2021年09月10日
スマホの取り扱い

2021.9.3 福井県道207号ー芦谷隧道
スマホの現状はネットサーフィンとメールはOKだが、ショートメールがまだ打てないという状況だ。他のソフトはほとんど使っていない。
最近のスマホに付いたらしいがmy daizというドコモのサービスのソフト(操作ができない老人向けと理解)があり、天気予報から残りの通信量などが即わかる。パソコンのトップページの類似品。気に入らないからカスタマイズしようと思って、ドコモに相談すると個々にカスタマイズは不可で、使うか使わないかのようだ。クレームになりそうなサービスだ。
本日の話題は取説のことだ。比較したいのは車とパソコンとスマホだ。パソコンはそれなりのレベルゆえ、現状では取説は立ち上げ時のみでいいと思う。車はさすが事故が絡むだけに親切だと思う。
でもパソコンでもスタート時点、例えば初めてMACを購入したときは、本とか雑誌を5000円以上は購入した。なぜならMACに取説はない。機種毎もないと思う。ネットでも見た覚えがない。appleの1年間のサービスは無料。このサービスは画面を見てのサービスゆえ完璧です。
最近のwindowsはどうかといえば、HPで体験したが、MAC並みとは言わないがGOODでした。HPも取説はない。テキストはあった。
さて、スマホだ。簡単な取説付きだ。詳しい取説はネット。タブレットでアンドロイドの実績はあったが、やはりメーカーで違うのでほとんど役に立たず。3日目を終えてまだショートメールもできないという呑気な状態。何が複雑かと言えば、ドコモのオリジナルソフトが災い。dアカウント絡みとかドコモ絡みのソフトが頭を混乱させる。便利そうで、ドコモにお金が転がる仕組みになっている。
スマホもわかってくれば、安価スマホを選択できると思う。要はいらないソフトがないという状態だ。高級パソコンと安価パソコンに同じ。私の場合もいずれmy daizは無効にして、個々に必要なフリーソフトを入れることになると思う。セキュリティセットも然り。残念ながら年齢からして、スマホの買い替えもあり得ないので、2−3年後に500円くらいのコストダウンが精々でしょう。
私の場合はやはりパソコンメインであり、スマホは電話とショートメールとQコード絡み、街歩きのマップ、乗り換え案内、豪雨予報(山)くらいでしょう。メールも使えないことはないが、添付書類を考慮するとパソコンになる。カメラも扱い慣れたカメラがいい。スマホカメラはカメラ忘れ対応だ。結論的にはガラケーで用が足りるが死ぬまでにはスマホも体験しておくかという程度のスマホになる。
ーーーーーーーー
夜明けさん; ヒラリーの悪行の一つ、ワクチン接種者の今後の食生活の注意事項
中村先生; ワクチンの副反応がわかっているのにワクチンパスポート発行の異常。しかも、異常と認識できないという異常さ。異常をデマと認識する異常さ。
5:35 イチベーさん; なぜ緊急放送ができないのかなど、久しぶりの引用です。隠語が多く、かつ、情報の精度は個人個人の判断。私は必ず見ています。
5:35 愛さん; 独特の口調で製薬会社と政府の約束事はいつか破綻することを匂わす。彼は周りのことが読めていますが、視聴者のことを考えて婉曲表現しかしません。
Posted by まめちるたろう at 04:35│Comments(0)
│我が家の行事