2019年03月07日

嵐山周辺ウオーキング

嵐山周辺ウオーキング
2019.3.6 嵯峨釈迦堂の河津桜

山のグループの嵐山ウオークに参加する。企画上(降水確率からして)では雨天中止だが、皆さんと会いたいのか、暇なのか、なぜか集まる。

案内役はプロの「ガイドのできるタクシー運ちゃん」兼「山のグループのボス」
コースは大覚寺ー釈迦堂ー落柿舎ー小倉山ー亀山公園(昼食)ー法輪寺ー嵐山公園(懇親会) その他名前が出てこない隠れた観光地。

隠れた観光地はもちろん、大沢池奥周辺や法輪寺は初めてゆえ、大いに楽しむ。大沢池の「名古曽の滝跡」は正直なんでもないところだが、やはり歴史の重みでしょう。法輪寺の高台からの桜は見応えがあるとのこと。

特に今は梅の季節であり、また釈迦堂の河津桜も満開ゆえ、カメラは大忙し。
亀山公園の赤いマンサクも関西の人間にとってはびっくりもの。

嵐山公園で有志による懇親会となる。用事のある人、酔ってしまった人が一人づつ帰り、残りは暇人。
血液型、山のグループの今後などをネタにしながら手持ちのお酒がなくなるまで団欒する。
今の山のグループを存続させたいと思いは皆さん一緒であることを確認しただけでもいい日だったのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーー
京都の観光地はやはり歴史を知らないと興味も楽しさも半減すると思う。
残念ながら私は歴史は本当に初心者ゆえ、ガイドの説明も10%くらいの理解度。
今後の課題として残しておきましょう。

知人から、竹田から歩いていける城南宮の梅と鈴鹿ICからすぐの「鈴鹿の森」の梅を見るべきという助言をもらう、
一箇所くらいはいけるでしょう。

同じカテゴリー(カメラ)の記事画像
坂本の春(2023.4/27-28)
琵琶湖疏水の花見
漸く湖東三山・雪景色
車旅・三島池
車旅・湖西
冬景色を撮る困難さ
同じカテゴリー(カメラ)の記事
 坂本の春(2023.4/27-28) (2023-03-28 10:10)
 琵琶湖疏水の花見 (2022-04-01 07:24)
 漸く湖東三山・雪景色 (2022-02-19 03:42)
 車旅・三島池 (2022-02-10 04:23)
 車旅・湖西 (2022-02-08 03:32)
 冬景色を撮る困難さ (2022-02-07 04:08)

Posted by まめちるたろう at 02:43│Comments(0)カメラウオーキング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。