2022年01月07日

ウォーキングの再開を目指す


2022.1.2 余呉湖でお食事

手の痺れと足裏の異常で出歩くことが激減しているため、軽いスランプ状態と言えなくもない。

本ブログの記事の内容で悩む(記事が浮かばない)のも一つの表れだろう。ハイキングも不参加ゆえ知人たちに会う機会もない。会えば新ネタにも巡り会うかもしれない。

そろそろウォークでも再開するか、と思うようになってきた。足裏がどう影響するかもわかるだろう。去年の紅葉ウォークでは半日歩きで靴擦れ症状が出てきた。いろんな靴を履いてチェックしてみよう。この季節ゆえやはり雪上ウォークがいいだろう。

二つ目の話題としたいのが、周波数と体調との関係を是非確認したいということだ。先の手の痺れや足裏の異常以外にも色々な不具合を持っている。生活に支障がないから放っておくだけで、気にはしている。

テストマシンでチェックするか、それとも安価版を購入するか、思案中だ。せっかく知ったことゆえ、情報の入手はしておきたいと思う。とりあえずメールで打診してみるつもり。

ーーーーーーーーーーーーー
かんろさん; メドベッド その8 その9 その10
MIYOKOさん; 子供が狙われているアメリカが共和国になった。
Jさん; 世界は動いているようです。 宗教的慣習について
新地球さん; ジュディノート(1/6 参考)
7:15 Jさん; 神社へのお参り
  

Posted by まめちるたろう at 04:35Comments(0)ウオーキングカメラ車旅

2021年12月10日

京都紅葉半日ウォーク


2021.12.3 呉羽山から立山(左より剣、別山、奥大日、雄山、浄土山)

紅葉には遅いとわかっていたが、京都府立植物園ー下鴨神社ー京都御所に行く。足裏の異常が耐えれるかどうかのチェックも兼ねる。

結果は紅葉は終わる間際、足裏の異常は半日が持たないという状態だった。年内のハイキング参加は難しいかも。

写真は整理中ゆえ本日は無理、明日以降に載せる。ほとんどがもみじ紅葉だ。

印象的な点のみ。植物園はやはりフウの紅葉、下鴨神社は糺の森の小川と紅葉、御所はもみじの紅葉。

肉眼では印象的だったが、残念ながら写真ではその雰囲気はない。カメラではなく腕が悪いのでしょう。

ーーーーーーーーーーーー 中村先生の話にある去年より死亡者が多いというのはやはり気になる
新地球さん; 世界の状況(ジュディノート12/9)
中村先生; 今年1月から9月まで、去年より5万9千人多く死んでいる。なぜこんなに多いのですか?戦争でも起こったんですか? 以前に紹介した「ドキュメンタリー動画『モノポリー;この世界は誰のもの?』」も紹介しています。ーーー どう解釈するかはそれぞれとしても、子供被害のないコロナにワクチンを打たせてはいけない。
情報さん; ウイルスへの緑茶の効能
あらいさん; イチベーファンでブログが炎上 ーーー 今後の展開に大いに興味があります。トランプファミリー対冷ややか派の対決かな。
G15さん; どんなクリスマスを迎えることができるのかーー 最近はこの類の情報は無視してきましたが、なんとなく雰囲気が違ってきたように思えるので紹介。
5:10 イチベー; トランプは裏切らない。
  

Posted by まめちるたろう at 03:46Comments(0)ウオーキングカメラ

2021年11月27日

ダムの紅葉を求めて その3


2021.11.26 曲谷ー白山神社・乳イチョウ

ダム旅の最終回だ。今回(11/26)は芹川ダム、姉川ダム、石田川ダム、箱館山・処女湖(淡海池)。芹川ダムは工事のチェックのみ(歩けるが工事区間は通行止めゆえ周回はできない)。処女湖は工事中で車は入れず。従って、二つのダムと箱館山山麓の紅葉車旅。

7時発で芹川ダムPで9時、姉川ダムで10時、30分は歩きと車でうろうろ。11:30くらいに伊吹野でざるそば、13:30石田川ダム(湖北武奈山麓)、14:30箱館山山麓うろうろ。16時帰宅。9時間で260Kmの車旅でした。

姉川ダム; 周回はできないがウォーキングコースは整備されている。カメラマンが来るくらいゆえ紅葉はGOODなところだ。公園もある。
石田ダム; 紅葉より桜が良さそう。周回はできない。湖北武奈への道があるのでウォーキングコースを組めないことはないがピストンとなる。
箱館山; 処女湖を含め車道となるがウォーキングにはいいはず。山麓の酒波寺やもみじ池の紅葉も綺麗。久しぶりに行き、紅葉の良さを味わった。

いずれも車で行かねばならないだろう。姉川ダム、箱館山は紅葉鑑賞にはいいところだ。姉川ダムの場合、途中に観光地(曲谷)もあるのでウォーキング&観光で企画できる。

結局のところ、永源寺ダム、姉川ダム、箱館山・処女湖。芹川ダムは下見はできなかったので春の新緑で確認しましょう。

天気はくもり時々雨というコンディションのためか紅葉の映りはよくない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かなみさん; アジェンダ21を知っていますね。ーー 相当以前に紹介済み。後述の夜明けさんのグレートリセットと同じと認識。
Jさん; 外国人のみた日本(その3にあたる)
中村先生; 気づこうよ。ワクチン周辺の話題。
夜明けさん; ニュルンベルグ2裁判開始10代の子供がワクチン死 ーー 海外ではすでに報告がありましたが日本では初めてなのか?。グレートリセット(DSの計画)は起きない
G15さん; 世界の状況。
  

Posted by まめちるたろう at 03:25Comments(0)カメラ車旅

2021年11月18日

ダムの紅葉を求めて その2


2021.11.17 大原ダム(貯水池)

前回は芹川ダム、犬上川ダム、宇曽川ダムの3つ(芹川ダムは工事中で入れず)。今回は永源寺ダム、蔵王ダム、日野川ダム、青土ダム、大原ダム(貯水池)の5つ。

7:30出発、16:00帰宅で概ね8.5Hr。200kmの車旅。

大原ダムはダムの上部も立ち入り禁止であり、周回もないと思う。青土ダムは周回は無理(右岸の山は土砂採取)だったと思う。永源寺ダムと蔵王ダムと日野川ダムは周回コースあり。もみじ紅葉は永源寺ダムと大原ダムと青土ダム。蔵王ダムと日野川ダムは紅葉はしているがもみじは目立たない。やはり永源寺ダムに匹敵するところはない。但し、永源寺ダムの場合、右岸は落石多発で車は通行止めゆえ注意。

足裏に異常がなければ、永源寺ダムの右岸を散歩したのだが、無理せず断念。大原ダムのもみじ紅葉(パーキングのみ)は2回目だが、いいところだ。湖面がバックにうつるからいい。青土ダムの場合はパーキングにもみじがあるのみゆえ少ない。散歩して楽しめるわけではない。

今回で「ダムの紅葉を求めて」は終わり。足裏の異常のため車旅ということで企画したが、やはり歩けないというのは致命的だ。車で綺麗なところを探すというのは後ろの車のこともあり実質無理。もうしばらくの辛抱だ。

この企画の発端は芹川ダムの散策が主たる目的であった。ところが工事が延々と続いていて、来年の3月までかかるようだ。それでやむなく他のダムの偵察を思い立ったわけだ。永源寺ダムは散策の実績はあるが、他のダムは単なる通過点で立ち寄ることはまずない。来年からウォーキングのコースの企画もあるゆえ、ダムの周回を念頭に置いてトライした。ほとんどが車で来なくてはいけないので企画の難しさはあるが、自然のもとでのウォークという点では最高の場所と言える。もみじにこだわらないなら新緑や紅葉も楽しめると思う。

ーーーーーーーーーー イチベーさんがいうようにDSとの戦いが続いている。その証拠がワクチンの推進勢力の存在であり、マスコミの健在である。また、反ワクチン運動の存在はまさにDSの強さの存在を証明している。昨日のたまごさんの動画が役に立てばいいのですが。ーーーーー

MIYOKOさん; トランプと英国王室
Jさん; ワクチンを打つか打たないか決めるのは自分(本間先生)
中村先生; 子宮頸がんワクチンの再開は信じ難いこと
G15さん; 緊急放送のテストは11/18か?
イチベーさん; 銀河連合の連絡員として活躍中。銀河連合は日程は明らかにしないので伝えられる日程は全て嘘であると断言。ーー 地球誕生以来、人間をコントロールしてきた悪い宇宙人と引き継いだDSを打ち負かすことは容易ではない。でもピラミッドの上部の人・ハイブリッドの処分は終わっているので闇の逆転はありえない。時間はかかる。
5:20 エンドゥさんのツイッターから; オーストラリアの悲惨な現状ーー 上級国民と一般庶民の差、これは日本と違うと言い切れるか、ワクチン接種率80%の日本は従順なだけ。上級国民はワクチンは打ってない。
  

Posted by まめちるたろう at 03:29Comments(0)カメラ車旅

2021年11月15日

ダムの紅葉を求めて


2021.11.14 犬上ダム

昨日は朝7:30に出発し、12時過ぎに帰宅ゆえ半日の車旅でした。

芹川ダム、犬上ダム、宇曽川ダムの3ヶ所。永源寺ダムは大きいので次回廻し。

芹川ダムは工事が継続中であり、ダメ。11/20まで工事の案内板にあったが、その期間でおわるとは思えない。終わるのは来年の春くらいと聞いているが、入れるのはいつからなのか?? ここは周回コースもありウォーキングコースももつ。パーキング、トイレもOK。

犬上ダムは初めてのコース。上流側はいい雰囲気でした。うまく撮れていたらいいが。この道は永源寺ダムと宇曽川ダム方面に続いている。宇曽川ダム方面を選ぶ。道はアスファルトで悪くない、もちろん離合困難の箇所は多い。車を止めるスペースが不十分だが、周回コースも可能。散歩者もいた。

宇曽川ダムは山から降りて通過した場所であるとともに、湖東三山の車置き場所として利用したこともある。湖東三山の中央にあるのでそれぞれ往復となるが1日コース20Kmのウォーキングの実績ありだ。車2台なら10Kmコースで組めるかもしれない(パーキングがあれば)。
適当に紅葉が進んでいた。上流側にもパーキング、トイレがあり、周回コースも可能でありいいウォーキングコースとなる。

今回は足裏の病を持つゆえ、少しのウォーキングであったが、夏(暑さとヒル)以外であればそれぞれウォーキングにもってこいのコースだ。但し、芹川ダム以外は車が必要。

ついでに忘備録として活用させてもらうと、このあたりはウォーキングコースは取りやすい。先の湖東三山、高取山ふれあい公園、大森城跡、青龍山など。

ーーーーーーーーー
新地球さん; ジュディノート(11/13)、第一部から第十一部にかけて長いレポートですが、アメリカの独立戦争から現時点のコロナ騒ぎまで盛り沢山の貴重な記録が報告されている。新型コロナは細菌ゆえイベルメクチンなどで治癒可能(以前にロシアではこの扱いということを報告済み)。2021・9月時点でDS270万人処刑済み。大いに参考になる。
夜明けさん; 日本の闇について語っている。真偽のほどは?だが、中身は濃いです。実名がどんどん出て、なるほどという場面もある。ーーー イチベーさんは否定的(11/16追加)
中村先生; ワクチン未接種者のシェディングへの対応(避けることができない状況にある)ーー 私も一部症状ありゆえ、5ALA服用中(変更も検討中)。
  

Posted by まめちるたろう at 03:50Comments(0)カメラ車旅

2021年11月11日

丹後半島車旅


2021.11.10 天橋立ー成相寺・パノラマ展望所

昨日、天橋立を主たる目的地として丹後半島に行く。丹後半島は四十年ほど前に会社の連中と泳ぎというより貝採取に来たところ。

7時前に自宅を出発、京都縦貫道にて宮津天橋立ICー成相寺・パノラマ展望所と弁天山展望台ー伊根の舟屋群ー新井崎神社(徐福を祀った神社)ー経ヶ岬灯台ー丹後町の海岸線沿いー京丹後大宮ICー京都縦貫道ー綾部JCー舞鶴若狭自動車道ー小浜ICー27ー303ー161ー自宅17時着。10時間・400Kの車旅でした。行きは2.5Hr(天橋立まで)、帰りは4Hr(竹野海水浴場あたりから)と言っていいでしょう。

京都縦貫道や舞鶴若狭自動車道は初めてだと思う。天橋立・伊根・新井崎神社・経ヶ岬灯台も初めてだと思う。初めてづくしの車旅でした。成相寺・パノラマ展望所と弁天山展望台は見応えがありました。

京都縦貫道で帰れば1Hr早く帰宅できたのですが、舞鶴若狭自動車道も一度乗っておこうと色気を出しました。

丹後町の海岸線沿いの景色もゆっくりみたかったのですが、時間的には無理ということで次回回しとした。丹後松島・犬ヶ岬・屏風岩・立岩など。

今回は足裏の調子を考慮し、歩きは極力減らした。このため、天橋立も歩いていない。次回は天橋立歩きと丹後町の海岸線沿いの景色をゆっくりやりたい。京都縦貫道往復なら時間的にも大丈夫でしょう。

ーーーーーーーーーーー トランプさんに関する嘘情報を発表するブログをカットしています。どんどん選別されていく経緯も大いに面白い。
10:55 水道の民営化につき追加(中村先生の記事の後)
Jさん; オーストラリアで起きていること
新地球さん; ジュディノート(11/9)ーー 今後の展開(日程は?)
中村先生; 水と健康のシリーズを3回分紹介ーー いかに水が体に重要かがわかる、思えば民営化なんてとんでもないことだ。(追加;民営化の先にあるもの 10:55)
甲さんのツイッター; イチベーさんのツイッターから見つけたネターーエンドゥさんの推定通り、大きな岩の塊は無惨に伐採された樹木のようです。甲さんはイチベーさんが名前を出している公務員?だったと思う。すごい知識をお持ちのようです。甲さんのツイッターの過去分も見る価値がありそうです。歴史の改竄が生々しい。
G15さん; アメリカ特殊部隊へのレターでコロナとワクチンの真実を伝達。クリントンの娘さんの処刑も触れる。
  

Posted by まめちるたろう at 03:34Comments(0)カメラ車旅

2021年07月10日

車旅ー福井・越前町


2021.7.9 越前町・花はす公園ー蓮

昨日のAMの雨のない時間帯に長浜・西野水道ー越前町・花はす公園ー越前そば・昼食、8:30発ー15:00帰宅、6.5時間ー230Kmの車旅でした。
西野水道はトンネルを抜け琵琶湖岸をカメラに収める。花はす公園はハスの最盛期と言っていいでしょう。本当に立派なハス公園です。

昨日の記事の最後で「引き寄せの法則」に関係あるかもと言った。シークレットの記事は2回目(1.5Hr)だが再び見た。ポイントはプラス思考でないと明るい未来はないということと、「引き寄せの法則」はDSが隠したい宇宙の法則である点、の二つ。後者の内容は面白い。コロナはまさにマイナス思考そのもの。DSが望んでいることだ。二つの世界云々の答えはここにはない。

イチベーさんが緊急放送前に100万円の小切手が寅さんから支給と話していた。日本人は金を渡さないと緊急放送も無駄だとの見解らしい。しかも来週とのこと。どうですか、信じれますか。

以下、いつものブログ紹介です。
夜明けさん; マスク・PCR検査の話題、ツイッター社訴訟取り下げ懇願、ロシアの公共放送は機密開示を進める。日本のマスコミは某団体の傘下ゆえ沈黙。
たまごさん; チャネラーさんと思うが、会場に来た人からの質問を受けて答える。コロナ、ワクチン、宇宙人のことなど
中村先生;「シェディング(ワクチン接種者の体からある種の病原物質が発散されること)は、本当なんだな」匂いがあるらしい。
新地球さん; ワクチンでの死者数556人・重篤2200人、墜落事故はなぜ。
かなみさん; ワクチン接種で40代以上は基礎疾患者は亡くなることが前提(福岡市議指摘)
* やはり、ワクチン話題多い。結論は決まっている。気づきなさいよ。
  

Posted by まめちるたろう at 03:32Comments(0)カメラ車旅世界の動き

2021年06月23日

久しぶりの車旅・今庄方面


2021.6.22 南越前町・花はす公園ー睡蓮

栃ノ木峠を越えて福井に行こうくらいの雑な企画で出かける。

365号線を北上する。中河内の広峰神社のケヤキは見事だ。現場ではケヤキという判定はできず帰宅してからの調べた結果だ。ここでは栃の木が気になった。葉をよく知っているのでわかる。結構な巨木だった。ここで持参の弁当を食べる。ついでに言えば、ここ中河内が終点となるが、高時川沿いのドライブは春の山野草の鑑賞にはもってこいの場所だ。

栃ノ木峠の巨樹の栃の木はもうない。枯れてしまった。

476号と合流してすぐに板取宿がある。昔はこの宿も栄えたようだ。昔の道だろう、石畳の道として残っている。それらしき建物も残してあるようだ。古い家だ。

今宿の駅で一休みしてどこに行くかと考える。ふっと目に入ったのが「花はす公園」もう咲いてるだろうと出向く。残念ながらハスで咲いていたのは数輪、7月に入ってかららしい(地元のおじさんに聞く)。でも少ないスイレンはほとんど咲いていた。ハスの蕾はしっかりあったので10日後が楽しみだ。

8号線で帰るつもりだったが、ナビは476号を案内するので従う。11時から16時までの5時間の車旅でした。

収穫は欅の巨木と花はす公園の存在。こういう良い加減なドライブは楽しい。
  

Posted by まめちるたろう at 04:25Comments(0)カメラ車旅

2021年04月28日

お花鑑賞の車旅


2021.4.27 メタセコイア並木道ーマキノ

昨日はヤマシャクの場所を教えてくれた方(つぼみを確認して自らは咲いた花を見ていない)をヤマシャクの場所に案内した。まだ残っていたので感激してもらった。

実はこれだけではない。久しぶりの出会いゆえ、いろんな花に会いに行く。ハルリンドウ(比良ーつぼみ)ーギンラン(マキノーつぼみ)ーキンラン(朽木ーつぼみ)。いずれも場所は確認ゆえ、1週間後に確認に行かねばならぬ。

途中で朽木の永昌庵に立ち寄りそばを食べる。そばの好きな人ゆえ出汁なしで食べている。概ね6Hrの車旅でした。

道中で宇宙人やコロナの雑談をする。

ーーーーーーーーー
かなみさん; コロナは存在しない

青い夜明けさん; ワクチンを打った人に近づくことは要注意。これは正直?、でも、ワクチンは軽くコロナに感染させるわけだが、どんなコロナかは遺伝子が勝手に決めるゆえ?、得体のわからないという不安はある。但し、これを正義のトランプさんが放置していると思えないので、どういう状況かは??だ。5Gはすでに無害と聞く。また、ワクチンも無害地聞く。でも、全てのワクチンに手を回しているかは?だ。被害が事実とすれば本当に要注意。ワクチンを打つ打たないは個人の判断ゆえ、困った問題だ。

文科省が補助金を出して作った地球の歴史; 宇宙人から聞いた歴史とは全く異なるもの、この歴史は小さい子供の時に聞かされた。進化論、地球内部のマグマ、大陸のでき方、人間のでき方、いずれも違うのではないか、これらも機密開示で決着するでしょう。 
13:00 ryuさん; 元ファイザー副社長の内部告発、まだコロナで騒ぎますか。
  

Posted by まめちるたろう at 04:01Comments(0)カメラ車旅

2021年04月03日

桜鑑賞車旅


2021.4.2 遠く海津大崎付近の桜並木

昨日の予告通り、昨日は桜鑑賞車旅(二人)に出掛けた。

コースは海津大崎ー菅浦ー奥琵琶湖パークウェイー新旭湖岸沿いという半日コース。去年はほぼ同じ時期に湖東の近江八幡ー長浜ー余呉湖を通って菅浦ー海津大崎ー新旭湖岸沿い、と湖東経由だが、奥琵琶湖パークウェイは「なし」の一日コース(一人)としていた。ーー 2020.4.4のブログ

場所により異なるが去年より明らかに早い。海津大崎でも1週間は違うでしょう。

あまりにも同じコースゆえワンパターン振りにはがっくりくる。桜以外にのうるしとハマダイコン。よくよく考えると去年はコロナによる行動自主規制でもっぱら一人で車旅をしていたことを思い出す。

今年は海津大崎、奥琵琶湖パークウェイいずれも満開ゆえ大いに楽しめた。

さすがこれで桜鑑賞も終わりでしょう。

ーーーーーーーーーー
JCUのチャンネルから2点; アメリカのコロナ政策など、 バイデンの行動について
  

Posted by まめちるたろう at 03:51Comments(0)カメラ車旅