2018年11月17日

消費税10%ではなくデフレ脱却優先

消費税10%ではなくデフレ脱却優先
2018.11.15 湖北・七尾山の紅葉

きのうの続きです。
5章; 積極財政で税収アップ
デフレゆえ、1997年を境に国債発行が3兆から23兆に。なぜなら、景気が悪いので法人税も所得税も減少し、かつ、生活困窮に伴う社会保障費のアップ。
総税収の対GDP比は1997年を境に2%(11兆円)低下。
従って、デフレ脱却がまず必要。

政府関係者の愚かさで「消費増税はデフレを導くこと、デフレが財政悪化を導くことを理解していない」

再生作戦1; 消費税は3%(1997年以前)に戻す、法人税は15%(40から24%)以上減税されているのでアップ、高額所得者の減税分(4000万以上の高額所得者83から50%)を戻す。ーーー 税制改革は議論必要ゆえ、その間は国債発行で乗り切るーーー これら減税分は消費税(国民全体)で賄ってきたということ

再生作戦2; 内需拡大 10−15兆円の財政政策ーー 現状80兆の国債発行ゆえ1−2割の増分は問題ない。向け先は未来投資10項目(巨大災害に対する強靭化など)

終章; 偽りのストーリーからの脱却
マスコミは日本経済界の重鎮を使って、消費税アップを正当化しようとしているが、彼らはなぜか事実を見ていない。違う見方が必要。

こんなところが藤井聡さんの言い分と理解。「10%消費税が日本経済を破壊する」(晶文社)の本を推奨したい。毎回断っていますが、私の理解不足で異なった結論を記載した可能性ありです。ご容赦ください。

ではなぜ事実を曲げてまで消費税アップをするか、以前に財務省の天下り先確保説も記事にしたが、さらに飛躍した話がある。国際金融資本(グローバリスト)の指示だ。日本の大企業に集まった資金(内部留保)を国内消費でなく中国やアメリカに流せるようにしたというもの。これも記事にした記憶がある。仕掛け人はいずれご本人が話すのでわかる時がくる。

私は藤井さんの説に納得し、消費税アップは反対であり、どこかに日本を潰したい黒幕がいると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「歴史の謎はインフラで解けるー教養としての土木学」(大石久和・藤井聡 編者 産経出版)を雑く読み始めた。結論的には新幹線や高速道路のインフラの遅れと経済の低迷と結びつき、消費税アップとも関連ありそうです。民主党政権の「コンクリートより人」というかっこいい政策(景気ダウン、日本の技術力ダウン)は最悪の政策に思えます。彼らのレベルの低さを改めて感じます。もちろん安倍政権も事情ありと思うがインフラ投資が減っているので結果的にはほとんど同罪です。

同じカテゴリー()の記事画像
UFOの本など
元FBI捜査官デソーダ
宇宙にかかわる本
本を購入するが本棚に & アメリカ情報
日本の歴史
「天皇の国史」を読み始めた
同じカテゴリー()の記事
 UFOの本など (2021-10-19 03:42)
 元FBI捜査官デソーダ (2021-07-19 04:08)
 宇宙にかかわる本 (2021-03-25 04:06)
 本を購入するが本棚に & アメリカ情報 (2021-01-23 02:45)
 日本の歴史 (2020-10-03 04:39)
 「天皇の国史」を読み始めた (2020-09-27 04:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。