2019年11月25日

「京都ぎらい」という本


2019.11.23 京都御所

今購入手配中の本が2冊ある。すでに記載した「反にち種ぞく主義」(お隣の本の翻訳版)と「日米戦争を策謀したのは誰だ!...」(林 千勝 著)。
前者はお隣の嘘を暴く内容、後者は先日記事にした世界をコントロールしていると思われる人がテーマ。

さて今回のタイトル「京都ぎらい」は家内が見るようにと推奨したテレビ番組録画品(つい先日 タイトルは失念)の本版。井上章一著(朝日新聞出版)。

今読んでいる最中ゆえ、テレビでの内容と本の途中までの紹介となる。この差別を知らなかったので実に面白い。

結論的には洛中の人は洛外の人を蔑視(言い過ぎでもなさそう)しているということ。宇治、嵯峨、亀岡、城陽などの地名が出てくる。
嵯峨以外は京都市内ではないので、論外といえそうだが、例えば宇治の人が「京都生まれ」と言ってはいけない雰囲気がある。

中華思想と同じに見える。C国に近いほどハイレベルで離れるに従って低俗になる。この論法で日本はお隣より低俗となる。これがお隣の思想(日本蔑視)の基盤となっている。

今、京都の山のグループに所属しているが、洛中・洛外の差別に気付いてはいない。案外言葉の何気ないところで、そういう差別があったかもしれないが気付いていない。

京都に住んでいないものにとってはどうでもいいことだが、本のタイトルにあるように洛外(嵯峨)に住んでいた著者が「京都ぎらい」の本を出版するくらいゆえ相当な仕打ちに会っている。詳しくは本に記載。

同じ論法で「大阪ぎらい」「奈良ぎらい」「東京ぎらい」があるのだろうか。「中華思想」と同類ゆえ日本には合わないと思う。京都のみの例外であることを祈る。
  

Posted by まめちるたろう at 04:15Comments(0)

2019年11月23日

読後感ー令和日本・再生計画


2019.11.20 京都・大徳寺

藤井聡さんの本で7月に購入したもの、やっと読み終えた。

概ね4ヶ月かかったことになる。大雑把な筋は予想がつくとか、いろんな状況の所為でしょう。

締め括りは対応策である令和8策を挙げ、与党・野党・メディアのそれぞれに期待するところを提言している。8策の詳細を説明するつもりはない。反緊縮・反グローバル化・反構造改革・反一極集中・自立と独立・文化継承など8策。

一番の印象は従来から言っているようにこのままでは日本は滅びるということ。そのための8策の提言となっている。

GDPの推移などはこれまで本ブログでも紹介しているので今回は検索で一番目に引っ掛かったものを紹介しながら、藤井さんのいう2050年の予測に結びつける。

藤井さん以外の人の日本のGDPの説明(2017年) を要約すると、
1 アメリカ、C国は名目GDPが伸びているのに日本は横ばい
2 名目GDPはアメリカ、C国につづき3位だが、一人当たりに換算すると日本は25位
この作者は今後の日本に期待するで終わっている。

が、藤井さんの予想では2050年(30年後)では世界の平均以下の100位クラスに落ちる予想。なぜなら他国は成長し、日本は落ち込んでいるから。
図表そのもの(P215)は引用しづらいので数値で示すと。
日本のGDPが全世界のGDPに占めるシェア; 1995年 17.5% 2005年 10.0% 2015年 5.9% 2050年 1.7%(予想)
乱暴なくくりだが、2015年で25位(本来2017年のデータ)と仮定。
2050年の日本の人口が世界の1.8%(世界70億 日本1.26奥)と予想すると、日本のくらしは世界平均同等またはそれ以下(100位くらい)と言える。

30年後に世界平均以下の生活水準なんて考えられない。そうなる前に日本が気付いて立ち直ったらいいいのだが、小選挙区制の元での自民党政権の継続、その自民党政権を握っているのが8策と反対の勢力ゆえ前途多難。消費税10%の実行が8策と反する典型例。
  

Posted by まめちるたろう at 03:53Comments(0)

2019年10月13日

最近の生活状況(1日の過ごし方)


2019.10.7 比叡山ーホツツジ

膝痛は続いている。歩くことに不安はないが、無理したらだめという認識。

このため、山は週一回を守っている。畑仕事のお手伝いも膝に負担がかかるのでサボっている。

今は怠惰な生活を送っているというのがぴったしな表現。1日の大半は2Hrのサスペンス物を寝っ転がって見ている。

手元に藤井聡さん(令和日本の再生)、深田萌絵さん(5G革命)、宮崎正弘さん(縄文文化と天皇)の本が3冊あるが、なかなか読むことが進んでいない。座っているのが億劫になる。

YouTubeは見ているが、お隣ネタが多過ぎてうんざりしている。やはり広告収入を考えるとそうならざるを得ないのでしょう。ネットで稼いでいる人の宿命だ。人気ネタをやるしかない。

その視点ではチャンネル桜とか林原チャンネルや虎ノ門ニュースは多彩です。お隣ネタは日本の不具合を逸らすネタのようにも思える。あいちのトリエンナーレ再開や沖縄の知事の不正(いずれも税金の好き勝手な使い放題)なども注目すべきでしょう。

大村知事は天皇の写真を燃やして踏みつける動画を芸術とおっしゃる。もう普通の神経ではないでしょう。リコール運動が起きるかもという話もある。

いずれにせよ、消費税問題含め出口(日本の進む道)が見えないので、ついついサスペンスに逃げているのでしょう。

本を再び読み始めるまで待ちましょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
再び台風被害です。なぜインフラにお金を投入しないのか、政治がおかしい。被害が出てからの出費は誰でも承認する。被害の前に承認を取り付けるのが政治の本筋。ネットでは消費税反対の声は出ても、インフラをせよという声が見えない。建設国債を発行するだけという容易なことなのに反対があるということか。
ーーーーーーーーーーーーーー
昨日、雨の中高圧洗浄作業をした。側壁の洗浄だ。晴れた日にやると汚れた水の周囲への飛散が目立つのであえて雨の日を選んだ次第。カッパおきているものの全身汗と雨まみれは言うまでもない。
  

Posted by まめちるたろう at 05:01Comments(1)好きなこと

2019年09月13日

月刊・文藝春*考


2018.9.11  保津川沿いの公園

文藝春*については以前にも記事にしたことがある。
なぜなら昔はたまにこの雑誌を読んでいて、なんとなく自分の中では自慢になる雑誌という位置付けだった。

ところが週刊誌同様変質してしまった。週刊誌並みの俗物誌になってしまった。従って、最近は購入実績はなし。

ところがネットで過激なタイトルのお隣からみの記事 が話題となっている。週刊ポストがお隣の記事のおかげで売り切れ状態というから、それにあやかって販売部数増を狙ったと思われても仕方がない。

なんせ最近の文藝春*はお隣の国と仲良しムードだった?と思う。

さすがの文春も最近のお隣には我慢ならんということではなく、国民の政府の対応への支持に便乗せざるを得なかったということでしょうか。でも正直びっくりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、お隣からみの記事を減らすつもりがネタが尽きない。アメリカでの船の傾き(原因はまだ?)は日本の所為とか、WTOの提訴で勝利した とか、法を犯している人が法相就任とか。結局、原因がわかるまで沈黙するとか、嘘を言わなければいいのに言ってしまうとか、これらのために日本のユーチューバーの餌食になってしまうという悪循環が続く。
  

Posted by まめちるたろう at 04:51Comments(0)マスメディア

2019年08月30日

手元にある本


2019.8.26 京都・渉成園

今手元に2冊の本があり、近々9/1発行の1冊が届く。

手元の1冊は藤井聡さんの「令和日本・再生計画」、これはいいと買ってはみたが、藤井さんの言い分が読めるのでなかなか読もうという踏ん切りがつかない。
もう1冊は深田萌絵さんの「5G革命の真実」、これは現在読んでいる最中の本。

配達待ちの本は宮崎正弘さんの「神武天皇以前」、縄文時代のいろんなことが話題のようです。

当然ながら本を買うときはそのひとのスタンスを予め知って購入している。残念ながら、ネットでの会話の面白さが100%、本に反映することはない。著者の伝えたいことと、読む側の期待度がずれている場合は途中で終え、廃棄の運命となる。

それぞれの著者につき自分の理解している範囲で勝手な紹介をしたいと思う。
藤井聡さん; 京大の先生、消費税アップは日本を滅ぼすという過激な発言で出会う。藤井さんの意見にほとんど賛成のスタンス。どこどこの政党に属しているわけでもなく、新撰組の山本太郎さんに消費税アップの弊害を理解してもらったためか、親しいようです。ーーーー 引用した記事は財務省がなぜ諸費税をアップしたいかについての自民・西田さん見解

深田萌絵さん; ファーウェイの危険性を以前から訴えていた女性騎士。もともとIT関係の会社を作っていたが、C国の策略で会社を潰された経緯があり、C国のいろんな戦略に危機感を持っていた。以前よりネットで活躍されていたが、ファーウェイ問題で漸く表に出てきて、雑誌「WILL」などで活躍中。実体験の基づくお話が多いので説得性がある。C国潰しのトランプさんを大いに評価している。

宮崎正弘さん; C国の情勢にくわしいひとという認識。チャンネル桜のいろんな討論会に多く参加されている方。幅広い知識を持っており、交際範囲も広いと思う。本でも共著(二人の会話を本にしたもの)が結構ある。今回「神武天皇以前」を購入したが、どのように縄文時代を評価されるのか楽しみ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お隣の国の先生(日本の大学)のお話
お隣での教育の話などいろんなお話が聞けます。お隣の日教*の活躍?の仕方もよくわかり、昨日取り上げた「反日種族主義」の話題もあった。
  

Posted by まめちるたろう at 04:21Comments(0)

2019年08月25日

小学生向けの図書(NH*)


Q&Aの一例

該当する本のタイトルなど

先日、歯医者さんに行った。週刊誌の目次だけ見て、ワンパターン(新潮の皇室壊しなど)を確認し、目の前にあった「小学生の大疑問100」という本に目がいく。NH*が噛んでいるだけに大いに関心があった。以下、複写はクレームがつきそうなので適当にはしょって内容を紹介する。

「隣の国がなぜ日本を嫌うか」という質問があり、答えは「1910年に無理やり併合して、日本語押し付け、名前変更など強制。かつ第二次世界大戦で略奪し、強制連行して労働させた」。私の回答は「反にち教育のため」の一言。私の知っているかぎり本の回答は嘘。

本文中では日本語押し付け、名前の強制変更、強制連行・労働と強制慰安*のこと、さらにアジア諸国を荒らし回ったとある。

小学生にこんなことを教えるかとびっくりするが、「連れて行かれた女性の一部は”従軍慰安*”といって日本軍が移動するたびに一緒に連れて行かれ日本兵の*行為の相手をさせられた」とある。

これがNH*が小学生に教えていた内容だ。要はお隣の教科書に書いてあることをそのまま小学生に教えている。日本側の主張は無視、立派です。

内容にびっくりして携帯のカメラに収め、今回の紹介となった。初版が1996年ゆえもう23年前のこと。この内容で勉強した小学生は今は30−40歳より若い年代。彼らの考えは今はどうなのでしょうか。

NH*は公営放送です。しかも視聴者からお金を集めて、トンデモナイことだが、お隣の教育内容を日本でも教えている。あの池上*さんもご活躍です。

ーーーーーーーーーーーーーー
沖縄の我那覇さんが沖縄の「反にち」スポットを紹介しています。本来お隣は日本軍の一翼を担う民族・味方だったはずだが?

GSOMIA破棄の影響は渡辺さんの解説がわかりやすい。一方、百田さんは早くも難民予想をしている。でも、私の認識では「C国と北」より「米と北」がくっつきそうだが、難民の発生については同じ。対馬が大変。
  

Posted by まめちるたろう at 04:15Comments(0)日本歴史

2019年07月16日

「奇跡の経済教室」を読んで その2


2019.7.14 「奇跡の経済教室 P117」 日本の債務残高ー財務省の宣伝

昨日の記事の不足分を補いたいと思う。

子孫へのツケのお話です。第7章ー税金は何のためにある? に詳細記載されている。

まず、日本の破産に絡み、政府の返済能力について
借金の返済に必要な通貨は政府(中央政府と中央銀行)が発行できるので返済能力は問題なし。自国通貨たての国債も返済不能はあり得ない。

「国債は将来世代へのツケー国債の償還の財源は将来世代の税金」
国債の償還期限が来たら新規に国債を発行して、同額の国債の償還を行う「借り換え」を永久に続けるー税は使わない
ほとんどの先進国において国家予算に国債の利払い費は含めているが、償還費を含めていない。ー日本はなぜか償還費を含めている?

まとめ
①財政赤字の制約となるのは民間部門の貯蓄ではない(財政赤字はそれと同額の民間貯蓄を創出するから)
②財政赤字の制約となるのは政府の返済能力でもない(政府には通貨発行権があるから)
③財政赤字の制約を決めるのはインフレ率である。インフレになりすぎたら財政赤字を拡大してはならない

要は財政赤字も上限があるということ。

財務省や学者、マスコミは冒頭の図を活用して財政赤字が大きいと騒いでいるがインフレになっていないので更に財政赤字を大きくすべし(デフレ対策)というのが本の筆者の結論。

ーーーーーーー
ネットでお隣の国の街頭の若い人たちの日韓関係の意見を聞いていた。
歴史認識は置いといて仲良くしてほしいが大半であった。隣の国の置かれた状況を理解しているとは思えない呑気な返答であった。マスコミが支配しているゆえ仕方ないとは思うが。一方、ネット民は段々状況がわかってきた連中と日本とんでもない派と二つあるようです。

ーーーーーーーーーー
昨日の山行で膝痛が顕在化、今月の山行は不参加ということで本日より交渉開始です。
  

Posted by まめちるたろう at 03:32Comments(0)エコノミー

2019年07月15日

「奇跡の経済教室」を読んで


2019.7.13 「奇跡の経済教室 P135」  財政支出の伸び率とGDP成長率

先日紹介した「奇跡の経済教室」(中野剛志著 ベストセラーズ)の前半を読み終えた。後半は著者と反する見解を持つ学者への批判集です。

消費税増税は日本を滅ぼすなどの類の本は読んできたので、消費税増税反対については異論はないが、基礎的な部分がわかっていないので、強引に納得したという面がないではない。今回読んだ本は基礎の基礎の本だが、それでも100%理解したわけではない。でも以前より明らかに消費税アップの弊害は理解できたと思う。

経済学の理論が絡んでいるように思うが、素人ゆえに何が理論かは?。でもはっきり言えることは、消費税アップ論者たちの予言通りには世の中が動いていないのに依然として増税を主張続けるという理解不能の行動をとっている学者たちが堂々と日本で存在できるというのは不思議なことだ。歴史学者同様、どこかの大学が学者たちをコントロールしているのでしょう。

ここで要約を書くことは困難ゆえ、本を読んで、まさに「目からうろこ」という部分を取り上げて、いかにすればデフレが脱却できるかを示したいと思う。

本のストーリーに従って、箇条書きで整理する。
1 過去20年間の経済成長率の推移(藤井さんのグラフそのものを引用)ーー  日本のみマイナス成長で最下位(80カ国くらい)、経済破綻したギリシャでも+40%

2 デフレが20年続いている。ーー 貨幣の価値が上がっている(ものを買わず作らず、お金を貯める)、民間ではなく政府の政策が悪い

3 政府はデフレ下でインフレ対応策を実施 ーー 財政支出の削減、消費増税、行政改革、規制緩和、自由化、民営化(増税以外は聞こえのいい政策)ーー 倒産は増え、解雇などが進む、自然淘汰など聞こえのいいことをいう

4 銀行は預金通貨という通貨を創造する。ーー 銀行預金がなくても貸付という名で通貨を発行できる,貨幣の80%はこれーー 目からうろこです(なぜ銀行は預金を集めるかは説明あり、大事なことは預金あっての貸付ではない、借り手があれば貸付できるということ)

5 デフレの時、日本銀行は各銀行の準備預金を増やせるが、借り手に資金需要がない限り、銀行の貸し出し(通貨の創出)はないーー 教科書には日本銀行が貨幣供給量を操作できると記載(インフレの時は正しい)、借り手があっての貸付。

6 最も大事なこと、国債発行(財政赤字)が通貨(預金)供給量を増やすーー 一言で説明できず、信用貨幣論では貨幣は負債、よって、仕事を作って国債発行がデフレ対策となる

7 6と同じだが別の言い方、借り手の需要の増 →銀行の貸し出しの増 →貨幣供給の増 、まず仕事ありきであって、金利とか日銀の準備預金は影響なし

8 現代の貨幣は金の価値に裏打ちされた「商品貨幣」ではなく「信用貨幣」ゆえ、返済可能な限り無限に預金通貨を発行できるーー 錬金術が可能

9 財政赤字の制約(限界)はインフレ率ーー コントロール可能

10 税は財源確保ではなくインフレの行き過ぎ防止ーー 無税ならハイパーインフレとなる

これまで読んできた本では理解できなかったことが漸く理解できる。
銀行からの貸し出しが貨幣を生むとか、税金は財源確保の手段ではなくインフレ抑制とか、非常に新鮮でした。何はともあれまずは投資ー貸し出しーデフレ脱却ということでしょう。もしインフレの危険性が増したら、インフレ策を取ればいいだけ。インフレ策は聞こえがいいので容易だが、デフレ策は財政赤字など抵抗があり取りにくいだけに困難度大。
  

Posted by まめちるたろう at 04:34Comments(0)エコノミー政界日本

2019年06月16日

不合格教科書の中身 その2


2019.6.14 歴史本の一部

先日読み終えた。

当然ながら、保守系の人が書いた本は、やはり天皇の行動や言動、日本人の良さ、間違って伝えられていることの修正版などは共通している。
従って、初めて知ったというより、あの本でも記載されていたなーというのが多い。

明治以降はいろんな記録が残っているだけに、ストーリー性がなくなり事実の列挙に陥りやすい。加えて、注釈を入れようとするなら更に文章が長くなるので、教科書にどう盛り込むのがいいかは難しいなと思う。特にこの不合格教科書は絵も写真もないので、読み続けるのがしんどくなってくる。

そういう意味では所々で出てくるトピックなどは大いに興味深い。

教育勅語の良さ; これまで渡部昇一さんの本で取り上げてきたので省略。天皇自ら遵守するゆえ、皆も守ってくれというモラルの集大成ーーー 教育勅語は戦争賛美ではない、家族、仲間、国を大事にと言っているだけ、これは当然のこと。

明治23年のトルコ軍艦エルトウールル号の遭難・救出と昭和60年のイラン・イラク戦争中の日本人救出;トルコでは知られているのに日本人は知らないーーー 日本人はこんなこともやってきたという事例が他の本でもいくつか出てくる。これらが日本への敬愛の念の元になっている。

昭和天皇とマッカーサーの会談;これまで小名木さんの歴史の話(CGS)で取り上げた。命乞いしない天皇にびっくり。ーーー 天皇の心意気はなぜか保守系の歴史本でしか取り上げられない。災害時に天皇のなされる行動と符合し納得させられる。

朝*新聞の誤報;慰安*に関わる吉田清治の記事につき誤報とわかっても20年弱放置する体質ーーー 新聞が問われる。加えて検索不可の操作までやっていたから相当な悪です。

日本を取り巻く厳しい環境;拉致、北方領土、竹島、尖閣諸島の問題ーーー 討論すればいろんな意見が出るでしょう

読後感で言えるのは、中学校の教育はこんなレベルが高かったのかと感心。暗記の歴史ということしか頭に残っていないが、この不合格教科書はものすごく考えさせられる。こんなことで良かったのかとか、なぜこんなことしたんだろうとか、例えば教育勅語がなぜ悪いのか、なぜ反保守は目の敵にするのか??

ーーーーーーーーーーーーー
昨日、漸く棚の整理を終えた。苦労して集めた資料もあるが、自分の歳を考え、もう無理というのはバッサリ処分。おそらく1500ページ分。本日は山も中止ゆえ背表紙の作成をする。
  

Posted by まめちるたろう at 04:27Comments(0)日本歴史

2019年06月15日

不合格教科書の中身


2019.6.14 世界各国略年表(引用元は図表の下部)

竹田恒彦さんの「中学歴史の不合格品」を紹介する。

まず、なぜ教科書を作ろうとしたか。平成25年の福岡県の高校生建国意識調査で「建国の年、建国した人物」につき、正しい答えはそれぞれ2%であった。他の国でこんなことがありうるかが発端と見える。

日本の教科書が建国の経緯を書かないのはGHQの決めた「教科書検閲の基準」の影響が大きい。
徹底的に排除されたこと;天皇に関する用語、国家的拡張に関する用語、愛国心につながる用語、日本国の神話の起源や楠木正成のような英雄および道義的人物としての皇族、神道や祭祀および神社に関する言及 など

道義的人物としての皇族の一例;元寇への亀山上皇の言動と行動や、仁徳天皇の「民の竈」は記載不可

竹田さんはこれはいかんということで「国史教科書」を作成したが、不合格になったということ、そのため、不合格の教科書を自主出版するとともに来年には合格教科書を作りたいということで健闘中、という段階だ。

教科書の巻頭言では「最も歴史の長い国は日本」と言い切っている。例えば、ローマ帝国はあったが滅びてしまったなど。日本は神武天皇以降王朝が途切れることなく(万世一系の皇統が)続いている。古墳時代以降としても日本が最も長いことに変わりはない。島国であることが幸いしたのは間違いない。祖先は縄文人。ーー 冒頭の図参照(教科書から引用した表)

以下、トピックのみ。
日本の磨製石器は世界最古;昭和21年相沢忠洋が岩宿遺跡で発見ー35000年前  現時点では最古
世界最古級の土器は縄文土器;平成10年大平山元1遺跡で発見ー模様なしだが16500年前  現時点では最古(記憶では中国でさらに古い土器が見つかったらしいが日本で年代特定しようと提案すると紛失のためないらしい、このため最古級の表現)
縄文時代の大規模集落;平成4年三内丸山遺跡ー5900から4300年前3000棟以上  1600年間にわたり集団生活、弥生時代以前からの集団生活
かつてはエジプト メソポタミア インダス 黄河が世界の四大文明と言われてきたが、今は日本を含め多くの地で文明の起源を持っていたと言われている。その一つが日本文明だ。ーーー これまでも記事で取り上げたが、Y染色体やミトコンドリアの研究から日本の祖先は大陸ではなく南からきて独自の民族を作り上げ縄文人に結びつく。

ほとんどが教科書を参考にしているが一部これまでに取り上げた記事を再度採用

(参考)
「中学歴史 平成30年度 文部科学省検定不合格教科書」 竹田恒彦(発行人) 令和書籍株式会社(発行所)
  

Posted by まめちるたろう at 04:56Comments(0)歴史