2021年02月15日

パソコンを大画面で見る


2021.2.14  松田政策研究所チャンネル

最近は大画面利用の頻度が増えてきた。小さな画面ではYouTubeも見づらい。

本ブログの作成、HPの作成、案内文の作成にパソコンを使っているが、目が疲れ気味なのか、誤字も多くなってきた。疲労だけではなく、漢字変換(特にMAC)をまだうまく使い切っていない点にも問題ありだ。このケース(文書作成)ではまだ大画面は未使用だ。

タイトルに戻る。YouTubeチャンネルによってはニュースの文字を追っていく場合もあり、このときは小さな画面ではほとんど役に立たない。大きな画面の出番だ。大画面の良さは例えばソファーに座って見れるということ。操作はbluetoothマウスで大画面で可能、但し、文字入力は無理。

先日、YouTubeでクラッシックを聴いていた。大画面のテレビからの音声であり、パソコンに比し、大音量でもいい。一部のユーザーはこの使い方をしているのでいまさらガタガタいうことはないが、私の場合は文字が見えなくなってきたからゆえ、本当に拡大鏡代わりと言える。

昨日も朝からいくつも記事を見たが、やはり新型コロナでどう対応するかという記事とトランプさんの動向が気になる2点だろう。

まず、新型コロナ対応については松田さんがこれまでの対談の結果を披露し、コロナとはなんぞやというのがわかってきたのに、依然として「3密と緊急事態宣言」しかないのかと政府の姿勢を批判。記事の30分後くらいから松田さんの説明あり。なお、無防備のスウェーデンでの状況を示す一つの記録を紹介する。WHOに従う世界は深く追求せず、なんでもコロナが関係すると結論づける。以前から言ってるように日本はPCR検査のCT値を指導より高く設定し陽性者を多く出すようにしている不思議な国。

次にトランプさん関連で「なるとさん」が一つのブログ(記事にリンクあり)を利用して、「カバール退治とこれからの地球はどうなる」というまとめを披露。「なるとさん」からすれば、これまでの集大成ということになるが、もし初めてこの記事を見たとすれば大いにショックゆえ要注意です。「なるとさん」曰く、パラレルワールドゆえ、「どう受け取ってもらってもいい。説得して納得してもらうものではない。一人一人の覚醒しかない。」アメリカはバイデンの異常行動で覚醒が進んでいるかも。

さて、とは言っても「なるとさん」の記事の真偽が真っ先に問われそうだ。信ずるも信じないも個人個人の判断としか言えない。3月に入れば真偽ははっきりする。これまで、「1/6とか1/20とか2月には何かが起きる」と言って何も起きず(トランプ側の行動として)、むしろ、1/6が暴動事件としてトランプさんの弾劾裁判になってしまう。昨日、弾劾裁判は無罪で決着した。バイデンと周辺の動きはどう見ても普通ではないし、世界の各所でコロナ被害とか逮捕とか辞任騒ぎが続いている。どう見ても異常事態だ。これらの異常さは何かの前兆と見るか、普通と見るか?

マスコミはバイデンが大統領職を遂行しているごとく扱うが、アメリカ国民はトランプを敵視する既存マスコミから離れつつある。日本でもマスコミ離れは同じだが、トランプではなくコロナへの無策批判(マスコミも怖さをいうだけで事実を追求し解決策を出そうという姿勢はない)だろう。何かおかしいと思っている。思ってはいるが、ネットで新情報を得るわけではないのでムシャクシャしているだけ。

日本のトランプファンは「なるとさん」の記事などを見て、我慢我慢に尽きる。若い人のチャンネルでも今は我慢の時期ゆえ、他の話題で乗り切っている。

ーーーーーーーー
連邦ニュース; トラさん復帰満々
14:20 張陽さん; 弾劾裁判で民主党が右往左往。
  

Posted by まめちるたろう at 04:21Comments(2)パソコン

2020年11月25日

不審メールにご用心


2020.11.23 東近江市・瓦屋禅寺

visa や JCB からのメールと思わせるような不審メールが続けてきました。

visaの場合
「【三井住友】カード株式会社からの緊急のご連絡」という件名で、ID・パスワードの変更を促す内容のメールです。メール内のリンクをクリック(タップ)すると、IDやパスワードを入力させる偽サイト(フィッシングサイト)に誘導されます。メール内のリンクをクリック(タップ)したり、偽サイトにIDやパスワード、その他個人情報などを入力しないようにしてください。」などです。詳細はリンク先をみてください。

JCBの場合
「タイトル:<重要>【My JCB】ご利用確認のお願い
いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。
昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。」 などです。詳細はリンク先をみてください。

*******「いつもと違うメール」が来たら、タイトルとカード会社で検索してください。そうすれば、上記のようなカード会社の注意書きが出てきます。指示に従って対応ください。大事なことは「いつもと違うメール」に気づくことです。ご注意ください。

ーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ大統領選挙ーー 張陽チャンネルでの復習 61回まで遡って視聴しました。ほとんどトムクルーズ主演のMIの物語(弁護士の話などの総集編)です。事実関係は裁判ではっきりするでしょう。日本語でのミスもありました。mをcmと言ったりなどご理解ください。
  

Posted by まめちるたろう at 04:24Comments(0)パソコン

2020年11月15日

MACの最新バージョン & アメリカ選挙状況


2020.11.10 鈴鹿ー紅葉の絨毯

昨日MACの最新バージョンをわざわざ紹介したのに、早速アップグレードの案内があり実施。
macOS Big Sur バージョン11.0.1 であった。中身は?だが、見た目には相当変わった。例えば、メールソフトも一新した。

ウイルスソフトの更新も必要であり、落ち着いたらゆっくりやりましょう。ーーー 手間がかかりそうゆえ中断。

MACはモバイルルーターを使っているときはモバイルパソコンとして外でも持ち歩いていたが、今はモバイルルーターも費用が発生するとか、使用頻度が激減(外での会議が激減)したこと、フリーWiFiの場所も増えてきたことから、本当に必要ならフリーWiFiのお世話になろうと決めた。

ということで、現状は我が家の1階と2階で持ち歩いて使っている状況だ。メールチェックと本ブログ作成、YouTube閲覧が主たる使い方だ。画面が11インチゆえ32インチのテレビ画面を使ってYouTubeは視聴している。

ーーーーーーーーーーー
アメリカ大統領選挙に目を奪われていたゆえ、日本の政局とは遠ざかっていたが、いろんなことが起きているようだ。
RCEP協定の締結が代表的。C国含めたTPPと見たらわかりやすい。不思議なのはTPPにあれほど反対していた野党の皆さんが沈黙ということ。C国とK国に役立つ条約ならいいということだろう。日本の農業とか漁業を守る気はないようだ。ダブルスタンダードの使い方が本当にうまい。

アメリカで「不正を示せ」とメディアや民主党が騒いでいた。報道官が234ページの宣誓書類を提示。裁判で利用されるでしょう。

茂木さんは大統領はまだ決まっていないということで今後どう展開するかを整理しています。及川さんの記事の復習といった内容です。

なぜかフィフィさんが早くアップしてます。選挙の影にC国ありのスクープ(豪州情報機関)。ーーー 信頼度? 他で報告なし 2020/11/16am6

バイデンさんとマスコミは既成事実化すべく健闘し、各国の首脳陣も複雑な思いで相手をされているはず。現状の不安点はジョージア州の上院の選出次第では共和党が上院の過半数を取れないということでしょう。わかっていることゆえ、何か手を打つと思うが、民主党もやるゆえどうなることか。
  

Posted by まめちるたろう at 03:54Comments(0)パソコン世界の動き

2020年11月14日

windows10 最新バージョン


2020.11.10 鈴鹿・雨乞岳

アメリカ大統領選の結論は来年まで続く見通しゆえ、久しぶりにパソコンネタで行く。

Windows 10 October 2020 Update(Windows 10, version 20H2) これが最新バージョンだ。

自宅のWINDOWSパソコン2台はいずれもこのバージョンに更新した。最新バージョンはどんな内容かはほとんどわかっていない。機械的にアップデートしただけ。

以前にも紹介したが、わたしはアップデートが好きゆえ、トラブルが予想されてもやってしまう。トラブったときには対応しようと思っているだけ。MACも当然最新バージョンだ。macOS Catalina 10.15.7(購入時はYOSEMITEゆえOSは5つくらいアップグレード)

パソコン周辺のいくつかの不具合を紹介する。OSが悪いということでなく、私の責任とか、ハード面の不具合も含めて。

MAC; 特に不具合はないが、購入から6年ゆえバッテリーのへたりが顕著ゆえ、いつバッテリーを交換するかが課題。自分で交換の予定。本ブログはほとんどこのパソコンを使用。

Windows(ソニー); W7の高級パソコンに10をクリーンインストール。家内のパソコンにしているが不具合はないと思う。クリーンインストール前(アップグレード後)は異常発生があったと記憶。SSDに切り替え済。

Windows(HP); 安価W10品を購入、私のメインパソコン。マウスとの相性が悪いのと時々フリーズ、これはハードが悪いのだろう。Office SoftにLibre Office(無料) を使っているが、残念ながら時々不具合があり、その場合はKingsoft office(安価ソフト) に切り替える。ーー C国ソフトは使用減

OSでの不具合を強いて言えば、FC2ブログ(ハイキングのブログ)の編集ができない場合があり、設定の変更の手間が必要。ー Edgeが Chrome タイプになったための不具合。本ブログの編集は問題なし。

よって、私にとって、最新OSによる不具合はないといっていい。安価購入品とか、無料ソフトについては使いこなす方針ゆえ、文句はいえない。

ーーーーーーーー
麻耶さんがバイデンさんの汚点をTVで発言して降板です。日本のTVもバイデンの味方とご披露。

初めて視聴するJCUニュースも違和感なく見ることができました。左派メディアと距離をおいた番組と思います。
  

Posted by まめちるたろう at 04:33Comments(0)パソコン

2020年11月07日

アメリカ大統領選挙その後 & 山のグループのホームページ


2020.11.3 坂本・千体地蔵

アメリカ大統領選挙の結果は裁判沙汰となるので結論がいつ出るかは?の状況だ。テレビではトランプさんの裁判に訴えるという方法を最後の足掻きと見ているが、そうなんだろうか。トランプさんはこれまでは無視されてきた選挙の不正に本格的にメスを入れたというべきだろう。正直、アジアの開発途上国の選挙並みと言ったらアメリカ国民に叱られるかな。ーーーー 2つ目のリンク記事(信頼度?)は初めてアクセスゆえ、こんなこともあるのかという程度でさらっと見てください。いずれ裁判で表沙汰になるでしょう。
大紀元(独立メディア・本部アメリカ) も「明らかな不正」を取り上げています。「朝起きたら逆転していた」ということ自体が異常でしょう。前日のトランプさんの勝利宣言(バイデンの宣言後だ)は根拠(統計に基づく判断)があっての宣言だった。

さて、次のテーマ
所属している山のグループのHPの容量が契約限度に近づきつつある。弱小集団故、無料サーバーを使用しているのでいつかはこうなるとわかっていたこと。

対応策は古い記録を削除して空きスペースを増やすしかない。今の判断は2014年以前のものを削除するつもり。これら削除分はDVDに保存して、希望者にはコピーしてもらうことになる。

この手法は以前に滋賀シニア大学のクラスのアルバムで使った手法だ。パソコンにあるサイトをそっくりDVDに落とす。閲覧者はindex.html をクリックすることでネット用のソフト(windows10ならedge)で閲覧可能だ。ネットにつなぐ必要はない。

この場合の欠点は普通のDVDプレーヤー(ネット閲覧ソフトが入っていない)で閲覧出来ないこと。

我が家の電子アルバムも同じ手法。もし、ネットと繋がっておれば、リンクも有功ゆえ、自由自在(ネットサーフィン可能)だ。

ーーーーーーーーーーーーーー
今、かつてのブログの整理をしている都合で、一部読み返しているが、結構お粗末な文章も見られる。どうしも許容不可のものは修正を入れているが、その他は放置だ。かつての自分のレベル(理解度含め)ということだろう。最近の文章も読み返すとか吟味が少ないので、かつての文同様、いい文章には程遠いと思う。元来が手抜き人間ゆえ仕方のないこと。
  

Posted by まめちるたろう at 03:08Comments(0)パソコン

2020年11月03日

ブログの整理 その5


2020.10.28 比良・蓬莱山から小女郎池

ブログの整理(indexの作成)も2017年まできた。2012年からゆえ5年目を整理中ということ。

2017.7月になるとほぼ毎日ブログを書いている。したがって、今2020年ゆえ3年間もほとんど毎日日記を書き続けた事になる。本当に感心する。

この2017.7月は記念すべき月になる。7/23の記事でマスコミの報道の異常性に気付き、おかしいと主張している。皮肉なことに6/29の記事ではブログで政治色は厳禁と主張していたことを踏まえると、1ヶ月で我慢も限界に来たのでしょう。

その後、私の意識がどのように変化していくかは楽しみに追って行きましょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
大阪都構想が崩れた。維新の会の大阪での活躍は拍手ものであるが、都構想という大阪市の解体には市民は待てのサインを出したのでしょう。

もう一つの関心事・アメリカ大統領選挙はトランプの優勢に変化しつつあるが、蓋を開けないと現状はまだ?。及川さんも馬渕さんも勝利は確かと読んでます。WiLL増刊号、藤井厳喜さんもそうだ。

もう一つは五輪中止のことだろう。但し、正式発表ではない。どこからもクレームがつかないのでまず確定だろうということのようだ。

もう一つ、コロナとインフルの同時発生の件。虎ノ門ニュースの59分くらいからの記事。例年に比し桁違いにインフルの患者が少ないという話。どう対応するかは個人の判断だが、私のこれまでの知識では、新型コロナがインフルを抑える傾向にあるので、この傾向はほとんど変化がないはず。
  

Posted by まめちるたろう at 04:16Comments(0)パソコン

2020年10月28日

ブログの整理 その4


2020.10.27 記念すべき「ブログの初記事」2012.9.28

最近はYouTubeのネタも少なくなってきて、取り上げづらくなってきた。

このため、どうしても今実施中のブログの整理(2014−2015年ゆえ5年前)の話になってしまう。

結論を言えば、本当に私にとっては貴重な忘備録になっていると言うこと。通常の人なら、非公開の日記としているところをわざわざ公開前提とした日記を書いていることになる。

パソコンの購入実績とか、OSの変遷とか、デジカメの購入実績とか、確かに個人にとっては記憶に残したいものだろう。但し、他人様にとっては全く関心のないところだろう。

一時期、K国ドラマやK-POPに凝っていた。その時の感情もよくわかる。ネットでのK国叩きも文化は別だろうと言っていた。その後、K-POPの歌手たちの異常な行動とか、来日する歌手も国内では反にちで通しているとか、そんな報道を知るにつれ、文化は別だろうと言うのは単なる願望であることを見せつけられたことになる。彼らはそんな教育を受けているから、まず、直ることは期待できない。

運命の皮肉と思うのが、そもそもYouTubeの発端はK-POPの歌手のPVの視聴であった。そのYouTubeでK国のあり姿を知ることになるとは夢にも思っていなかった。うちの母親が生きていたら言うと思う。「これが運命だ」と。

あとは極めて不健康であったと言うこと。膝痛、腰痛、風邪の3点セットのため、1ヶ月の休養はザラ。今は膝、腰は確かに治療中だが、運動不可と言う状態ではなく、山行とお付き合いできる状態、むしろ、体力の衰えで皆さんに付いていけなくなった状態。一人なら行けると言う状態だ。風邪に至っては新型コロナ騒ぎ以降全く風邪の気配はない。予防処置が取れていると言うことだろう。

パソコンのフリーソフトにも大いに世話になった。このおかげで何が有料であるべきとか、大事なことを勉強させてもらった。大事なことはC国とかK国の無料ソフト・安価ソフトは要注意ということ。これもYouTubeで得られた情報のおかげ。

ーーーーーーーーー
C国の輸出管理規制施行(12/1)に伴い、日本企業は米中いずれかを選択せねばならなくなった。日本技術会議でC国と研究提携している場合は日本単独では動けなくなる。どうするのでしょうか。1000人計画に組み込まれた人はどうしようもない。
大村知事の予想に反しリコールが成立するかもしれません。
  

Posted by まめちるたろう at 04:26Comments(0)パソコン

2020年10月27日

ブログの整理 その3


2020.10.14 比叡山・慈覚大師御廟(亀堂の北)

今2014年のブログを整理しているが本当に楽しい。

この時期は山山山の時期であり、多くの山と出会っていた時期だ。その時期にパソコントラブルあり、パソコン購入あり、健康面での問題あり、属しているグループのHPを立ち上げたり、担当したり、ボランティア活動に精を出したり、と思い切り忙しい時期だったようだ。従って、ブログも月に数回程度の頻度。

今の私を支配しているYouTubeとの本格的出会いもこの時期だ。但し、視聴内容はほとんどが K ~POP であり、好きな歌手もいた。時は流れるとは名言であり、当時の歌手は解散とか引退とかで今はほとんど聞けないかもしれない。もちろん、K国ドラマにも凝っていた。

当時、ネットではK国のこともボロカスだった。私はほとんど無知ゆえ、それは言い過ぎだなと思っていた。その後、K国のことを知るにつれ私も変わっていった。

さて、やはり、電子アルバムの作成が最も力を入れていたこと。なんせ、写真の枚数、ネガの枚数は半端ではなかった。みかん箱で10 個にはなったでしょう。選別して、これはというものは電子化して保存した。これらが人物写真なら個人電子アルバム、風景ならHPに記載となっていった。個人の電子アルバムはHTMLで作成されているので、適当にHPや本ブログとリンクさせているので、個人の記録の集大成をしたことになる。

極端に言い切ると10個のみかん箱が数枚のDVDに変身したわけだ。実例で言うと例えば沖縄旅行の場合、人物写真は個人の電子アルバムで風景はHPやブログとリンクさせているので見れると言うこと。いずれ、動けなくなってHP作成が困難になってきた時点でサーバーを解約し、サイトそのものをDVDに組み込んでネットに繋ぐことなくDVDだけで閲覧可能になる。但し、ブログはPDF保管。不要になれば、DVDを廃棄すれば何も残らず。

古いブログで掲載している写真を見ていると、今の写真より数段いい場所を撮っている。活躍範囲が広かったと言うことでしょう。2500m級の山から400m級の山に変化したから当然のことだ。

以上は本人の感想・感慨であり、正直、他人様にとっては何の感慨もないはずだ。ほんとうに本ブログは自己満足型の忘備録だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バイデンの不祥事は徹底無視。アメリカのマスコミの姿勢の凄さ。マスコミってこんなことを平気でする証明。
  

Posted by まめちるたろう at 04:06Comments(0)パソコン

2020年10月25日

ブログの整理 その2


2020.10.21 近江八幡市・内湖(八幡山から)

2日前からホームページのトピックと本ブログの整理を開始した。

要はわたしが過去の記事を索引しやすいように整理しているということだ。現時点でトピックは完了、ブログは2013年を実施中。

他人様にとっては本当にどうでもいいことだ。が、わたしにとっては楽しい作業だ。概ね、いまから15年前に遡って、自分の行動を振り返っている。会社を退職する直前くらいからの活動がよくわかる。

ジャンルはいまと同じだろう。パソコン、山、旅行、車、健康などなど。

いま実施中の2013年は膝痛で数か月も山行を休んでいた。そして、お酒ー膝痛ー腰痛ー風邪で関連付けていた。

今年の新型コロナでウイルスの勉強をさせてもらった。うがい、手洗いのおかげで新型コロナも風邪とも縁がなかった。これは貴重な体験だった。ワクチンのことも学んだ。ワクチンは必須ではないということ。結論的にはできるだけ医者に行かず、自分で治すことが肝要ということ。大事なこと、お酒ー風邪は縁が切れた。

この教訓は頭の痒さの場合は、薬に頼らず、お酒を止めるという行動に反映したが、逆に、手首を痛めたときに放置したため、いまはマッサージ通いとなっている。これもいい教訓だ。見極めが肝心。

話が逸れてしまったが、このブログの整理は以前に紹介した写真の整理と同じで過去を楽しく振り返って整理しているようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
トランプとバイデンのテレビ討論の軍配はどちらに
  

Posted by まめちるたろう at 03:57Comments(0)パソコン

2020年10月24日

ブログの整理


2020.10.21 近江八幡・八幡山ー西の丸跡

昨日の記事を書くときに、パソコンのスタートは何年だったかなと思い出すのに苦労した。実はすでに記事にしているはずなのでどこかにあるはずだが、見つけることができなかった。結論はインデックス(検索の仕組み)がいるなとつくづく思った。

ホームページは山日記だが、山毎と実績表(エクセル)は作っているし、頻繁に行く山については、ルート毎の一覧表(「おじさんの山旅6」)も作っている。

ブログは8年間ゆえ2400件くらいの記事があるはず。これをどうまとめるかだ。ブログに収めるのがBESTだが、容量を食いそうなので難しそう。とりあえず、「おじさんの山旅6」のスペースを借用して、インデックスを作り、ブログからリンクさせる方法を思い立つ。

あくまで自分用のインデックスゆえ、全く問題ない。閲覧者の方がわざわざ過去の記事を見ることはまずないでしょう。

こんな発想ができるのはそれなりの余分なスペースを持っている強みでしょう。さらに考えているのは、「おじさんの山旅」シリーズにあるトピックとのドッキングだ。これにより、ホームページの山以外の記事とブログの記事が整理できる。

そっそくトピックより開始しましょう。予定では概ね1ヶ月はかかる。これらはまた、個人アルバムの年表ともつながってくるので、個人年表の集大成となる。言うまでもないが、有効期間はわたしの生存中のみであり、死んだ時点で年表も棺桶入りの運命になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ大手新聞はあくまでバイデン支持
自民党の西田さんは生活はそろそろもとに戻したらという。残念ながら主流の意見ではない。
きのうもテレビで日本学*会議のメンバーが政府の介入云々で批判していた。当然だが、日本学*会議はなにをやってきたかは全く話としてでてこない。彼らは10億円の税金を逃さないために必死だ。ぜひとも国会で税金を使う妥当性を議論してほしい。日本の防衛研究はしないが、C国(共*党)と手をつないでなにかの研究することが自由な団体だ。存在理由がこれほど明確な団体はないだろう。
  

Posted by まめちるたろう at 04:24Comments(0)パソコン