2022年03月09日

メインブログの切り替え

メインブログの切り替え
2022.3.8 花緑公園ー紅梅

メインブログを「まめじろうの活動日記」に切り替えた。

理由は投稿時に時々アクセスに時間がかかることがあり、1度事務局に質問したが無視されたことも経験した。無料で使わせてもらっているので、しつこく質問はしていない。でも頭の片隅にどうしてかなという疑問は持っていた。

特に気になったのは、事務局のトップページが即表示なのに、私の分のみアクセスできないというのが?ということが数回あった。数回ゆえほとんど諦めていた経緯がある。今回のサーバーダウンは事務局のトップページも表示されなかったので、事情があるなと思っていた。今回のダウンは単に切り替えのきっかけにすぎない。

もう一つの事情は本ブログと老人大学のクラスのブログの二つを同じアドレスで登録しているので二つ合わせての合計の容量で制約を受けているという事情だ。本ブログは800Mまでの使用としており、現状600Mを超えた。したがっていずれ満杯になることは時間の問題。この事情もあって、次はどうしようと考えていた時期でもあった。

「まめじろうの活動日記」はこの対応で作ったものではなく、このサーバーを利用したブログを閲覧する時に会員になることが必須という場面もあり、やむなく「まめじろうの活動日記」を作った経緯がある。

今後は月に数回の頻度で本ブログを使わせてもらうつもりだ。したがって、従来の使い方(本ブログがメインでまめじろうがサブ)が逆転しただけだ。

「滋賀咲く」は地元のサーバーだし、またお世話になったし、切り替えにより閲覧者も減ることも想定できるし、マイナス面があるが、全国ブログの新天地もいいかと勝手に良いように考えている。使い分けの仕方についてはまだ思案中だ。

本ブログでの思い出はいくつかある。一つは老人大学のクラスの皆さんにブログの作り方を伝授するとき、「滋賀咲く」で実施したので数名はブロガーで活躍していること、二つ目はブログの構成を変更するために少しはHTMLの勉強させてもらったこと、三つ目はまさに私にとっては日記になっていたということ、すなわち、私の思想遍歴、家の様子の変化がわかるということ、本当に忘備録になっている。

パソコンをいつ変更したか、どんな苦労したか、何を根拠にパソコンを選ぶかなどなど、私のとっては頭の小さな保管庫を補う大きな保管庫の代わりをしてくれている。

本ブログをサブとして使う一回目の投稿が無事完了です。

同じカテゴリー(ネット)の記事画像
USAI*に関する報道
ブログの効用 その*
YouTubeでの朗読
波長の合う人たち
何が正しい情報なのか
久しぶりのYouTubeネタ
同じカテゴリー(ネット)の記事
 USAI*に関する報道 (2025-02-09 10:08)
 ブログの効用 その* (2025-01-07 06:13)
 YouTubeでの朗読 (2024-10-04 16:22)
 波長の合う人たち (2024-03-25 03:08)
 何が正しい情報なのか (2024-01-17 07:30)
 久しぶりのYouTubeネタ (2023-03-14 07:24)

Posted by まめちるたろう at 10:30│Comments(0)ネット
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。