2020年09月22日

ホームページ作成中に画面が突然真っ暗


2020.9.20 比良・コヤマノ岳ーブナ

ホームページ作成中に突然画面が真っ暗。

最初はパソコンが壊れたと思ったが、LEDも点灯しているので、それはないと判断。とりあえず、長押しでSW-OFF、その後立ち上げ。念のためページの保存の有無を確認。なし。

以前ならtempファイル確認とか色々トライするが、今はその気力もなく、再度作成しようと諦める。

作成中のものは9/20の武奈ヶ岳の記録。救いはデータは全て残っているので再度HTMLファイルを作るだけ。

こういう時の反省はできるだけまめに保存することだが、ついつい忘れてしまう。

私のメインパソコンであるHPのパソコンは忘れたころにこんな症状を経験する。メーカーにクレーム付けても再現できるほどの頻度ではないので実質無理。こんなトラブルが嫌なら高価なパソコンを購入するしかない。

今は気分転換で本ブログを記載している。気分が落ち着いたら、再度ホームページ作成に取り掛かる。ーー アップロード済

ーーーーーーーーーーーーー
エポックタイム; C国の教育がよくわかる例になるだろう。K国の反にち教育と同類だ。言いたいのはこんな教育が実際になされているということ。そんな彼らとどうお付き合いするか。
以下、女系天皇論に異論を唱える2人の登場、恐らくテレビでは登場しないみなさんの意見だと思う。
松田さん; 女系天皇をどう見るか、以前にも紹介した小名木さんの説明。独特の切り口で男系天皇維持を謳う。
神谷さん; 宇山さんが女系天皇肯定論に異論を唱える
  

Posted by まめちるたろう at 04:06Comments(0)パソコン

2020年09月14日

LibreOffice の評価


2020.9.12 比良・蛇谷ヶ峰登り

LibreOfficeは無料のofficeソフト。Linux OSパソコンでは標準的に組み込んである無料ソフト。

Windowsで使用しているKingsoftのOfficeと縁を切りたかったので試用を開始して何ヶ月か経つ。

残念ながら不具合もあるので現状はKingsoftも使用中だ。

不具合の例
1 DOCファイルとの互換性はOKだが、DOCXとの互換性は? DOCXのファイルを開くことができるが、DOCXで保存すると文字化けに会う。DOCで保存すれば大丈夫だと思う。
2 コピーしてホームページビルダーに貼り付けると不要な文字列が出てくる。その不要部分を削除すれば問題なし。
3 DOCXファイルを手直しし、Libre独自の拡張子で保存することは可能だが、他人にDOCXファイル(文字化け)を送付できない。DOCかPDFで送る必要がある。ーーーー 1項と同内容です
個人的に使っている分には問題はほとんどないと思う。他人とのやりとりはPDFにすれば問題なし。MACのOfficeソフトもDOCXの読み込みや修正はできるけどDOCXファイルを送れないのと同じと認識。

現状はこんな状態ゆえKingsoftのソフトも削除せず組み込んである状況。手持ちのHPのパソコンではKingsoft Officはプリンストールされている。

ーーーーーーーーーーーーーー
最近の悪いネタ。
サンケイ;歴史教科書で自虐教育を否定する教科書が反対勢力により駆逐されつつある。
総理候補は3人とも習**の国賓招待をまだ諦めていない。
日本の車メーカー;ファーウェイに肝心部分を押さえられている。縁が切れない。
最近のいいネタ。
大坂、全米オープン優勝
トランプさん、ノーベル平和賞にノミネート。
  

Posted by まめちるたろう at 05:26Comments(0)パソコンネット

2020年08月21日

無料Office使いこなし


2020.8.19 鏡山ーサギソウ

Libre Officeの使いこなしで幾分苦労というか、諦めの部分もある。

そもそもLibre Officeも安定版v6.4.6と最新版v7.0.0の2種があり、安定版を選択。

コピーするときの異常動作、角という文字の綴り間違い、色目の不具合の3点位は見つけている。

これと比較するとC国ソフト・KingsoftのOffice softの優秀さを痛感する。気づいた不具合はない。

とりあえず、安定版の最新バージョンに変更して様子見のつもり。様子見と言っても使いこなすつもりの結論に変化はない。苦情は言うが、見切りをつけるつもりはない。最も気にしているのが、受け取り側の不満だ。私の場合は原則PDFファイルでのメール送信だが、山のグループの会報誌原稿の場合は WORD文書となっているのでこれのみが不安材料。上の不具合で言えば、角の綴り間違いがどう反映されるのかが?? 相手は無論Microsoft Offceと思う。

ーーーーーーーーーーーーーー
水間さんの真実解明シリーズが始まった。一回目は尖閣問題。要はC国や台湾の公式資料がどう表現していたかと言うこと。水間さんは大学や図書館に行って資料を探し当てている。そして、それを議員に示し、国会などで披露させている。このあたりが水間さんの人を動かす力のあるところだろう。彼が水島さんなどをビジネス保守と言って侮蔑するのはよく理解できる。水島さんはネットで発言し、デモや講演会を企画するだけ。水間さんの発言は過激だが、間違いなく人や国を動かしている。
徴用*問題、慰安*問題、靖国参*などいずれも決定的な記事(ほとんどが新聞記事のはず)でK国やC国の嘘を暴いてくれるはず。最も大半がA新聞が発起人と言う重要な役割を果たしている。いずれもすでに出版された本(絶版もある)の電子媒体による公開だ。
  

Posted by まめちるたろう at 03:40Comments(0)パソコンネット

2020年08月08日

最近のパソコン周辺の出来事


2019.8.1 琵琶湖岸ーオオハナミズキンバイ


早朝アップしたつもりがアップ失敗だったようです。15時過ぎてから気づく。ボケの再発か。

最近のパソコン周辺の大きな出来事はC国との縁切りだろう。

あくまで自分の知っている範囲の話であり、知らないこともあるかもしれない。

一つは中華タブレットの使用はリセットして初期化し使用を止めた。カーナビとしての使用も不要、モバイルルーターの処分などのこともあり、タブレット不要となった。廃棄の方向で思案中。

HPのパソコンにはkingsoftのofficeソフトがプレインストールされていた。これはC国のソフトだ。このソフトにはお世話になった。娘や知人のパソコンにも入れている。今Libreのoffice soft(無料)への交換を検討中だ。

Libre office ソフトとの縁はLinux OS にある。Linuxの場合は既にLibre officeが組み込まれている。少しだけトライアルしたことがあるので抵抗はない。現在、既存のofficeデータを使用する時は意図的にLibre officeを使ってチェックしている。リンクが切れるとか、なぜかコピーで変な文字が入ってくるなど、必ずしも順調ではないが、使いこなす方針ゆえ気にしない。

今、家には4台のパソコンがあり、私のパソコンは3台。うち1台はLinux OSでアップデートしているだけで未使用(windows7パソコンゆえ古い)。1台はMacbookーYouTubeと本ブログ作成、1台はHP・windows10ーホームページ作成と文書作成。

HPのパソコンは初めてのトライアルだが、80−90%の出来でしょう。時々、フリーズっぽくなったり、その他の不具合もある。安価品ゆえ使いこなしと割り切っているので気にしない。

Macパソコンは用途が狭いので評価できるような立場にはないが、高価な分、立派なパソコンです。OSのアップデートも10 回くらいは実施している。ハードが2014年ものだが全く問題ない。時々無料のソフトをインストールするが、OSのアップデートに合わず、削除することはよくある。

ーーーーーーーーーーーーーー
世界の動き 3点
インドは国境紛争も関係していると思うが、徹底してC国の影響を無くそうとしている。TikTok 孔*学院など。

マスコミのニュースの編集がバレてしまった事例の紹介、C国の洪水のひどさを示そうとしたニュース。要は「これこれをしたい」ー編集、これはマスコミの常套手段と見るべきでしょう。編集という作業がある限り意図が入ってしまう。

PCR検査は陽性検査であり、感染者把握検査ではない。一体マスコミの報道はなんだ? 小池さんはなにを言いたいのか?
  

Posted by まめちるたろう at 15:19Comments(0)パソコン好きなこと

2020年04月26日

パソコンとのお付き合い


2020.4.25 上仰木・覚性律庵

MacBook Air2020が発売されたようでYouTubeを結構賑わしている。個人的にはMacBook Air1014使用中だが、新型マシンにそれほどの興味(買う意欲)はない。手持ちのMACで大満足だ。若ければ今後のために新しいものを追求するかもしれない。歳を考えると無駄。

私の部屋にパソコンが3台ある。MACとwindows10(HP製)とLinux(東芝)だ。

Linuxパソコンはアップデートしているだけで未使用、ネットとメールとOFFICEソフトが使用可能は確認済み、Linuxとはどんなものかということの確認のためのもの、Linux MintとUbuntuの二つのOSが入っている。wondows10で使えないパソコンがあればLinuxを推奨したい(この東芝パソコンはwindws7であったが、windows10アップグレードで不調)と思っている。

HP製のwindows10パソコンはホームページ作成と写真の管理とメール送信用のパソコン、ヒューレットパッカーのパソコンは初めてゆえ評価したいと購入、マウスの扱いに不具合があるが使いこなす努力中、大きな不安はない。

MACは購入時はYosemite OSであったが、今は最新のCatalina OSと躊躇いなくアップデートしている。メール受信・送信と本ブログ作成とネットサーフィンが主たる使い道、MACの使い方に慣れるのに大いに苦労した経緯がある。

こんな状況だが、ハード面ではwindowsパソコンではメモリーの増加やSSDへの切り替えは体験済み、CPUの交換は未体験。

年齢からしていまさら、どうのこうのはないと思う。今のパソコンを使い切るだけ。

タブレットを持っているが未使用で処分待ち。中華タブレットでアンドロイドのアップグレードも不可という代物。もともと車のナビ用に購入したが、新車購入でナビ不要・タブレット不要となった。但し、このタブレットでアンドロイドOS、車のナビ、山のナビと勉強はさせてもらった。

携帯は依然としてガラケーを維持、こちらの事情でスマホに切り替えるつもりはない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水間さんへの批判の記事を視聴した。批判した松尾さんも結構過激な発言をする人のようです。判断は急がず、今後経過を観察していく。保守の連携の困難さを見せつけられた気がする。新しい政党の「参政党」の政策決定も色々な困難に出会うだろうと思う。

最近も武田さんの記事を見ているが、基本的にはコロナは大したことはないというスタンスで世の中の動きに逆行している。ワクチンや治療薬が未確定とか、少ないが死に至ることがあるのに軽んじている点で付いていけない部分がある。正解は?だが、今は私とスタンスがちと違う。

K国でトンデモナイ法案が可決されそうです。正式名は?ですが、要はK国の認める認識以外の歴史観は不法。これが成立すると、彼の記事が該当しお縄となる。ムン政権の正体はこれ。北と同じ。日本でこうなれば一大事。
  

Posted by まめちるたろう at 05:23Comments(0)パソコン

2020年03月12日

部屋の模様替え一段落


2020.3.7 花緑公園ーウツクシマツ

部屋の模様替えも一段落し、漸く定常的な生活リズムにもどりつつある。

さて、新型肺炎の感染者は増加傾向にあり、ピーク(減少傾向になる)もまだまだのようです。
イラン、イタリア、K国の増加傾向は日本の比ではないので日本人の対応の凄さを大いに感ずる。

これを乱す連中の一人が昨日紹介の立民に招聘され国会で発言した東大卒の方。相変わらず検査のことを主張している。

日本人のすごさの一端は、いざとなったら「自宅でマスクを作る」ことができるところにも表れている。我が家でも実施中だ。

C国のコロナ対応キャンペーン(各国へのマスク支援など)は大したもので本当に下火になったと思わされるくらいだ。でもC国民は逆にマスクを必要と感じている状況(つい先頃の日本と同じー実態と乖離した政治的な対応にうんざり)にあり、中央とのギャップが開きつつあるようだ。C国情報は福島さんの報告だ。

NH*のC国語放送で武*肺炎のことを『日本新型病毒疫」と放送、これが日本の放送局のすることですか。受信料はなんのために使うのか。よその国のために使うのか。

次はパソコンの話題、ネットで「回復ドライブ」の記事をみた。

非常にわかりやすい記事で回復ドライブを作ろうという気になる。いざ、やろうとそれぞれのパソコンの保管箱を確認するとしっかりと回復ドライブが作られていた。結局は自分のやったことの記憶がないというボケの症状だったわけだ。

そうは言っても回復ドライブは最新版がベターゆえ、早速作り直した。

次は3.11 関連、昨日のニュースは震災から9年という報道が多かった。
もっと金をかけて早く復帰させよと本当に言いたい。でも今の財務省と安倍内閣ではできない。緊縮財政の政策を堅持しているからどうしよもない。震災対応で使わなくて、なんのための税金なのか。

今は不景気であり、かつ円高ゆえ、不景気(消費税アップ)X不景気(コロナ)とダブルパンチだ。高橋さんは円を発行せよとさらりという。ドルの発行に合わせて円も発行しないと円高は当たり前という。お金は使わない、お金を発行しないで不景気(倒産・自殺など)ゆえ人災だ。

自民党で消費税を云々するのは西田さんくらい。今の自民党政権では前途多難。野党も日本のための党とは程遠いので期待できず。
  

Posted by まめちるたろう at 02:47Comments(0)パソコンネット日本

2020年03月11日

マルチディスプレイの面白さ


2020.3.7 花緑公園・早咲きの桜(名前?)

マルチディスプレイは映画(株価の推移とか、スパイ映画)やゲームの世界だと思い込んでいた。

ミラーリング(講演で使うような方式ー壇上のディスプレイと聴衆が見れるスクリーン上の画像が同じ)は「映画を大きく見たい」が発端だった。でも、たまたまネットで「デスクトップ拡張」という言葉を知った。要は2画面とか3画面がトータルでデスクトップを形成するイメージのもの。

私はこれまでもYouTubeで例えば、パーシイフェース楽団の演奏(1台のパソコン)を聴きながら、ホームページ作成(もう1代のパソコン)とか、わざわざプリントアウトして、その文章を打ち込む作業(パソコン)をやってきた。

マルチディスプレイは1台のパソコンともう1-2台のディスプレイで構成される。2-3台のディスプレイを1台のパソコンでコントロールするというもの。

パソコンを扱ってから数十年経って別世界に入り込んだ心境だ。通常の狭いパソコンデスクからはこの発想はない。やはりいろんなことができる広い机が必須だ。

私の場合は通常のTVに ①ブルーレイプレーヤー、②チューナー付きのレコーダー、③MACパソコンの3台が繋がる。しかもTVは古いのでHDMI端子は1個だけ。従って、私の場合はまず、HDMIの分配器のようなものが必要。早速手配して入手済み。SWで3つに入力の切り替えができる。便利です。

この仕組みを知っていたら相当前からマルチディスプレイ機能を(③のMACでTVの画面を作る)使っていたでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
お昼はNH*のニュースを見ながら昼食をとる場合もある。たまたま国会での話を聞いていた。「日本の感染者数がK国より少ないのは検査数が少ないから」という主旨の発言が聞こえた。質問は?だが、変なことを答えてる(検査が大事かどうか?)なと発言者を見ると、以前検査の精度のところで嘘を話していた(高橋さんが数値で嘘の証明をした)と紹介した東大の先生だった。彼は北のチュ**思想の研究会に所属するメンバーゆえとんでもない人だ。彼がどうも国会のコロナ対応の委員会(立民が有識者として呼び国会で発言させただけ)で発言したようだ。国の重要な委員会に北の思想に傾注する人を呼ぶとは立民にふさわしい人材でした。彼らが容易に国会で発言できる仕組みができているということだ。

消費税増税の影響と日本のコロナ対応の是非
消費税による不景気はX判定だが、コロナ対応は△判定という、幾分、安倍さん寄りの評価の紹介。イタリアはベネチア祭で被害拡大ゆえ、大きな集まりはやはりX判定、一方、アメリカは早期に入国規制したが、感染者が増えつつある、単に遅らせる効果しかないのか??、などの評価も日本と対比でき興味深い。C国から企業が撤退しつつあるというのも初めて聞く。確かなのはコロナ対応は野党が協力して対応すべきなのに相変わらず子供じみたことしかできていないということ。桜でどれほど引っ張ったことか、一方で後手後手と非難(レンホさん)、情けない。
  

Posted by まめちるたろう at 04:13Comments(0)パソコン

2020年03月07日

手抜き発注の結末


2007.5 福井県境・根来坂(ねごりさか)のブナ(いまは枯れてない) -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

お粗末な話を披露したい。勉強不足で概ね*千円をドブに放したことになる。
昨日の記事で触れたが、要はMACを利用して映画を大画面で見たいのが発端。映画はWOWOWのオンデマンドで見れる。
従来は11インチのMACまたは15インチのTV(HPパソコンとTVをHDMI接続、接続できるほど近くにある)で見ていた。残念ながら15インチでも小さい。
さらに大きなTVで見ようとすれば、パソコンを大きなTVと接続する必要がある。ここで持ち運びに便利なMACが登場する。
ここでMACとTVの接続ということで詳しく調べたらよかったのだが、いつものように手抜き調査ゆえ、USB3ーHDMIのケーブルでいけると判断してしまった。変換器(追加のハード)が必要の認識はなく、私が買ったのはUSB3-USB-C変換アダプターとUSB-C-HDMIケーブルでUSBCを介して接続した。この組み合わせは無知の塊に過ぎず単にMACとTVをケーブルで繋いだだけで映像信号は全くTVに行っていないことが後でわかる。

わかったことは手持ちMACにないUSB-C(新しいMACは装備済み)は映像信号も含むということ、手持ちMACには代わりにサンダーボルトという映像を送る端子があるということ。つまり、サンダーボルト端子とTVのHDMI端子を繋ぐケーブルでOKのはず(まだ、未検証)。

私がわざわざ購入し、トライしたのは、映像出力のないMACのUSB3をUSB-Cに変換し、TVのHDMI端子と接続したことになる。映像信号を送っていないのでTVに映像が出るはずがないというお粗末な結末。独学のMACゆえ、サンダーボルトの名称、使い方を全く知らず。

早速、購入手配したのはサンダーボルトとHDMIを接続するケーブルだ。まだ、未入手ゆえ結果は?。ーーー OK確認(3/7 pm4)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、次の話題。喜ばしいことだが、時々断酒している。

でも、積極的な断酒ではない。やむなく断酒のケースだ。例えば今なら痒みだ。断酒すれば痒みがなくなることは経験的にわかっている。腰の痛みが顕著にある時も断酒した。これについての効果は??だが、気分的には断酒したい気分になるから断酒する。

今辛いのは足裏のひび割れ。これは初めてのことゆえ、大いに悩む。医者に行くのも一つの手だが、外出を控えている故に、家での治療を実施中。手持ちの薬ということでワセリンを試用中。通常のクリームでは効果が少ないのでワセリンでトライ。痒みとひび割れに関連があれば、断酒で効果も出るはずだが。

休肝日を設けることなく、少量ではあるが毎日お酒を飲んできた。断酒は余程の病気でない(飲む気がしない)とできなかった。嬉しいことには今は、何かの症状に対し、断酒できるようになった。別の見方をすれば加齢に伴う通常の行動かもしれない。断酒日を設けるということはすでにどこかの体調に異常があるということゆえ、決して喜ぶべきことではないが、治そうという意欲があるということゆえ喜びましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
便利なUSBゆえに勝手に勘違い;
USBに繋ぐものは多い。記憶媒体、スピーカー、無線LAN、有線LANなどなど。しかし、全てドライバーとハード面の追加があってデータの入出力がある。便利ゆえにこの肝心なことを忘れている。今回の事例の映像もドライバーとハード面の追加さえあれば取り込めるのだろう。でも恐らく速度がネックのはず。新しいUSB-CとかThunderboltは転送速度が桁違いに速いがゆえに映像の転送に向くということだろう。
  

Posted by まめちるたろう at 05:42Comments(0)パソコン

2020年03月06日

パソコン周辺の近況&漸く入国禁止措置


2008.6 鈴鹿・ミズナラ -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

漸く入国禁止措置、結果的には習**延期待ちという見え見えの措置、情けないが、嬉しい。遅いながらもやっと一人前。

堅い話が続いていたので一休みとしたい。腰痛はまだ痛みが残っているが相当、楽になってきた。代わりに足の裏のひび割れで歩くと痛い。どうも体はなにかを要求してるようだ。

MACでWOWOWのオンデマンドを試聴している。11インチゆえ映画の迫力不足は不満だ。このためMACとテレビ(せめて26インチ)をつなぐケーブルを手配。MACーUSBとテレビーHDMIを繋ぐ必要があった。残念ながらだめ。ーー これは勉強不足による発注ミス、実際はMACーthunderboltとTVのhdmiのケーブルが必要。無駄な買い物しました。

HPのパソコンは私のメインパソコンとして稼働中。順調稼動と言いたいが、マウスに不具合があるのか、クリックのスムーズさに欠ける。安価購入品ゆえ我慢我慢で使いこなそうと努力中。やはり作りが安っぽい、これは自分の選んだパソコンゆえ仕方がない。

ソニーパソコンは家内が使用中。先日、変なウイルスが進入してきたが、アプリの停止、削除で対応。ウイルスソフトはこれまでの実績でwindows defender を使っている。HPパソコンでも使っているが、ソニーのようなウイルスが侵入した実績はない。シニーに侵入した原因は不明だが問題ないだろう。

東芝LinuxパソコンはUbuntuでの操作もひと通り終えて、ソフトのアップデートだけは時々している。ネットもメールもOFFICEソフトも問題ないことは確認しているので、とりあえずこの状態で放置のつもり。興味の持てるOSがあればトライ。

タブレットについてはモバイルルーターを処分したので屋外での使用はフリーWiFiのあるところでしか使用できなくなった。アップデートだけは定期的に実施中。廃棄するのももったいないので、どう使うかを思案中。

先日、ご近所のパソコントラブルに出動した。メールソフトが異常というのと、ネットにつながらないの2点。前者は再起動、後者はルーターのSW切を発見して解決。いずれも経験的にピンとくることゆえ、経験の重要さを思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
渡辺さんが今回のコロナ騒ぎの一番の被害者は観光関連業界(特にC国依存の場所)次がマスコミ(各種イベントの中止)とのこと。事実関係は?だが、観光業界は初心に戻り国内の客誘致に方向転換してほしい。正直、うるさい観光客の多いホテルには泊まりたくない。マスコミはインバウンドを煽ったが、結局はイベント中止という天唾事態になったことを反省してくれたらいいが、彼らの事情があるのでそれは期待できないだろう。
さらに福島さんはC国の状況を報告、習**さんが習隠蔽さんになったことを日付ベースで報告。

C国のコロナ騒ぎが鎮静化は本当??(石平さん 30分後)
  

Posted by まめちるたろう at 02:35Comments(0)パソコン世界の動き

2020年03月02日

Linuxパソコンでのトライアル & ウイルス続報


2008.5 芦生・栃 -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

Linuxパソコンは無線不可、従ってプリントも不可、の状態ゆえ、無線LAN子機での使用の可否の見極めをトライした。

結果は失敗。やはりシステムを書き換えないと無理のようだ。いろんな資料はあるので不可能ではないと思うが現状そこまで注力する気はない。

但し、この検討過程でUbuntu (Linuxの一つ)も動くことは確認できた。また、UbuntuとLinux Mint の二つのOSを切り替えで使えることも確認できた。

Chrome OSも確認しようかなと思い、調べるとLinuxよりも質が落ちると理解したので、わざわざトライすることはないと判断しやめた。

以前に知人から入手したVistaパソコンでUbuntuがうまく動かなかった経緯があるので、今回はUbuntuの使いこなしを少しトライして適当なところで打ち切りとする。

すでに紹介したように、LInux OSは無料ゆえ、windows10ではうまく動かない旧windowsパソコンにはもってこいのOSだ。但し、上の例のように無線LANの使いこないに手間取るかもしれない。USBのあるプリンターなら問題なく使えると思う。

OFFICE ソフト ネット メール 音楽・動画鑑賞などは問題なし。但し、wowowのオンデマンドはLinux OSでは見れません。

ーーーーーーーーーーー
コロナウイルス変異の続報; 変異の怖さと休校の関連付け

須田さんレポート; 感染力の強い人がクラスターという集団に遭遇する機会が怖い。この感染力の強い人はまさに変異により生じたウイルスを持つ人か?

全数検査による医療崩壊(高橋さん、すでに紹介した記事の類似記事) その2(7:15追加)高橋さんの続編(マスコミの異常がわかる)
  

Posted by まめちるたろう at 05:36Comments(0)パソコン