2018年05月11日

人生いろいろ


2018.4.30 蛇谷ヶ峰 ウラジロ

昨日、山のグループAの運営委員会があった。3ヶ月に一回の開催であり、今回であれば7−9月までの企画の決定会議である。

登録メンバーが減少傾向などグループの存続に関わる議題もある。

この会議のあとの飲み会は雑談で終わったり、会議の続きであったりと、参加メンバーによる。

さて、我々はほとんどがもう一つの山のグループBにも属している。これらの比較はグループ存続のための次のステップの助けとなる。

Aは100人、Bは300人の多所帯。Bは積極的に人数拡大のための宣伝活動も実施している。

リーダーの報酬(企画代)にも違いがある。Aグループでは企画1回につき1000円の下見代、もう一つのBグループでは概ね15000円(500円X30人)くらい(実施時に参加者から徴収しリーダーの下見代となる)。雲泥の差であるが、今のグループは基本、ボランテイアのスタンスゆえ、1000円は感謝していただくと言う雰囲気。Bグループは下見代は確保したいと言うグループなのでしょう(どんどん値上げして500円/人までアップ)。確かに下見の程度は完璧と理解。

Aグループは参加者は数人(平均で10人弱)が標準的で、参加費としてリーダー含め100円徴収され、このお金がストックされて年に一度、企画代としてリーダーに1000円/企画1回 支払われる。リーダーによる下見は人に依存しBに比し、明らかに雑い。

リーダーの立場、参加者の立場、どちらを選ぶか(AかBか)は個々人の判断になるでしょう。

今のAグループのリーダー層はこのグループの良さ(皆んなが知り合い、仲間意識、発起人の意思の継続など)を認識しており、このAグループの存続を心底願っている。

が、積極的にメンバー募集してこなかったなどの理由で高齢化も進み、リーダー企画の山行がきついとの事情で減っているのは確かな事実。これに対し、メンバーからの希望コース(ベテランの皆さんゆえ楽々コースをリーダー以上に熟知のはず)を聞くが、なかなか出てこない。すべてリーダー依存の姿勢。このあたりがリーダー層の不満。

こんな事情ゆえ、希望コースを聞く(案内は当然リーダー層が実施前提)というスタンスを取りながら、出てこないなら成り行きに任せるしかないなという考えに落ち着いている。少ない人数でいいから継続させ、他のグループとの相互乗り入れなどまで考えている。企画代については財政面で無理となれば無くす方向(会費も無くし、会報誌もなくし、経費ゼロのネット依存、保険は各自)になるでしょう。

先日実施した「小倉山や甘南備山のうろうろ」はいい加減な下見のひとつとご理解ください。

たかがハイキングだが、人生いろいろと本当に思う。やりがいが大事なのかな。

久し振りの当日記事作成となりました。
  

Posted by まめちるたろう at 07:47Comments(0)まとめボランティア

2016年10月12日

変化点・転換点


2016.10.4 奈良・石上神宮の木の上に飛んだ鶏

前の記事で紹介したように「大津祭の曳き手ボランティア」も来年からは参加不可。不思議なもので、会社OBの会報誌の編集委員も来年にはお役御免(交代要員があっさり見つかったということは交代せよという神のお告げでしょう)の様相となってきた。

体調が芳しくなくて山は2日を空けることを必須としているので、最近は山行参加が減っていた。上記の参加不可などは山に行ける機会を増やしてくれるので正にグッドタイミングといえる。また、車旅や観光に行ける機会も増えそうです。

車旅や観光はハイキングのないときに行っているだけゆえ、滋賀県や北関東(出向先)、富山(出身地)はほとんど網羅しているとしても、他の地域については極端にいえばほとんどが未体験ゾーンです。

きのうBS放送の「空から・・・」の番組で富山の紹介をしていたが、知っていてもいいのに、まだまだ知らないところが多いと感心。富山でこのありさまゆえ、あまりにも雑い旅(富山と滋賀を往復しても日帰りが多いゆえ途中下車はほとんどない)をしていたなと少し反省。

「山は2日空け」を活用して、観光・車旅もするかという心境になりつつある。





  

Posted by まめちるたろう at 09:39Comments(2)ボランティア会社OB

2016年10月10日

大津祭のボランティア


2016.10.9 大津祭

ことしで4回目となった山車の曳き手ボランティア、来年以降は年齢制限で参加不可となったので最後のボランティア参加となりました。

レイカディア大学時代に1回参加し、以降は会社OBとして有志とともに3回にわたり参加し、ついに年齢制限にひっかかる事態となった次第です。

ことしは国の重要無形民俗文化財に指定されたことや神輿渡御(みこしとぎょ)の復活、JR大津駅のリニューアルなどのためか、天候がよくなかったにもかかわらず人出が多かったように思えました。

ことしも例年同様レイカディア大学の同窓生や山の仲間達、会社OBなど十人前後と出会えました。このボランティアは皆さんともお会いできるいい機会だったのですが、来年からは見学側に回るので仲間達と会っても幾分感激の程度は少なくなるように思えます。
  

Posted by まめちるたろう at 10:03Comments(0)ボランティア好きなこと

2016年07月04日

ボランティア活動


2016.7.2 高島トレイル 三国山ーキンコウカ

最近大津祭りに山車曳きボランティアの確認のレターが来て、さっそく希望欄にチェックして返信した。また、知り合いが参加を希望していたのでその旨も申し入れたところ、合意を得たので知り合いも参加できる見込みとなった。

大津祭りへの参加は4回目となる。最近は年齢制限もでてきたので今回が最終となるでしょう。

もうひとつボランティアの要請があった。ご近所の小学校でロボットの動かし方を教える活動である。以前にこのロボットで件で記事を出したことがあります。なぜなら、実際にこの活動を実施していたからです。

ロボットの動かし方をプログラミングすることを教えるのがメインの活動です。スパイラル状に走らせるとか、鍵型に移動させるなどなどです。なぜ辞めたかといえば、常日頃からプログラミングを勉強していないと肝心なときに教えることができないことを実際に体験したためです。ある時期にプログラムをマスターして自信を持っていたのですが、久しぶりの実践日にはすっかり忘れていて生徒さんに適切な助言ができず、みじめな思いをしたことを今も覚えています。

「常日頃からプログラミングを勉強」はわたしにとっては大いに負担を感じ、このボランティアを止めました。

皮肉なことにこのボランティアで地元の学校が対象校になってきた。すでにギブアップした活動ゆえ、担当の方には丁重にお断りしました。かといって全くなにもしないということはできない(いろんな事情があります)ので、助っ人の助っ人(あてにできないプログラマー?)くらいの役割ならお手伝いしますといいました。

「大津祭り」は「ぶっつけ本番」可能ですが、「ロボットプログラム」は「常日頃の勉強が必須」です。記憶力が絶好調であれば問題ないですが、どちらかといえば絶不調ゆえ無理です。
  

Posted by まめちるたろう at 07:46Comments(0)ボランティア

2016年06月19日

会社OB活動の展開


2016.6.17 宇治・三室戸寺のアジサイ

以前に会社OB活動の活発化を記事にしたことがある。そのなかで支部活動の充実が必要と訴えてきた。

支部例会(懇親会)の会場でテニス、グランドゴルフ、カラオケにつき個別に折衝し、担当者を決め具体化をお願いしていた。なんとテニスとカラオケはさっそく実現し盛況裡に終え、次回も楽しみという感想もあったようです。

グランドゴルフの場合は場所決めと道具購入など事前に準備することも多く、具体化に向け進行中というところ。

同じ記事のなかでHPの充実も必須と訴えられる方もおられ、わたしも自分の力を出し切ってトップページの改善を実施したが、残念ながら、それでもダメとの評価となり、好きではない外注の道を行くようです。外注に進む時点(わたしはHP維持活動に力点をおくべきーー現状は維持すらできていないのにデザイン変更に力点を置こうとしている)で以前言っていたようにわたしは手をひくつもり。

今回、テニスやカラオケに参加された方は合計で15人くらいですが、その活動内容をさっそくHPに記載しています。わたしの思いは活動の開始⇒HP記載⇒閲覧者増 です。トップページのデザイン変更で閲覧者が増えることはない(極端に言い切れば)というのが持論です。

追記ーーーー
前記事でタブレットGPSの軌跡をパソコンに移動させる方法が?でしたが、その後理解し、軌跡を利用した記事をHPに記載しました。
タブレットにはその後、音楽や動画を入れ、聴いたり見たりできることは確認しました。メールの受信などはするつもりはない。
従って、現在可能なことは屋外用途で ① カーナビ ② ウオーキングナビと軌跡確保 ③ 乗り換え案内 ④ 音楽・動画鑑賞 といったところ。
アンドロイドのフォルダやファイルの存在場所、コピー、貼り付けなどがもっともわかりにくかったように思います。

  

Posted by まめちるたろう at 15:33Comments(0)ボランティア会社OB

2015年12月06日

会社OB活動の活発化


2015.12.4 菩提寺山下見・西応寺の紅葉

会社OB活動の低迷脱却のため組織も作って手を打とうとしている。この組織でのわたしの役割はHPの改定で皆さんに見たいと思われるHPを作れというもの。そういう指示にもかかわらず個人的にはHPでは無理というスタンスゆえ、ずばりやる気はない。

かといって、何もしないわけではない。わたしも支部の役員という立場上なんとかしたいなーという思いはある。わたしの考えは行事を増やすことで活発化したいということ。わたしはOBハイクを担当しているので、それがらみで他支部との合同あるいは相互乗り入れということで手をうちつつある。

きのう、支部の総会と懇親会があった。たまたま体調がよくないのでお酒は乾杯分のみとし、お食事とOB会報誌のネタ探し、OB活動の活発化のグループ作りに徹した。OB会報誌のネタ探しの成績はあまりよくないので今後苦労しそう。一方、OB活動の活発化のグループ作りについては大きく前進した。カラオケ同好会とグランドゴルフ同好会の発足にこぎつけた。いずれも同じテーブルの皆さんのお話からネタがでてきて完結させた次第。来年早々には支部長名で正式にメンバー募集、実行の運びとなる。

テニス同好会の話も進展したが、メンバーが足りないようだとのことゆえ、関西の支部全体の発足も視野にいれ準備中。

以上は成果のあったすばらしい出来事でしたが、気分の悪いこともあった。OB会報誌のネタ探しのとき、「忙しいから無理だが、***をしてくれたら寄稿を考える」という交換条件を出すひともいました。
  

Posted by まめちるたろう at 04:48Comments(0)ボランティア

2015年10月12日

大津祭曳き手ボランティア


2015.10.11 大津祭 天孫神社前で出発待ち

 去年に続き本年も孔明祈水山(こうめいきすいざん)の曳き手として会社OB(個人参加)より2名参加。
 去年は半袖のTシャツで通したと記憶するが今年は曇りと肌寒く長袖のシャツをと半袖シャツの重ね着とした。

 今年も多くの出会いがあった。レイカディアの卒業生数人、かつての山のグループのひと、会社OBのひと、ご近所のひと、猩々山(しょうじょうやま)の知人など10人くらいでしょうか。この予期しない出会いも楽しみのひとつです。
 レイカディア在学中にこのボランティアを体験し、もともとの祭り好きが幸いして3度目の体験となった。参加によりちまきとタオルが戴けます。ちまきは家の表に取り付け厄除けとします。
 
 来年からはボランンティアに年齢制限がつき、参加しにくい状況に変わっていきます。来年が最後で引退になるでしょう。腰が必ずしも万全でないので無理はできないでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 08:23Comments(0)ボランティア

2015年09月17日

せっかちなひと


2015.9.14 京都西山・明智越えのルンルンコース


 せっかちなひとはわたしのこと。前回の記事でwindows7からwindows10はいずれというニュアンスだったのだが、きのうのうちに作業は完了。windows live mail からみのトラブルは落ち着いたかに見えたが、すっきりしない(メールのインポートができなかった、手動で実施したので被害はなし)。恐らくプログラムが再び壊れ(インポート関連)、再インストールが必要でしょう。家内のメールは問題なし。問題はないので当分はこのまま使い、いずれ再インストールまたはwindows10の持つメールソフトに切り替える。

 windows7のままで使うことを止めて切り替えた理由はwindows7自体が順調稼働(VAIOのwinDVDプレインストールが不可)ではなかったため。windows7のクリーンインストールもひとつの手であるが、インストール後のアップデートのみで半日かかるので、恐らく1日仕事になる。それなら最悪windows10のクリーンインストール(この場合はアップデートも知れているだろう)もするかと決めた次第。この場合はVAIOのプレインストールは不可となるのでソフトはほとんどがフリーソフトになるでしょう。

  きのう大津祭の綱曳きボランティアの採用通知?(孔明祈水山)が来た。今年で3回目となる。会社OBとしては2回目。楽しみです。年齢制限を設けつつあるとのことゆえ来年以降の参加は??です。
  

Posted by まめちるたろう at 07:44Comments(0)ボランティア

2015年07月17日

老後の過ごし方


2015.7.13(月) 比良山系・ホッケ山で昼食

 おじんくさいタイトルになってしまった。現在担当している会社OBの会報誌の内容が関係している。
 従来の会報誌は過去の思い出、会員の皆さんの活動状況がメインであった。が、このような取り上げ方では「現行会員の老齢化」、「若い会員は65歳まではまだ勤務を続ける」という背景もあり活動がどんどん低迷する事態となっている。

 このような事態を脱却する方策を関係者が考えつつある。わたしの視点(身近なこと)でいえば、支部活動(滋賀支部)の充実である。個人個人はそれぞれの取り巻く環境から自治会活動、お寺や神社まわりの活動などされていると思われます。また、わたしのやっている月1回のハイキング活動のように横のつながりを求めていく活動もあります。支部活動の充実という視点では後者の活動を増やすことになると思っています。
 個人個人がやっていて参加したいもの集まれという方式(カラオケ、ボーリング、グランドゴルフ、ボランティア活動など)になるでしょう。とすれば、活動している、あるいは活動したいと思っている人材の確保がまず必要。つぎに、会員数を増やし参加者を増やすようにする。後者については本部段階で会員資格の再検討など実施予定とのこと。

 非常に硬い内容になってしまいました。実はわたしのやっているハイキング活動も老齢化と若者(60-65歳)が行けないという事情でメンバーが減少傾向にあった。これの打開のため、ウオーキングなどの採用も考え実施したこともあるが、さほど増えるわけではないとか、わたしに合わないとの事情で止めた。次の手として知人たちの参加をトライ。他支部への呼びかけトライ。現状はこのような段階。
 また、他支部のハイキング(但し、OBではなく現役の企画)に参加し、相手方と話があえば、現役参加(いずれOB)を念頭におき休日の企画に変更することも考えざるを得ない。自分の年齢を考えると言いすぎかな。
  

Posted by まめちるたろう at 09:08Comments(0)健康ボランティア

2015年06月08日

最近の出来事


2015.530  ボランティア活動

 写真は竜王町の善光寺川をきれいにするボランティア活動を撮ったもの。
 わたしは現在、会社OBの会報誌の編集委員のひとりとして活動?している。この写真は「ボランティア活動特集」のためにOBの活躍を取材に行って撮った1枚。年間で10日間くらい活動されています。現場で現役の社員にも会いびっくりしました。皆さん地元もために尽力されていることを思い知りました。なお、この活動の前は対岸が見えないくらいに木が生い茂り、ごみの不法投棄もあったとのことです。
 わたしも去年まではいろんなボランティアに参加していたつもりですが、山活動との共存が困難ゆえ公園整備などのボランティアはやめ、好きな山活動に専念することにしました。これがもっとも自分に合うと思ったからです。もっとも山活動に専念しすぎたためか3月下旬からの体調不良が継続しここ2か月は大幅に活動を縮小しています。
 一昨日学生時代の寮の同期会があり参加。飲み会としては2.5か月振りです。6人の参加で3人はまだ現役でした。3.5Hrという長時間でしたがおばちゃん並みのお喋りで、初参加のわたしは気持ちだけ参加の様相。翌日は久しぶりのお酒の所為か思い切り体調が悪く、食欲なし、2時間の昼寝に加え、夜は19時就寝、翌日5時起床というこれまで未体験の異常事態(8時間以上の就寝は初めて)を経験しました。このため本日のハイクのガイドは知人にお願いし、不参加とした。
 正直、いまの体調は自分でもわからない。気管支炎は明らかによくなっている。が、きのうの体調不良が??。飲んでいた薬とお酒の相性が悪かったのか、当日の睡眠時間が短くて、単なる睡眠不足だったのか。きのうはパソコンと向かい合う元気もなかったが、現状はこのブログの更新するほどの元気はある。?????

 
  

Posted by まめちるたろう at 10:25Comments(0)まとめボランティアカメラ