2015年12月08日
テレビ出演??

2015.12.7(月) 関西テレビ ワンダー(夕方放映) 右手がインタビュー担当の木本さん(TKO)、字幕は木本さんの発言
写真は所属の山のグループが11/4 摂津峡にハイキングに行ったときに、ワンダーが録画をしていていろんな会話があり、その一部がきのう放映された。1-2分と短時間です。
実はその後、12/2菩提寺山に行った帰り、「となりの人間国宝」のアケポン亭(野洲駅近辺)での反省会会場にびわこテレビのお兄さんが入ってきた。野洲高校のサッカー部にエールをおくってくれとのこと。こういう場合にすぐ乗るのが「所属山のグループ」の特徴。「フレーフレー野洲高」とエールをおくっている場面を録画された。その後、アケポン亭のおねえさんとお兄さんの会話を聞いていると、きのうサッカー部(常連のようです)がお好み焼きを食べに来たとのこと。お兄さんがその話にびっくりして、その話を盛り込んでインタビューの撮り直しとなった。
野洲高校は県大会で優勝し、12/30からの全国大会に出場する。野洲高は12/31に出場するようです。そのときに12/2分の録画がでるようです。編集過程でカットされたら出番がないのですが、行きつけの店+8人でエール ということから編集で残る可能性大です。これが実現すれば、今年2度目のテレビ出演となります。
自慢ではないですが、有名人でも犯罪者でもないのでマスコミとは縁のない人間でした。出演?できるであろうことを単純に喜んでいます。
2015年12月06日
会社OB活動の活発化

2015.12.4 菩提寺山下見・西応寺の紅葉
会社OB活動の低迷脱却のため組織も作って手を打とうとしている。この組織でのわたしの役割はHPの改定で皆さんに見たいと思われるHPを作れというもの。そういう指示にもかかわらず個人的にはHPでは無理というスタンスゆえ、ずばりやる気はない。
かといって、何もしないわけではない。わたしも支部の役員という立場上なんとかしたいなーという思いはある。わたしの考えは行事を増やすことで活発化したいということ。わたしはOBハイクを担当しているので、それがらみで他支部との合同あるいは相互乗り入れということで手をうちつつある。
きのう、支部の総会と懇親会があった。たまたま体調がよくないのでお酒は乾杯分のみとし、お食事とOB会報誌のネタ探し、OB活動の活発化のグループ作りに徹した。OB会報誌のネタ探しの成績はあまりよくないので今後苦労しそう。一方、OB活動の活発化のグループ作りについては大きく前進した。カラオケ同好会とグランドゴルフ同好会の発足にこぎつけた。いずれも同じテーブルの皆さんのお話からネタがでてきて完結させた次第。来年早々には支部長名で正式にメンバー募集、実行の運びとなる。
テニス同好会の話も進展したが、メンバーが足りないようだとのことゆえ、関西の支部全体の発足も視野にいれ準備中。
以上は成果のあったすばらしい出来事でしたが、気分の悪いこともあった。OB会報誌のネタ探しのとき、「忙しいから無理だが、***をしてくれたら寄稿を考える」という交換条件を出すひともいました。
2015年12月04日
最近のブルーレイレコーダー

2015.12.2 湖南・菩提寺山から三上山
TVの不具合(以前の記事で触れたように色調不良)に続き、DVDレコーダーも不具合(リセットが頻繁に)続きとなる。40インチTV購入に続き、ブルーレイレコーダーの購入となった。
40インチTVの装備のすごさ(アプリ機能付き)はすでに触れたが、ブルーレイレコーダーのアプリもすごい。今回は初めてパナソニック製のレコーダー。従来はシャープとパイオニア。メーカーも変えたので使い方がわからず取説に大いに依存。
アプリでびっくりしたのはTOU TUBEは勿論、ラジコもあったこと。ついにラジオも不要になってきました。ネットラジオゆえ音はAMでもきれいです。
アプリで指定のネットにつなぐことも可能ですが、たとえば、無料動画のGYAOは閲覧不可に設定されています。付属の有料アプリを使えということでしょう。
家内は事情あってGYAOの熱心な閲覧者ですが、パソコンの小さな画面でみるか、不満ならパソコンをTVにつないで大画面でみればいい。
やっと気づいたのですが、ここにスマートTVスティックが活躍する場面がでてくる。パソコンの大きな図体より、ぶら下がり配線が不細工だが、スティックは便利です。前の記事でいったように無線を有効に使いたい(パソコンの方が受信性能良好)なら中古パソコン(W7で2万円くらいで十分ーーかつTV専用に固定がBEST)を推奨。
廃棄予定の大型TVはスティックとつなぐ場合は色調不良はないので当分使用継続(折角故メーカーに修理の見積もりはする予定、高ければこのままで使用)と決め楽しんでいます。
本日は晴れているので先日の菩提寺山・山行で気になったところをすっきりするため、チェックに行く予定。
2015年12月01日
スマートTV総集編

2015.12.1 スマートTVスティックの全体像
今回は総集編ということでパソコン画面を大画面で見る方法を整理する。
1.まず、なにを見たいか -- 最近の大きなTVはアプリ付きゆえネット閲覧は可能のようだ。
2.アプリ付きTVがないときはパソコンとTVをHDMIケーブルでつなぐ(パソコンにHDMI端子がない場合も変換器で対応可能のはず)
3.それは面倒という場合はスティックの登場となる。以下はwindows版の場合、立ち上げ(買い上げ直後)時、USBマウス、USBキーボードが必須、その後の使用でも必要(キーボードは文字入力で必要)、できれば写真のようにbluetoothキーボードが便利(遠くから操作できる、慣れればマウス不要)。WiFiの電波状態が悪いときはUSB-LANの変換器が必要。なお、android版のスティックの場合はキーボードはスマホ同様組み込んであるので不要だが、立ち上げ時点でUSBマウスは必要。
4.スティックの宣伝にあるように外(たとえばホテル)でTVにつなげば使用できるとのことだが、HDMI端子の有無、電源の有無、無線状況などいろいろの因子があり実際に使用できるかどうかは? また、最低bluetoothキーボード相当が必須ゆえ、荷物も多くなる。スマホとTVをつなげるようにも思える?のでほとんど使用の価値はなさそう。
5.よって、わたしの結論はアプリ機能のない大型TVでネット閲覧したいときにスティックの登場。他では実質無理。安価パソコンの代用というのも無理、なぜならメモリーも小さいので別途HDが必要、また、DVDが動くとしてもそれも必要。ーー中古のパソコン購入が推奨。
6.私の場合は概ね2万円強の出費でした。結果的には中古パソコン購入(2万円)がBESTの選択だったようです。但し、WiFi環境がよければandroid版のスティック購入でいけるかもしれないので5000円の出費(立ち上げでUSBマウスは必須)でいけるはず。
7.勉強させてもらったこと; 今後もUSBマウスは必要、WiFiの電波状況チェックソフトとの出会い、bluetoothの知識、いろんな変換器の存在(USB-LAN、RGB-HDMIなど)


左はwindows10のロック画面の次の画面(追加ソフトは無線チェックソフトのみ) 右はmicrosoft edgeのスタート画面
windows10の組み込みソフトは入っているので音楽、動画、メール、ウイルスソフトなど問題なしです。
ついにDVDレコーダーがダウンし、ブルーレイレコーダーを購入する事態となった。以前に紹介したと思うが、パソコンではブルーレイの視聴や焼きは可能だが、TV録画はDVD録画しかできていなかった。ようやく「ブルーレイレコーダーを購入」です。
YOUTUBEを大型TVで見ながら本記事を書きました。