2016年05月27日
タブレットなどその後

2016.5.26 坊村・明王谷の新緑
きのうは会社OBの例会のひとつC&W(カメラ&ウオーク)に参加、運転手のひとりである。一応カメラは持っていき、参加の皆さん同様に写真は撮ってくる。
本日の話題は2件。
ひとつはwindows10。先日知人のパソコンで勝手にwindows10に変わり、メール不可になった話題を取り上げた。その後、末娘も同様なことでTELしてきた。「インストール中は触るな。windows10を使ってみて、不具合あればもとに戻せ。」と指示。その後のTELでは問題なしとのこと。山の知人からも同じ内容のメールが来て、付いていけなくて困っているとのこと。きのうのC&Wでも話題になったので、どうも本人の意思に関係なくwindows10に強引に変更させているようです。この件、ようやくwindows8などの慣れたひとにとってはトンデモナイ事態と理解。
もうひとつはタブレット。いいことはモバイルルーターの使用料が少ない実績ゆえ、WiFiカーナビに問題なく使えること。悪いことは「地図ロイド」の地図のSDカードへの保存が予想していた以上にハードルが高いということ。その原因はもともとスマホなどは内部メモリーが小さくほとんどがSDカードに依存していたことにあるようです。言い換えるとSDカードに保存としても内部メモリーに優先的に保存されるようです。この対応としてSDカードの保存場所のフォルダ名がいるとのこと。これが??です。鋭意調査中。
上記理由で「地図ロイド」で国土地理院やYAHOOの地図はすべて内部メモリーに保存されており、SDカードに保存できていない。有名機種についてはネットで紹介されているが、わたしの中華タブレットについては情報なし。これからトライアル&エラーで地道にやるしかない。但し、WiFiカーナビが可能となったので「山でお遊びで使うため」となり緊急度は大幅ダウン。---山の知人から「地図ロイド」と「山旅ロガー」の使い方で質問もしてもらっているので、SDカード問題はほっておいても比叡山あたりで実際の活用を体験しておきたい。
また、「山旅ロガー」についてはよくよくマニアルを読んでみると無料の「山旅ロガー」ではデータの取り込みの関係で歩きが前提となるので車では採用は無理のようです。有料ソフトの採用は現状なし。
ということで結論
「地図ロイド」と「山旅ロガー」の組み合わせで山歩きの体験をして、単なる知識としてマスターしておきたい。--- 山の知人への返答
SDカードへの保存は実現させたい。--- 他のソフトでもありうることゆえ。できた時点で単なる興味ですが、車で取り込みの遅さゆえの不具合を体験したい。