2019年03月06日

おじさんのひとり旅(山背古道)その2ー山吹ハイキング


2019.3.5 京都南部・まちづくりセンター椿坂 早咲き桜だと思う

山吹ハイキングは失敗に終わる。
ちょうど中央部にある大正池近辺の道路の工事のため歩行者も行けずという事情から山吹ハイキングはできなかった。

そうは言っても、JR玉水周辺の六角井戸など3箇所の井手町の推薦コースはしっかりと回った。

ついで思いついたのは実績のある万灯呂山に行くこと。標高303mだが、霞んでいないと見晴らし(京都から大阪まで)はいい。
残念ながら、霞んでいるので景色の期待は無理、他に思いつかず強引にいく。

問題は行けるかどうか、山城多賀からは自信はあったが、玉水側からは自信はない。GPSと万灯呂山の実績地図はある。わかりやすく言い換えると、GPSと昭文社の登山地図はある。が、GPSには軌跡はなく、やポイント(登山口と万灯呂山のポイントはあり)も不十分。

登山口から登ってみることにした。地図上ではいろんな道があるので、その判断ができるかどうか大いに不安状態。途中で戻ることも考えたが、わかりやすい地形部分もあったので、恐らく大丈夫と読み無事山頂手前の車道に出た。車道からは問題ない。

以前であれば緯度経度の線は入れていたが、実績軌跡を入れることができたら緯度経度は不要ゆえ、現状プリント時に入れていない。
GPSでは緯度経度は把握できるので、緯度経度の入った地図なら場所の特定は可能だが、緯度経度が入っていないと特異な地形で場所を特定するしかない。
今回のケースでは特異な地形ゆえ、場所の特定ができ、恐らく間違っていないということで進めた。

今回は本当にいい経験をさせてもらった。
車だけでなく人も進入禁止のケースがあるということ、軌跡やポイントがないGPSの活用術はやはり難しいので,できれば要所要所のポイントは必要。1箇所とか2箇所で十分。少し賢くなりました。

山吹ハイキングは道路工事が終わる3/20以降に再チャレンジです。
  

Posted by まめちるたろう at 03:44Comments(0)ウオーキングカメラ

2019年02月15日

田舎から持ち帰った写真の整理


2019.2.13 琵琶湖・竹生島

部屋の隅で保管していた田舎の写真の整理を本格的に開始。

概ね100枚くらいを電子化待ちで残した。他は処分。

昔のアルバムから写真を剥がすことは難しいようなので、ページ纏めて電子化するつもり。

整理していて思ったのは、例えば母親の旅行写真は子供にすればほとんど興味がないことを改めて思う。
従って、私の旅行写真もそんな運命をたどることを思う。
でも電子アルバムにしておけば保存するなら一式、廃棄するにしても一式ゆえ、楽でしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
電機店で発行されるポイントの功罪;
楽天を利用して買う時もポイントが発行されるが、安くなった上で、さらにポイント追加ゆえお得感がある。
この溜まったポイントで本も買えるので大いに役に立つ。

一方、電機店で直接購入したものは幾分かは安くなっているかもしれないが、消費者の心理としては「ポイント分値引き」のつもりになってしまう。このポイントは冷蔵庫のような大物を買うと多い。
先日、このポイントでUSBを購入したと報告したが、まだまだ残っている。昨日取り上げたWiFiルーターは結局は安いネットで購入した。

いずれ高価なものが壊れるから、取り付け工事とか旧製品の回収を絡めて電機店のポイント利用がBESTと思う。
それまでお預けも一つの方法だが、今回は日頃なら手をつけにくい照明のLED化に使うことを思案中。
照明器具の場合は現物を見ることが必要でしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
情けないが昨日の夜から喉痛が再発、かれこれ1月下旬から3週間、風邪とインフルにお付き合いしています。
  

Posted by まめちるたろう at 04:24Comments(0)カメラ我が家の行事

2019年02月14日

北琵琶湖周回ー車旅


2019.2.13 近江今津・弘川 ザゼンソウ

昨日、体調も考慮し、犬と二人?で北琵琶湖周回の車旅をした。

行程は家ー途中ーてんくう温泉ー朽木スキー場ー近江今津弘川・座禅草ーマキノ・メタセコイアー余呉湖ー水鳥公園(長浜)ー堅田・大型電器店ー家。

雪は湖西のみで湖北、湖東は雪の気配なし。さすが朽木スキー場は幾分標高が高いのでスキー場はオープンしていた。マキノは雪なし。

座禅草は今がピークかもしれません。雪がないので雰囲気がなく残念。メタセコイアの並木道で若者が数人いて写真を撮ってくれと頼まれる。車もいないので車道のど真ん中で撮ってあげる。

雪の余呉湖(犬散歩)を微かに期待したが、近辺の山にも雪はなし。雪景色もないので水鳥公園(犬散歩)で枯れた浮島を撮った。伊吹はさすが白い。

電器屋さんでWiFiルーターの値段をチェック。今使用中のルーターは5−6年前のもの。性能が格段に良くなっているのがわかるが、今の家の環境でも効果が出るのかどうかが?。無線の増幅効果アップ(TVスティックは無線ダメで有線)を期待し購入手配。

9時出発で14:45帰宅でした。概ね200Kmの車旅が無事完了。車の嫌いな「お犬様」は4Hrくらい舌を出して「へいへい」言ってましたが、さすがPM1には疲れたのかシーンとして落ち着いた。
  

Posted by まめちるたろう at 03:53Comments(0)旅行カメラ車旅

2019年01月27日

雪の朝(昨日1/26)


2019.1.26 西教寺
 
左が西教寺の桜の木 右が琵琶湖と草津のビル

昨日1/26は比良の蛇谷ヶ峰に行く予定であったが、終日雪とのことゆえ中止とした。

本日も雪の朝ですが、昨日1/26の話です。朝起きると予想に反し滋賀南部なのに少しだけ雪が積もっていた。
雪景色でも撮るかと屋上に出たが、カメラは電池切れであり、かつ、多く積もっているわけではないので、景色もだめ。

ということで、坂本に写真撮影に出かける。内3枚が上の写真。
西教寺はこじんまりした寺ゆえ、雪景色も綺麗。でも日吉大社は大きすぎるので、雪の量も影響し今一つというところ。

西教寺から日吉大社への途中で朝日がチラと見えたので車から降りて撮る。草津のビルを気にしたのは初めて。
オーバーですが、あべのハルカスや北のビル街のような印象を持った。

さすが、雪の朝です。私のようにカメラを持った人に出会っています。三脚持参の人もいました。好きな人は雪が降れば万歳のようです。
マキノのメタセコイアの並木道は多くのカメラマンが行っているはずです。雪景色は堪らないでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
先日USBテスターの購入したことを記事にした。
昨日タブレットを使ってアンペアの測定を試みた。室内でも車の中でも概ね1.2Aであることは確認した。
以前に何かの情報でナビの利用(充電しながらナビ活用)には2Aの電流が必要と記憶しているので、1.2Aでは継続使用は無理ということでしょう。
現時点での結論を言えば、このタブレットは2Aを流す設計はされていないだろうということ。なぜなら2Aまで可能な電源(100V-USB変換)を使っても1.2Aしか流れなかったから。つまり、長時間のナビとしては採用不可ということ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の朝から喉に異常を感じていたが。大したことはないと思っていたが、夜は明らかに喉風邪の症状になり、ガラガラ声になってしまった。
明日1/28の愛宕山は無理ということで中止連絡となった。申し訳ないです。
朝から雪だと騒いでうろうろしたのが悪かったのかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
大坂なおみが全豪オープンで優勝した。全米オープンに続く快挙です。おめでとう。すごい女性がここにもいました。
  

Posted by まめちるたろう at 04:37Comments(0)カメラ地元トピック

2018年10月19日

京都ウオーク


2018.10.17 南禅寺・日本一の灯籠

京都市内のウオークはいろんな形で実績がある。

滋賀老人大学のクラスのウオーキング、会社OBの「日本人のこころ視て歩き」など。今回10/17は山のグループでのトライ。
ガイド役は会のリーダーのひとりであり、個人的に観光タクシーを運転されている方。

コースは三条京阪ー頂妙寺ー聖護院(積善院準提堂)―金戒光明寺ー真如堂ー吉田神社ー法然院ー大豊神社ー南禅寺ー蹴上

金戒光明寺以降のルートは山でもお馴染みのルートゆえベテランのつもりだが、観光ガイドという視点では初心者そのものだ。

以下、こんなところにこんな観光名所があるという実例、もとろんわたしにとってであり、他人からすれば、「なんだ今更、情けなー」と言われそう。
頂妙寺ー俵屋宗達のお墓、積善院準提堂ー崇徳院地蔵(別名ひとくい地蔵)、金戒光明寺ー お江のお墓の近くに春日局のお墓、紫雲石、 真如堂ー海北友松のお墓、吉田山ー送り火観覧席、法然院ー谷崎潤一郎のお墓、南禅院ー日本一の灯籠

これ以外にも、天皇や上皇にからむもの、仏像など多々あるが覚えきれません。が、やはり、日本の歴史を知らないことには面白く興味をもって観光できないなというのが感想だ。
いま、歴史を勉強しているが、あいにく天皇や上皇の名前や前後のストーリーを覚えるには至っていない。いま、覚えているのは大まかなストーリーとか、日本人の凄さの視点のストーリーのみ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:21Comments(0)ウオーキングカメラ

2018年08月09日

動画撮影苦手の世代


2018.8.7 琵琶湖花火ー 静止画撮影(小さな画像ゆえ手振れが軽減気味)

昨日の記事で花火の動画撮影の話をした。それに関連する話題。

記事で音声が出ないとしたが、パソコンに移動後再生すると音が出た。よって、昨日の記事は間違い。
正確にはカメラで再生した時、音が出なかった。音量調整の仕方に不慣れであったが正解でした。

私の世代はビデオカメラ世代の前の人間ゆえ、動画は苦手としている。子供の運動会はもっぱらカメラに頼っていた。
望遠を持っているかどうかが撮影者の力量の差であった。もちろんフィルムカメラである。

デジカメになって、動画の撮影も可能となったが、静止画撮影が癖になっているので、まず使わない。

さて問題の花火。当初は静止画(三脚なしのコンデジ)で撮っていたが、いい写真が取れないのでほとんどギブアップしていて、ふっと動画撮影の「設定あり」に気づく。

よしとばかり、撮影を開始。静止画と違うので連続していいものが撮れそうと喜ぶ。

帰宅後、音が出ないことに漸く気づき、昨日の記事となった。

その後、パソコンに移動して見てみると音はあるが、手ブレのボケがひどいことに漸く気づく。動画に不慣れゆえ手ブレボケも気にしなかった。

とてもじゃないが、他人には見せられません。ぼけぼけです。いい経験しました。
次回はマシなデジカメでかつ三脚使用で撮影しようと思う。
  

Posted by まめちるたろう at 04:32Comments(0)カメラ

2018年07月13日

白黒写真のカラー化


白黒写真のカラー化の実例

知人がこのことをfacebook中で教えてくれた。早速やった結果が左の写真です。

http://hi.cs.waseda.ac.jp:8082 は知人が紹介してくれたURL、早稲田の助教授の開発した技術とのこと。

写真についてのコメント
子供は私本人であり、大きな岩から柿の木に登ろうという写真。カラー写真の結果をみると白壁に映った影部分で青くなった不具合箇所があるが、全体としては立派なカラー写真です。

AIでやったとのことですが、すごいことができると大いに関心する。興味あれば是非ご自分の写真でトライください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の西日本の未曾有の災害につき、自然災害とはいえ、予知が不可能な地震に比し、豪雨対応については堤防・ダムなど手は打てたはずなので人災と言えないことはない。
特に国土交通省は各県からの要望がわかっていたはずゆえ、少しづつでも予算化できなかったことを自民党政権含め反省すべきでしょう。かつて民主党政権は「コンクリートから人へ」と大々的にアピールし、それに賛同した国民も残念ながら素直に反省すべきでしょう。
特に某野党の蓮*さんは例によって安倍政権批判に利用しているようですが、かつてのスローガンを忘れているようです。楽な商売です。自らを反省するという姿勢はなく残念なことです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
車も古いゆえ故障が多い。運転席の窓の開閉が不可となる。修理数万円。夏ウェアの倹約金額では爪の垢ほどの価値しかないです。
  

Posted by まめちるたろう at 04:39Comments(0)カメラ好きなこと

2018年05月25日

C国の製品


2018.5.24  玄関の網戸

ネットワークカメラ がC国製であることを機会に、自宅のC国の製品を分かる範囲でチェックしてみた。

そもそも何がC国のソフトかもわからないのでネットで検索すると、数年前はウイルスが潜んでいるとか、C国のソフトやパソコンの評判が相当悪かったことを改めて知った。と同時に最近の不評がないのに幾分びっくりする。もちろん手を回して削除しているケースや検索に引っかからないようにしていることもありうる。

うちの東芝、ソニーのパソコンはC国製。MACはアセンブル(組み立て)がC国、タブレットとネットワークカメラ はC国製・C国販売。身近な所の製品でこんな状況です。タブレットとネットワークカメラについては安価な物を求めた結果がC国の製品だったということ。

パソコンソフトについては思い浮かぶだけでも、OFFICE SOFT 、プレーヤーソフト、バックアップソフト、コピーソフトなど。途中から削除したC国ソフトは検索ソフト、日本語変換ソフト、ウイルスソフトなど。削除の理由はネットでの評判が悪いからです。

今回たまたま調べていて、プレーヤーソフト、バックアップソフトの評判もよくないとわかったので削除した。特にバックアップソフトについてはwindows 標準の機能が使えなかったから残念でした。

タブレットはナビとして重宝しているので使用継続、ネットワークカメラも特に異常報告もないので使用継続です。

安価ゆえにリスクは伴うでしょう。わかった時は削除、廃棄のスタンスで行きます。

ーーーーーーーーーーーーーー〜
2−3日前に紹介した新愛媛文書のフォントが違う件につき、県知事は「強調のためと」愚かな返答したため泥沼化しそうです。通常、強調の場合は太文字、斜体文字、下線でしょう。胡散臭いメモになり下がりました。

C国のバックアップソフトに代わるソフトがまだ見つかっていません。いいソフトだったのでしょうに、残念です。

ネットワークカメラ が順調に動作中ゆえ、位置を変更する試み(全体が見えるように)をした。100円ショップの材料で概ね600円でした。最も手こずったのは、なんと三脚で使用する1/4インチねじで、DIYの店でも取り寄せとのことでした。止む無く100円ショップの三脚のねじを使う羽目になる。もし不評ならもう一台のカメラを追加したいのだが、そのカメラはアマゾンで売り切れ、楽天で2500円も高いので断念。他にも安価カメラはあるが、ソフトが違うと同時にコントロールできないという難点が出てくる。よって様子見の段階。現段階では設置可能場所2箇所、カメラ1台の状態。
  

Posted by まめちるたろう at 04:35Comments(0)ネットカメラ

2018年05月23日

ネットワークカメラ その5


2018.5.21 YouTubeより入手ーー 外でカメラを見る要件

購入したネットワークカメラの評価の最終版のつもり。

アマゾンで購入したカメラだが、販売店からカメラの表示が削除されていた。変な物を購入したのかなと思ってしまう。

YouTubeでネットワークカメラのネタ(パナソニックのカメラ)を視聴していたら写真のような字幕が出てきた。これは外出先で見る要件のようです。

残念ながら文章の理解はできないが、要は外出先で見るにはハードルがあるということと理解。販売店やお客のコメントでは誰でも出来ようなニュアンスで記載されていたが、そうではないことがわかった。安価購入ゆえ覚悟はしていた。

私の場合はスマホ出ないがゆえに無茶苦茶苦労したつもりですが、スマホですんなりいくということは、スマホでは写真の条件はクリアできるということでしょう。

私の場合はモバイルルーターゆえに苦労したように思える。モバイルルーターであるがゆえにIPアドレスがわかれば見れるし変化していたら見れないということと理解。これでこれまでの閲覧の疑問が溶ける。ーーー 見れないと思っていたが、カメラを固定して定常運転に入った後の実績が2回OK。

また、windows や MAC でも容易に見れるような記載だったが、首振りなども反応が鈍いし、反応の有無もはっきりしない。現状はMAC上の仮想空間上のIPhoneで操作できていると理解。声のやりとりなど未確認がまだまだある。

家内から安物ばかり買うからと非難されている。確かに安物のタブレットと安物のカメラでは相性がいいはずがないだろう。安物のタブレットはプログラムのインストールすら不適合判定ゆえ、成功すれば万々歳です。ーー 外で確認済、首振り操作確認済、要はOKです。

よって、一部音のやりとりなど確認不足もあるが、タブレットもMACも外でOK、首振りもOK、ということで概ね合格判定です。

ネットワークカメラは面白いと思う。泥棒対策にもいいのでは。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
加計問題で愛媛県新文書なるものが出てきた。昨日、二重国籍問題者かつ台湾国籍に戻るつもりの、また、連休(国会審議)中台湾で休暇中の蓮*さんが早速上から目線で追求(新聞情報での追及)していた。ところが、虎ノ門ニュースではすでにあの文書は捏造疑惑があると指摘(肝心な部分で違うフォントが使われている)、しかも問題の日付には総理は国会対応などで忙しかったことがA新聞の首相動性で証明されている。ということで疑惑は小沢さんと親しい愛媛県知事にありそうです。いずれはっきりするでしょう。

Y新聞も放送法の改定に我慢ならず、反安倍に拍車がかかったようです。「よみうり寸評」で「加計問題の愛媛県新文書」に対し答弁に真摯に答えるようにと要請している。しかし、本当に「面会していない」なら「面会していない」以外の返答はできないでしょう。Y新聞にしたら「面会した」と答えたら真摯に答えたことになるということなでのしょう。いずれ捏造文書と判明するでしょう。

以前にロシア疑惑でトランプさんがいずれ民主党を訴えると報告(1ヶ月以上前)してきましたが、ようやくその場面にきたようです。証拠固めをしていたのでしょう。民主党は追い込まれるはず。
大使館を西エルサレム(聖地は東エルサレム)に移動したことで暴動なども起きています。エルサレムに移動することはトランプさんが決めたことではなく、すでにアメリカの国内法で決定された事項であり、歴代大統領がビビって実施してこなかっただけ。トランプさんはエルサレムの領有権問題は2国間で決めよと言っている。従ってパレスチナがイスラエルと交渉すればいいと思っていた。詳細なことは例によって忘れたので、勉強し直していずれ紹介。
  

Posted by まめちるたろう at 04:39Comments(0)カメラ家事

2018年05月17日

ネットワークカメラ その2


2018.5.14 鈴鹿・竜ヶ岳 ヤマツツジのつぼみ

先日(5.14)紹介したネットワークカメラ記事の続編、その後バタバタで進んでいないが、販売店への質問と回答、ネットワークカメラの勉強、マニュアルの読み返しなど使いこなしの点では進展が少ないがソフト面では幾分成長したはず。

現状; タブレットとMACで家の中では監視できているようにはなった。が、以下のように不備もあり、まだまだこれからという状態。

1. MACではSafariから Google Chromeに切り替えることで 動画めいたものは見れるようになったが、切れ切れの動画の状態
2. タブレットを屋外でチェックしたところ監視カメラが全く見えず、と当初意図とは程遠い状態
3. windowsではこれからチェックの状態
4. 娘のスマホでのチェックもこれから

とりあえず2のことが致命的ゆえ販売店に質問したが、質問が明らかに悪かったようであり、違う答えが返ってきた。わかっていないひとが質問しても質問自体が?ゆえ「答えがでてこない」というのが良く分かった。

勉強して分かったことは、このカメラはIPアドレスなる住所を持つので外から見ることができるということがわかった。クラウドに保管されたデータを見るのではなく、いまの映像が見れるということ。過去の画像はSDカードの保存されているようだ。

マニュアルも読み返して思うことは、どうも最初の設定からして、手順がおかしかったと思われるので、やり直そうというのが結論。購入された皆さんはスマホでなんのトラブルもなく使っておられるようなので、どうみても100%やり方が悪かったとしかいいようがない。

強いて弁解すれば次の点が残るので、使うのが無理という結論になるかもしれません。

1. タブレットにソフトをインストール中にこの端末(タブレットのこと)はソフトと不適合とでたのに強引にインストールした
2. MACの場合もそのままでは使用不可で、スマホ相当の仮想空間で使うべきなのに、強引に使おうとしているかもしれない

いずれも最初からやり直すことですっきりさせるつもり。頭の体操と割り切って使いきるまで努力します。最悪は娘たちのスマホで監視してもらってその情報をTELで教えてもらうというスタイルになります。
  

Posted by まめちるたろう at 07:40Comments(0)ネットカメラ好きなこと