2017年05月01日

天ヶ瀬ダムの上流・下流の標高

天ヶ瀬ダムの上流・下流の標高
2017.4.30 宇治・天ヶ瀬ダム

たまたまMACのTrailNote(国土地理院の地図閲覧 windowsのカシミールというソフトに同じ)で遊んでいた。きのう天ヶ瀬ダムに行ったのでダムの上(湖)と宇治川の標高が気になった。

琵琶湖84m-瀬田川ー天ヶ瀬ダム70m-宇治川19m-三川合流(木津川、宇治川、桂川)7mー淀川ー大阪湾0mであった。

木津川はどうかと言えば、高山ダム(月ヶ瀬湖)130m-名張川89mー木津市内・木津川40m-三川合流(木津川、宇治川、桂川)7m

桂川では トロッコ亀岡駅・保津川81mー嵐山・渡月橋35mー三川合流(木津川、宇治川、桂川)7m

滋賀県民の視点からいえば、琵琶湖の標高くらいがトロッコ亀岡駅あたり、高山ダムの下流側となる。高山ダムは土地勘がゼロで?だが、琵琶湖面が亀岡あたりというのは初認識だ。

三川合流地点が7mゆえこのあたりからはゆったりとした流れの淀川となるのでしょう。

標高差でふっと思い出すのが琵琶湖疎水だ。琵琶湖と蹴上の間が12Km、その際の標高差が4m。よって30mでたった1cm、3mで1mmの勾配の琵琶湖疎水を大学卒業すぐの田邊朔朗さんが造ったということになり素人目には驚異的なことだ。外国の技術者もギブアップしたと記憶(いい加減です)。

記事がどんどん外れますが、琵琶湖疎水は日本初の鉄筋コンクリート橋、日本初の水力発電、初めての路面電車などいくつかの話題を持っているのですが、残念ながら意外に知られておらず、いまは桜の名所だけが話題になっている。

そういうわたしも本やネットで調べただけで琵琶湖疎水博物館?に入場したことがない。次の機会(疎水ウオーク)には是非行きましょう。


同じカテゴリー(まとめ)の記事画像
漸く一段落
ブログ開始から12年
世界の動き 1227
新しい時代に向けての改革
今の関心事
生きがいのある人生って
同じカテゴリー(まとめ)の記事
 漸く一段落 (2025-02-03 08:45)
 ブログ開始から12年 (2024-10-07 11:10)
 世界の動き 1227 (2023-12-27 12:51)
 新しい時代に向けての改革 (2023-04-17 05:52)
 今の関心事 (2023-03-25 09:27)
 生きがいのある人生って (2022-09-16 08:49)

Posted by まめちるたろう at 18:40│Comments(0)まとめ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。