2020年04月10日
有効打は108兆円のうちの17兆円 本日2回目の投稿

2020.4.10 藤井聡さんの説明資料のひとつ(イギリスの支援)
事態を鑑み2回目の投稿です。以前に高橋さんが真水(国債)は16.8兆円ゆえ消費税アップ分を補うだけと言っていた。つまりコロナ分とオリンピック分は含んでいないということ。
対照的にアメリカの真水は2兆ドル、200兆円だ。今回写真で示したのは京大の山中先生のお友達からの便り、イギリスでお金の支給があり税金を払っていた甲斐があったという内容、財政的に豊かでないイギリスでも支給があったというお話。アメリカと日本の真水の差は円高となって返ってくるので不景気も長期化することになる。リーマンシヨック後の遅い回復をさらにスローで再現することになるだろう。
マスコミは消費税のことは触れない(禁句)で108兆円といかにも相当な財政支援というが、無利子貸付の類であり、お金支援は17兆円弱が実態。
私も100%理解しているわけではないので、詳細は個々の記事に依存。記事としては藤井さん、田村さん、高橋さんの3件あるが、高橋さんの記事はすでに紹介済み(数日前)。
まずは藤井さんの記事を幾分紹介する。
藤井さんのコロナに対する認識が甘いのではと誤解していたが、今回の記事で誤解は取れた。ワクチンとか治療薬ができるまで終息はないという認識だった。藤井さんは京大の教授で写真の山中教授とは友人でしょう。saya さんはチャンネル桜のスタッフの一人で歌手が本業。
藤井さんはそもそも消費増税反対、国債を発行して災害予防など国土強靭化に対応してデフレ脱却がスタンス、今回のコロナではまずは休業補償で安心して自宅待機できるようにせよという、しかもその資金も十分に出せる(国債発行)と強調。
次に田村さんによれば(50分後)去年の10-12月で消費税増税のためー7%の落ち込み、1-3月の予想はー20%、4-6月はー40%の落ち込み予想。リーマンショックを超える落ち込み予想だ。リーマンショック後の回復は海外ではV字回復、日本はL字で回復に時間を要す。結局はどれだけ真水を使うかによる。とすれば、コロナショックで海外は十分な真水追加でV字回復、日本はL字どころではなく右下がり沈没が予想されるということ。日本銀行は80兆円準備できると言っているのに、政府の対策は本当に信じがたい行動だ。田村さんは産経新聞特別記者。
対照的に水間さんは休業補償のことは言わない。民度が高いからできるというスタンス。まずはコロナの押さえ込みを都知事の言うようにやれと安倍さんの対応を非難。
今の政府の支援ではリーマンショック以上の後遺症が残ることは目に見えている。いろんな人の解説を聞いていると最も大きなガンは財務省ではなく自民党の消費税増税を勝ち取った長老たちのようだ。これまでの実績でとんでもない事態になると予想できるのに何もできない自民党はどうしようもない。100人の若手議員たちが今後どれほど頑張れるかで日本の将来がかかっている。
コロナの押さえ込みも結局はお金が絡んでいるので、コロナ押さえ込みも景気回復も共通の対応策ということだろう。