2017年12月17日
2017年総集編 その5

2016.1.15 比叡山・本坂
本日の話題は関東旅行、台風被害、山行継続の3点。
関東旅行; 栃木で開催した会社OB会に行く。OB会は出向会社のOB会ゆえ不思議なもので結構まとまっている。懇親会を終えたあとは久し振りでカラオケを楽しむ。翌日は大磯在住のOBに地元を案内してもらう。吉田茂邸のことはよく覚えている。
その夜は娘夫婦のいる東京で泊まり、そこを基地として、有名な公園巡りとスカイツリーなどに行った。桜がぎりぎり鑑賞できるシーズンだったので都会の桜を楽しめた。滅多に旅行はしないので数年振りの旅行でしょう。
台風被害&山行継続; 山の話題はいくつかある。1.春に痛めた足首が未だに痛い、2.京都の山のグループの世話人が永眠された、3.会社OBハイクに現役の参加があり漸く努力が実ってきたとか、他支部からの参加も増えてきた、4.ご近所の山のグループを立ち上げた、5.10月の台風被害が甚大で多くのハイキング道で倒木や土砂崩れがあった、6.登山届の徹底化 など
京都の山のグループの世話人Hさんが永眠された; グループに入ったのはHさんに誘われたからである。おかげで比良に行くことに抵抗がなくなってきて、結構の頻度でいくようになった。リーダーにもさせてもらったおかげで、勉強もしました。山の会のHPの立ち上げには貢献。
会社OBハイク; 現役の参加や他支部からの参加も意図し、実施日を休日に変更するとか、人伝てでの宣伝活動が功を奏して、現役の参加や他支部からの参加が実現。継続させることはこれからの課題として残るが、成果は大きい。今後のOB活動の活発化という視点ではすばらしい出来事でした。関係者の方に感謝です。
登山届の徹底化; 事故対応などを考慮すると登山届は必須である。電子媒体での届け出も容易となり、どこに行こうが提出できる体制が整ってきた。コンパス(Compass)というオンライン届け出システムの完備で従来は届けることがやっかいだった奈良、大阪、兵庫も可能となった(滋賀と京都はすでにあった)。このため、名簿も整備して、必ず持参して山行に臨んでいる。
-------------------------------------------------------------------
きのうYouTubeをみていてなるほどというコメントを見つけた。
「K国のM大統領は日本の元H総理(民主党)だ。」 私はなるほど面白いと思ったけど、受取り方は様々でしょう。
数日前の沖縄で部品の落下事件が2件報告されていました。運動場に落下したものはヘリの窓と確定され米軍も謝っていました。保育園の屋根に落ちたプラの容器はテレビでの報道にもかかわらず、疑問点が多々あるようです。犯人が捕まっていないので断定はできませんが、発端となったネット情報の写真が途中で削除(プラ容器の写真の不自然さばどの指摘後)されており、うやむや状態です。米軍ではなくだれかの仕組んだことというのがネットでの結論。アメリカ依存ゆえ普天間基地の移設が急がれます。
Posted by まめちるたろう at 00:26│Comments(0)
│まとめ