2019年10月30日

雨の大文字山

雨の大文字山
2019.10.29 大文字山・北斜面

雨の中のハイキングは原則好きではない。

でも時々は雨具のチェックも兼ね参加するのが好ましいと思う。以前に山で雨に会った。このとき、雨具の防水の不具合でびしょ濡れとなり、現地でガタガタ震え、周りの人から大丈夫かと声をかけられたこともあった。
ある時は雨具を持っていたのに雨具を着用せず、ずぶ濡れになったこともあった。要は晴れハイクに慣れ過ぎて雨具の使い方を忘れていたのでしょう。

昨日はAMはずっと小雨、実績を踏まえ、ザックは防水の袋を準備、傘とザックカバーは防水スプレーと万全の体制で参加。結果は、ザックカバーの防水は不完全ゆえ防水の袋の外に入れたもの(財布など)は濡れた状態。今後は防水袋に入れるべきと確認。ザックカバーの防水の方法は問題として残るーー カバー自体が悪いのか防水方法に不備があるのか?

さて、コースは大文字山の北斜面のコース。このコースは踏み跡が多いが、標識が少ないのでよほどの力量がないととんでもないところに行ってしまうというコース。

今回は銀閣寺ー中尾城跡ー中尾滝ー尾根を下るー熊山のある尾根に登り返す(子熊山 孫熊山 ひ孫熊山 玄孫熊山ーやしゃご 5つの山)ー大文字山ー山科 というコース。

このコースでは一旦、谷に降りて、尾根に登るコースゆえ、推奨コースではない。もちろん登山道はない。通常は5山の尾根をピストンする。谷に降るかどうかはリーダーの好みの問題。

北斜面は新緑と紅葉の綺麗なコースだが、踏み跡が多くガイドが必須です。北斜面をご存知の方と行ってください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
K国遂に覚醒?!「反*種族主義」日本語翻訳版発売間近。一足早く徹底解説。ゲスト:松木國俊
以前に紹介したK国で発売されている本の日本版が出るとのこと。さてこの番組ではK国の歴史も紹介しており大いに勉強になる。司会の山岡さんはアメリカ?に住んでいた方でアメリカ?での反*工作を黙って見ておれず、ついに活動を開始したという強者。日本ではA新聞の英字版の嘘(慰安*問題)を見抜きA新聞と論争したが、まともな回答をしないとわかり打ち切って、日本での反*活動に対抗する勢力として奮闘中。本の出版も多い。

同じカテゴリー()の記事画像
山に行けない寂しさ
シニアハイク解散式
LCCシニアハイク中止宣言を終えて
足裏の異常
引き継ぎのこと
山のお友達
同じカテゴリー()の記事
 山に行けない寂しさ (2023-03-22 08:12)
 シニアハイク解散式 (2022-01-17 03:24)
 LCCシニアハイク中止宣言を終えて (2021-12-16 03:07)
 足裏の異常 (2021-11-09 03:41)
 引き継ぎのこと (2021-11-02 03:50)
 山のお友達 (2021-10-16 04:36)

Posted by まめちるたろう at 04:34│Comments(3)
この記事へのコメント
3人さんお疲れ様
素晴らしいと、感嘆の一言です。
何はともあれ歩けること、羨ましいです!!
Posted by ジュウべー at 2019年10月30日 07:41
歩けることの幸せは歩けないときにしかわからない。そう、思います。
Posted by まめちるたろうまめちるたろう at 2019年10月30日 13:49
まめちるたろうさんは、今喜びを感じておられますか

良くなっても無理はしないようにと思います、だけど適度な運動も必要ですね、その駆け引きがむつかしいですね。

今を大事にしたいです、どんなことに対して少し感傷的になったかな大笑い(*^_^*)。
Posted by ジュウべー at 2019年10月30日 20:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。