2021年09月11日
敦賀・野坂岳に行く

2021.9.10 野坂岳ートリカブト
週1回は体力維持を兼ね山にいく。先週は比叡山。今回は野坂岳。
野坂岳は好きな山の一つ。好きなの意味は年に1回は行く山であり、しかも冬も含め季節を問わず行ける山。
キーワードは冬も行ける山。大前提は積雪のある山だ。積雪という意味では比叡山、蛇谷ヶ峰、この野坂岳くらいだろう。積雪は新雪と考えていい。新雪でも行ける山だ。あと一つ無理すれば鈴鹿・綿向山も入るかも。
野坂岳の魅力は花とブナの雪景色、日本海だろう。今回はヤマジノホトトギス、ナツエビネのような紫のラン(名前?)、トリカブトとブナ。
野坂岳は地元の人が多く入っているので安心できる山だ。何かあったとしても翌日は地元の人に発見してもらえる安心の山だ。
個人的には野坂岳の冬のブナの樹氷がいい。三ノ岳にブナがいい。きつい登りが続くが、ブナの景色でホッとする。山頂に近い合図になる。
抜かれたりすれ違ったグループは5グループくらいで7−8人でしょう。83歳のおじいちゃんとは上りの途中ですれ違う。ダブルストックでゆっくり下りてきた。大したもんだ。エイヤーで10年後だが自信はない。今でも喘いでいる、どう見ても無理。
マスクはすれ違った若い人だけ。他の高齢者や中年はマスクなし。山で若い人がマスクなんて最悪だ。理解不能。少しくらい勉強しろよ。
ーーーーーーーーーー
新地球さん; メドベッドの紹介、そろそろ現実味が出てきたようだ。
中村先生; ファイザーと政府の契約、ワクチンパスポート発行を検討中。
たまごさん; ファウチの悪行を暴く
夜明けさん; 習近平の動向、コロナとPCR検査の茶番