労、睡眠不足には留意したい。

同じカテゴリー(ネット)の記事画像
USAI*に関する報道
ブログの効用 その*
YouTubeでの朗読
波長の合う人たち
何が正しい情報なのか
久しぶりのYouTubeネタ
同じカテゴリー(ネット)の記事
 USAI*に関する報道 (2025-02-09 10:08)
 ブログの効用 その* (2025-01-07 06:13)
 YouTubeでの朗読 (2024-10-04 16:22)
 波長の合う人たち (2024-03-25 03:08)
 何が正しい情報なのか (2024-01-17 07:30)
 久しぶりのYouTubeネタ (2023-03-14 07:24)

Posted by まめちるたろう at 03:27│Comments(0)ネットまとめ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。