2021年08月21日

車旅・福井-嶺北

車旅・福井-嶺北
2021.8.20 福井・朝倉邸

朝7:30発、帰宅17:30 概ね10Hr 350Kmの車旅でした。行先は一乗谷朝倉氏遺跡と白山平泉寺のふたつ。行きは高速で福井まで、帰りは一般道利用。

それぞれの観光地で概ね1Hrの歩き。よって、行きも帰りも概ね4Hrの運転でした。

朝、6時ころは青空の雰囲気だが、犬の散歩の終わった7時ころは雲が空を覆っている。山本山近辺の山行は断念し、福井へのドライブを思いつく。行先は一乗谷朝倉氏遺跡と白山平泉寺のふたつ。ふっと思いついた場所でほとんど理由はない。

まず、一乗谷朝倉氏遺跡。城下町一式ゆえ大きい。レストランで車を止め概ね1Hrくらいの散策をする。りっぱな庭園も残っており、大いに感心する。しかも、地元の人の散歩コースとか子供たちの遊び場所ゆえ、わかりやすくいえば、京都の有名な寺の庭園が無料で開放されているという表現がぴったしでしょう。散策後、道の駅で購入した弁当を食べる。

白山平泉寺は白山の禅定道の登山口にあたる。こじんまりした高野山の雰囲気に近い。日本の道百選のひとつ、苔むした寺、世界遺産を目指す寺など見ごたえのある観光地でした。

いずれも事前勉強できる歴史館(資料館)を持っているので、事前に勉強していけば、楽しさも倍増すると思う。今回は朝倉氏の資料館に立ち寄らず、平泉寺の歴史探游館は立ち寄った。やはり立ち寄る方が見所がわかるのでいい。

ーーーーーーーー
4:15 黄色いベスト; 再びNESARA・GESARAの説明
4:15 Jさん; 百合子さんの歯並びはどれが正解
4:20 夜明けさん; 都庁前にバスが連なる、どうしたのか

同じカテゴリー(車旅)の記事画像
車旅の面白さ
笹原さんのツイッターから
漸く湖東三山・雪景色
車旅・三島池
車旅・湖西
冬景色を撮る困難さ
同じカテゴリー(車旅)の記事
 車旅の面白さ (2024-04-05 04:34)
 笹原さんのツイッターから (2022-02-26 03:24)
 漸く湖東三山・雪景色 (2022-02-19 03:42)
 車旅・三島池 (2022-02-10 04:23)
 車旅・湖西 (2022-02-08 03:32)
 冬景色を撮る困難さ (2022-02-07 04:08)

Posted by まめちるたろう at 03:18│Comments(2)車旅
この記事へのコメント
元々は越前の織田氏が尾張に行き、同じ越前の朝倉氏を滅ぼしたりしましたが。
海部氏とかの古代氏族からな深みが有りそうで、深く調べてみたいですね。
高島や敦賀は応神天皇の出身地で、天孫族と除福族との関係にも入るそうですし。
もっと深堀りすると、今に繋がる話が出るのでしょう。
政府辺りは、あまりやりたく無さそうですけど。

お天気
スピ人系が騒ぎそうで、全くスルーしてますが。
よく考えれば
春は桜の季節から、ゴールデンウイーク、6月や7月の連休、夏休み。
全て雨です
いかにも出歩くな!と言わんばかりの、長雨です。
そうした話が大好きなはずのスピ人は、何故騒がぬのか?不思議です。
オリンピックの期間だけ、少し安定しました。
これからの天気予報、パラが始まる頃から晴れます。
夏休みは、全部雨です。
嫌がらせとしか思えませんね
ハープ関係を、もっと調査するべきです。
Posted by 先日の者です at 2021年08月21日 18:45
気象予報士は天気図と睨めっこしてるので全てわかっているはず。
でも言わない。彼ら自身が大いに悩んでいるだろう。
Posted by まめちるたろうまめちるたろう at 2021年08月22日 04:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。