2019年10月22日
スマホの使いこなし

2019.10.20 最寄りの駅からの早朝の空
パソコン作業するときはネットで音楽を聴いている。
なぜかYouTubeおすすめ欄にグレンミラーが出てきた。
早速聴いていいる。懐かしい。なぜ、サウンドが違うのか理由も分からず聴き惚れていたことを思い出す。映画も良かったと記憶する。
さて、国会が開会したようだが、インフラ対策がなぜ遅れ、被害が大きくなっているかの議論はあったのか。
蓮舫議員が自らやってきたことを棚に上げて云々言っている事はネットでも話題だが、いまだにモリカケを出す議員が健在らしい。どうもM新聞のネタが絡んでいたらしいが、マスコミと一体になって、この時期に取り上げるかとつくづく思う。こんな野党の存在は税金の無駄遣いの見本だ。
漸く本題のスマホの使いこなし。
私は持っていないので私の話ではない。山の知人たちの話だ。最近山の知人たちがスマホを使い出した。この周辺の話をいくつか。
山に行く連中ゆえ、GPSの使いこなしが話題になる。
面白いのは会社であれだけ活躍された皆さんなのに使いこなしがとんと弱いということ。100%使い切っている知人からの情報に依存している。本当に面白いと思う。ご本人は一人でどうこうする気はゼロ。100%待ちの姿勢。会社での彼らからは全く考えられないことだ。いつ使いこなせるか大いに楽しみだ。
ほとんど同類の話題、山友のご主人の行動、ATMでお金をおろすつもりが、何を間違えたのか、お金を借りる事態になったらしい。このご主人も会社で活躍された方、このネタも笑ってはいけないが面白い。
結論的には得手不得手(好き嫌い)しか言いようがない。対照的に私はこの類は得手な方ゆえ、解決するのが趣味のようなもの。不得手は計算が必要なものかもしれない。損得計算ができないというか、検討する気はない。あるいは、世渡りに必須と思われる「覚えておくべきこと」が何かを理解していないので、同じ過ちを繰り返している。要は本来知っておくべきことを全く覚える気がない。