2021年03月03日
YouTubeから引用ブログへ探検 3/3 第二報
ーーーー
なるとさんの記事(YouTube)で面白い記事があると、その記事の元データのところに出かけてみる。
そこで結構重そうな記事を見つけることができる。なるとさんはこんなところから情報をもらっているのかと感心する。
今回は一例を紹介したい。たまたまバイデンの起訴に関わる記事があったので、それをターゲットにして追ってみた。
スタートの記事; なるとさんの記事(第一報・後段で紹介した記事に同じ)
かんろさんの記事を引用しているが、リンク先を示していない。「かんろ ジュディノート」で検索するとツイッターとかブログが出てくる。
結局はツイッターの記事(最新のもの)からの引用とわかった。起訴の記事も一次資料と思われる起訴状?らしきものも出てきた。なるほど、ここらへんの記事をコピーしてアップしているのかとわかった。
ついでにブログもみた。「追い込みの3月」という記事をクリックすると明らかにトランプの追い込みと思われる記事が出てくる。この後段に「あぶり出し」という記事があり、トランプさんが悪者たちをあぶり出しているのだろうとコメントしている。内容もチャラチャラしておらず、クールでトランプの復活をひたすら待っているのがヒシヒシと伝わってくる。張陽さんも登場し、ここらあたりの人たちは横の連携が暗黙のうちにできている雰囲気だ。
なるとさんの口ぶりとも符合する。若い人と異なり大人の解釈という感じがする。
なるとさんは顔を出しているのでわかっているが、かんろさんのことは全くわからない。なるとさんに言わせるとかんろさんの記事も「話半分」という評価ゆえ手厳しい。
彼らの様な人たちが日本でのトランプ支持者の代表格と言えるだろう。信頼できる人たちだ。
ーーーーーーーー
11:30 なるとさん; ミステリーサークルの作り方、CPAC上空にUFOか宇宙軍登場
なるとさんの記事(YouTube)で面白い記事があると、その記事の元データのところに出かけてみる。
そこで結構重そうな記事を見つけることができる。なるとさんはこんなところから情報をもらっているのかと感心する。
今回は一例を紹介したい。たまたまバイデンの起訴に関わる記事があったので、それをターゲットにして追ってみた。
スタートの記事; なるとさんの記事(第一報・後段で紹介した記事に同じ)
かんろさんの記事を引用しているが、リンク先を示していない。「かんろ ジュディノート」で検索するとツイッターとかブログが出てくる。
結局はツイッターの記事(最新のもの)からの引用とわかった。起訴の記事も一次資料と思われる起訴状?らしきものも出てきた。なるほど、ここらへんの記事をコピーしてアップしているのかとわかった。
ついでにブログもみた。「追い込みの3月」という記事をクリックすると明らかにトランプの追い込みと思われる記事が出てくる。この後段に「あぶり出し」という記事があり、トランプさんが悪者たちをあぶり出しているのだろうとコメントしている。内容もチャラチャラしておらず、クールでトランプの復活をひたすら待っているのがヒシヒシと伝わってくる。張陽さんも登場し、ここらあたりの人たちは横の連携が暗黙のうちにできている雰囲気だ。
なるとさんの口ぶりとも符合する。若い人と異なり大人の解釈という感じがする。
なるとさんは顔を出しているのでわかっているが、かんろさんのことは全くわからない。なるとさんに言わせるとかんろさんの記事も「話半分」という評価ゆえ手厳しい。
彼らの様な人たちが日本でのトランプ支持者の代表格と言えるだろう。信頼できる人たちだ。
ーーーーーーーー
11:30 なるとさん; ミステリーサークルの作り方、CPAC上空にUFOか宇宙軍登場
2021年03月03日
会社OB活動の停滞

2021.2.28 めっこさんの梅林
会社のOB活動はコロナの影響とOB会に加入する人数の減少でどんどん縮小傾向にある。
コロナの影響による活動の中止はズバリ高齢者集団ゆえやむなしという側面はある。さらに、OB会に加入しないという古手にとっては理解不能な若手?の行動がある。この兆候は数年前からあったと思うが、特に対応はとってこなかったと思う。関係者の会合で議論の対象になったはずだが、強制的に加入させる団体でもないし、現状報告ですましてきたのだろう。
ほとんど同類の話題がある。従来は会社の施設の一部を借りてOBの作品展の様なものを実施していた。作品を出すものはいても作品をわざわざ見に行く人がほとんどなくなってきた。この事情から作品を撤収することが結論(滋賀支部の場合)となった。作品の出典も限られた人、わざわざ見に行く人もほとんどいない。こうなれば確かに会場を借りる理由もないに等しい。
OBハイキングはどうかと言えば、OBは5人前後、その他メンバーが3人前後、8人前後といったところだ。最盛期には20人くらいは参加していたので大幅減少と言える。元気にしようと現役さんかも呼びかけたがせいぜい2人増える程度で、かつての勢いは無理。まさに閉鎖寸前というのが現状だ。例えば花見ウォーキングにすれば多少人数は増加することはわかっている。できるのはここまでだ。
グランドゴルフ、ゴルフ、テニスは盛況とは言わないまでもハイキングほど少なくはないと聞く。無理に後継を作らねばならぬこともないゆえ、様子見としか言いようがない。支部の役員の皆さんと相談しながら細々と続けましょう。
ご近所の高齢者を観察する限りでは、散歩と引きこもりというように思えるがどうなんでしょうか。
私はどうかと言えば、頻度は減ったがハイキングは継続、ドライブ、ウォーキングも継続。カメラウォークも継続、家ではパソコンいじりとネットサーフィンで忙しい日々。
ーーーーーーーーーーーー
愛さん; 世の中に変化が起きている、金融システムの変更が原因か。
なるとさん; トランプさんの3月の予定が記載されています。大統領宣言も下旬のようだ。トラブルが発生しているのかズルズル後ろに伸びています。しかもこの記載内容も??のスタンスがいい様です。