2018年10月15日

記事のアクセス数

記事のアクセス数
2018.10.14 記事アクセス数

気分転換も考慮し、自分の管理するHPやブログのカウント数をチェックした。
結果は一覧表の通りだ。右欄は自分のカウントを除いた推定値。

やはりグループのカウントが圧倒的に多い。特に山のグループ分(HP)は多い。

個人の分ではやはりブログ(私の活動日記)がHPに比し多い。ブログはほとんど毎日更新という事情もあるが、HPは山行レポートゆえ、そんなところなんでしょう。

町内ハイクは小さなグループだし、今年立ち上げたグループだ。加えて、このグループでは顔写真は禁止ゆえ、見に行く動機がほとんどないかもしれません。その視点に立てば大いに健闘していると言えるかも。

意外に健闘しているのが会社OB滋賀、もともとネットの苦手が多いとか、ネタが運動に偏っているなど不利な状況のはずです。

老人大学ハイクも少人数だが、健闘しています。

さて肝心の山のHPだが、最新の「おじさんの山旅7」で1年で2000件、月150件、日5件。健闘していることにしましょう。「おじさんの山旅」を全て加えると30000件(年間5000件)ゆえ立派と自画自賛。

以前に紹介したことがありますが、別の山のグループのリーダーがコースを借用していますと人伝てで教えてくれた。忘備録が参考になっているわけだから嬉しいの一言に尽きる。

一見多くのHPやブログを抱えているように見えますが、例えば「おじさんの山旅」シリーズは1本化は可能だが、有料ゆえに5本に分けて無料にしているという経済的事情に寄っています。
会社OB滋賀はいずれどなたかにタッチ、山のグループ、老人大学からみはいずれは出かけることができなくなるだろうから時間の問題、ということで、あと数年で個人ブログ一つになります。そして、望まなくてもいずれゼロになります。

同じカテゴリー(ネット)の記事画像
USAI*に関する報道
ブログの効用 その*
YouTubeでの朗読
波長の合う人たち
何が正しい情報なのか
久しぶりのYouTubeネタ
同じカテゴリー(ネット)の記事
 USAI*に関する報道 (2025-02-09 10:08)
 ブログの効用 その* (2025-01-07 06:13)
 YouTubeでの朗読 (2024-10-04 16:22)
 波長の合う人たち (2024-03-25 03:08)
 何が正しい情報なのか (2024-01-17 07:30)
 久しぶりのYouTubeネタ (2023-03-14 07:24)

Posted by まめちるたろう at 03:12│Comments(0)ネット好きなこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。