2018年01月17日

パソコントラブル

パソコントラブル
2018.1.15  比叡山・元三大師堂から定光院への道(町内の山サークル)

昨日はパソコントラブル対応で冷や汗ものでした。

何が発端でおかしくなったのかは理解していないし、なぜ回復できたかも残念ながら理解していない。

ウイルスを隔離したとの情報があり、その隔離したものの処置に悩んでいたら再起動せよの指示があり、素直に再起動した。が、windows10の立ち上げがうまく進まず、トラブル対応せねばならない事態となった。

データのロストは覚悟した。画像と登山の軌跡の数ヶ月分がなくなるな、バックアップしてこなかったことが悔やまれた。

回復までの経緯ははっきりと覚えていないが、「トラブルシューティング」ー「詳細オプション」ー「スタートアップ修復」でなんとかwindows10が立ち上がった。

解決までに上記以外の方法はいくつかトライしたが、最後は同じ画面(自力で解決できなかった、どうしますかという画面)となり、「トラブルシューティング」以外の選択はなかった。「詳細オプション」で何を選択するかは直感でした。

windows10が立ち上がって真っ先にしたことは、前述のデータのバックアップ。その後、下記資料をもとに「システム修復ディスクーDVD」「回復ドライブーUSB」「windows10 インストールメディア作成ーDVD」「システムイメージの作成ー別のHD」の4つを終えた。これでトラブルからの復帰は可能だが、データを救うことはできない。適当な頻度のバックアップは必須と改めて痛感。軌跡の最近のもののみがなくなっていたが、理由は??です。
https://www.japan-secure.com/entry/about_creating_a_backup_image_of_windows_10.html

落ち着いてから、これまでトラブル対応で何を保管していたかを調べたところ「システム修復ディスクーDVD」はあったが、他(システムイメージなど)は見当たらず。作成できなかった可能性ありです、今回作成できたのはwindowsのupdataで改善されたかも。いずれにせよ、「システム修復ディスクーDVD」のみではwindows10に戻せなかったはずなので、復帰できたのは幸いでした。
でもこれらでデータを保護するわけではないのでやはりまめにバックアップは必要です。

立ち上げ後、ウイルス容疑で隔離した分は廃棄、念の為のウイルスチェックしたが問題なし。

今回のトラブルは原因も不明、なぜ解決できたのかも不明、なぜ登山軌跡の3点がなくなったかも不明です。
4つの対策はとったが、いずれもシステムの再立ち上げ用のもの。データの保護に関与しない。windowsの持っているファイルのバックアップ機能はうるさいので未使用ゆえ、意図的に週1回の頻度でバックアップせねばと思われるができるかどうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
近々定期的バックアップ(データ込み)の可能性をチェックしOKなら継続予定。
以前はwindowsの機能でのバックアップができず、やむなくフリーソフト「EASE Todo Backup Free」を使っていた。上でOKなら使用停止とします。
windows update でバックアップができるようになったのでしょう。
結果 2018−1−18
ソニー 定期バックアップ不可  エラー0x80041313で不可  ネットで調べたら再インストールしかなさそう。 上記ソフトで継続予定(ブートDVDも作成)
東芝 定期バックアップ完了 バックアップに時間がかかるので上記ソフトの活用をする。ブートDVDも作る

同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
今年のまとめ その5(パソコン編)
ブログの振り返りで学んだこと
windowsのフォルダとファイル
パソコン周辺の話題など
windows11への対応
いろんなことが起きてませんか
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 今年のまとめ その5(パソコン編) (2021-12-17 03:31)
 ブログの振り返りで学んだこと (2021-11-22 03:07)
 windowsのフォルダとファイル (2021-11-08 03:44)
 パソコン周辺の話題など (2021-11-03 03:36)
 windows11への対応 (2021-10-07 03:56)
 いろんなことが起きてませんか (2021-09-18 04:01)

Posted by まめちるたろう at 03:27│Comments(0)パソコン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。