2018年06月12日
パソコンのメンテ

2018.6.11 比叡山 延暦寺・常行堂
雨が降り、山にも行けず、テレビも見ないとなれば、本かネットしかない。
雑誌も一時期は2−3冊購入していたが、さすが乱読となるので、先月は1冊、今月はゼロ冊だったが、ネットでニュースを見ていて、やはり読みたいということで1冊購入となった。購入した後で知ったのは、電子書籍でも購入可能になっているということ。
電子書籍を体験しないと目がその文面にいかず気が付かないのでしょう。今後、どちらを買うか考えねばならない。楽しい悩みかな。電子書籍も読める状況になったので考えましょう。
ネットでは政治的な話題は見る番組が決まってきたので、落語やパソコンのメンテなどの番組を見る時間が増えてきた。
パソコンの話題はウイルスとか高速化、メンテがほとんど。
ウイルスについてはソフトの紹介や「これこれの画面が出てきたらどうこうしなさい」という内容です。ソフトも人によって色々紹介している。結局は自分が責任込みで選ぶしかない。私は4台のパソコンを持っていて、興味もありそれぞれ違うフリーソフトを入れている。被害にあった実績はない。
高速化とかメンテの番組を見ていると、7割くらいは知っていることで後の3割は「そんな方法もあるのか」という投稿者の知識の広さに感心する。私も一時期メンテソフトを人に紹介した時期もあったが、その紹介したソフトは今は使っていない。要は、トラブルを経験するとか、ネットで不評を聞いてアンインストールし、評判の良いものに変える。これは当たり前です。そもそもOSがアップデートし、ソフトがついて行けない可能性は大です。
ということは、人に紹介することは無責任ということだ(この点は大いに反省)。現に、高速化やメンテソフト紹介の番組のコメント欄には、大半は感謝だが、少しはパソコンが壊れたと不満をいう人もいる。どんな使い方かも? その人のパソコン力量も? ゆえ、万能のソフトはないでしょう。
私の場合、1号機がNECのPC-8001ゆえ40年弱の年月が過ぎた。この年月で得た知識が私の財産なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
新潟県知事選で小泉さんは応援を断ったようです。理由は?。自民党から要請されないのに青山さんは2−3回行く。理由は花角さんとは知り合い(新潟沖のメタンハイドレート絡み)だったとのこと。新潟県の平均年収は300万弱、青山さんはメタンハイドレートでなんとか豊かな県にしたい願望があったようです。野党は安倍打倒の演説、青山さん、平さん(cafestaで錦鯉を話題)など自民党応援団は新潟県のためにどうこうしたいという演説、演説ではここで勝敗ありとも言えるが、マスコミは逆の予想ゆえびっくりのはず。ーーーーーーー 昨日の虎ノ門ニュース情報にネット情報を適当に加えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
きのうは地域のハイキングで音羽山の予定だったが雨天中止。ひとりで先日に続き比叡山に行く。