2018年07月30日

本と雑誌

本と雑誌
2018.7.29  我が家の1階の温度

我が家に4つの温度計がある。内ふたつは購入品で残りのふたつはアルコール温度計で田舎から持ち帰ったもの。
購入品は湿度計込みゆえ、2階の居間と1階の寝室にある。わたしの作業部屋はアルコール温度計。
写真のように湿度は高いものの温度は通常33-34度が台風の影響で28度でした。湿度が高いので扇風機が活躍しました。

さて、昨日、YouTubeで月刊誌「Hanada 9月号」の内容の紹介をしていた。

注目記事は籠池夫妻のご長男と小川榮太郎さんの対談、タイトルは「両親は安倍総理夫妻に謝れ」である。
ご長男のことは以前に立花さんの記事を紹介したときに何度か出番があったので、私にとってストレンジャーではない。

雑誌を読んだわけではないので記憶の正確性は?ですが、要は菅野*(彼についても立花さんの記事で紹介済み)さんが夫妻と野党をくっつけた張本人であり、夫妻邸で野党が集まって国会対応など策を練っていた。世話になりすぎて引っ込みがつかなくなり行くところまで行ったというような内容でした。ご長男は後悔しているがご夫妻はどうもまだスッキリされていないようです。

菅野*さんの位置付けは以前よりネットで色々と断片的に紹介されていたので人物像は理解していたが、まとまっての事実関係の紹介は今回が初めてでした。

タイトルを「本と雑誌」としたのは、本や雑誌に興味を持って読み出したのは最近だということを改めて思ったから。上の記事(実際は雑誌ではなくYouTubeで見ただけ)についても無茶苦茶面白かった。ご長男にしても菅野*さんにしても記憶に残る人物故、頭の整理になる。但し、紹介していた編集者の花田さんがご長男の発言が「本当なら」ということを念を押されていました。
* 7/31 追記 ; 菅野*さんはアメリカでのDV容疑で逮捕状請求の状況

いくつかの事実を知っていて、その後にわかったことを組み合わせていく。時には矛盾もあるだろうが、いずれスッキリとした結論が出てくる。最も裁判ではないので全ての確認作業をしているわけではない、飽くまで自分の中での整理です。

私の場合はテレビや新聞の代わりにネットや本、雑誌(最近はネットで代用)で毎日、頭の体操をやっています。でも、テレビや新聞は災害情報では確かに便利です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、信頼できない官僚たちの登場です。なぜエリート官僚たちは国のことでなく自分のことが優先なのか? 民間のように、天下りをしなくても官僚として残っていけるような仕組みができないのかな。行き先がないと確かに天下りしかないだろうか。

元文科省次官のMさんはいろんなマスコミでいろんな発言をされています。でも、彼は天下り斡旋人であり、出会い系バーで貧困調査(本人の発言)を何回も続けた人であり、最近の文科省の不祥事もありえないと言っていた人です。この人の発言の信憑性は大いに疑問です。
むしろ、文科省は天下りが常態化し、かつそれを悪用している省であり、トップクラスの人はいろんなこと全てわかっている連中と言い切った方が納得できるように思えます。
文科省以外も財務省はモリトモ不祥事、消費税アップ実現が目標(より多くのお金を配る立場の維持活動?)。総務省は放送法(NH*など)絡みに利権、農水省は水産物(魚の乱獲)絡みに利権など行政は不透明ゾーンが多いようです。
規制改革、行政改革などが正常に機能するよう安倍さんの活躍に祈るしかない。

同じカテゴリー()の記事画像
UFOの本など
元FBI捜査官デソーダ
宇宙にかかわる本
本を購入するが本棚に & アメリカ情報
日本の歴史
「天皇の国史」を読み始めた
同じカテゴリー()の記事
 UFOの本など (2021-10-19 03:42)
 元FBI捜査官デソーダ (2021-07-19 04:08)
 宇宙にかかわる本 (2021-03-25 04:06)
 本を購入するが本棚に & アメリカ情報 (2021-01-23 02:45)
 日本の歴史 (2020-10-03 04:39)
 「天皇の国史」を読み始めた (2020-09-27 04:56)

Posted by まめちるたろう at 04:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。