2018年01月23日

古事記の読後感

古事記の読後感
2018.1.15  お座り
竹田恒泰さんの「現代語 古事記」を読んでいる。初代の神武天皇まで読み終えた。

昔、学校で習ったのでしょうか。いくつかの名前は記憶にあるが、古い順とかは一切覚えていなかった。この本を読んでそうだったのかと感心しながら読んでいる。

例によって、雑い読み方で拾い読みです。最初読んだ時はほとんど頭に入らず、止めようかなとも思ったが、最初から読み返すとようやく、時系列的にも内容も理解できるようになった。

地元の日吉大社の神様もわかった。神社の「ご由緒」で「なんとか神」と紹介している事情もやっと理解した。

以前に「神道のすべて」(日本文芸社)という本を買って読んだ「ふり」をしたことがある。今、パラパラめくってみると、神様の部分の説明は100%理解していなかったと思う。「現代語 古事記」を読んだ後でも理解がついていかないので、「神道のすべて」の本は難しいということのでしょう。
「現代語 古事記」は恐らく竹田説も盛り込んでの説明ゆえわかりやすいのでしょう。

天照大御神・イザナキノカミ・イザナミノカミ・須佐之男命・大国主神・神武天皇の系統、三種の神器、日本最初の和歌、因幡(稲羽)の素兎(しろうさぎ)、人の寿命、天皇不親政の法則、大国主神と出雲大社、天尊降臨など色々と教えてもらいました。神が命(ミコト)を経て天皇になるというのは興味深い。

神武天皇実在論も面白いです。神話の面白さを改めて知った。天皇を知る、いい教材なのかもしれません。

同じカテゴリー()の記事画像
UFOの本など
元FBI捜査官デソーダ
宇宙にかかわる本
本を購入するが本棚に & アメリカ情報
日本の歴史
「天皇の国史」を読み始めた
同じカテゴリー()の記事
 UFOの本など (2021-10-19 03:42)
 元FBI捜査官デソーダ (2021-07-19 04:08)
 宇宙にかかわる本 (2021-03-25 04:06)
 本を購入するが本棚に & アメリカ情報 (2021-01-23 02:45)
 日本の歴史 (2020-10-03 04:39)
 「天皇の国史」を読み始めた (2020-09-27 04:56)

Posted by まめちるたろう at 05:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。