2017年01月20日

静養が続く その2

静養が続く その2
2017.1.15 比叡山・樹氷

比叡山でもおそらく冬場に何回かは写真のような景色を楽しむことができる。霧氷もみたことがある。私の場合は新雪の時に出かけているので、通常は樹氷だ。

風邪症状が継続している。去年の10月は短期間で治ったので漢方のおかげと喜んでいたのだが、今回は私の「風邪の一般公式通り」のパターンとなっている。漢方を変えた効果が??だ。熱は下がっているがガラガラ声が続いている。

このため、来週の前半予定もキャンセルの手配は済んだ。山行については中止というわけには行かないので、山の先輩たちにお願いして承諾を得ている。山以外の予定も実施の判断含め、知人に一任した。これで来週前半まではマイペースでユックリできる。

さて、例えば今回の記事をどのようにして作っているかを紹介したいと思う。うちのパソコン環境といってもいいでしょう。1階にはメインコンピューター?(東芝win10ノート)があり、データ類はこのパソコンと周辺機器に保存されている。今いる2階には家内のパソコン(ソニーwin10ノート)とこの記事を書いているMACがある。クラウドなどの利用でデータの共有は容易のはずだが、うちではgoogle カレンダーとgoogle ドライブとgoogle mail yahoo mail に限定して最小限のデータの共有としている。

googleカレンダーは手帳の電子版で手帳の記載事項をコピーして記載。手帳を持っていない場面で予定が必要な時参照している。googleドライブは山行参加者の登録時等に利用しており、どのパソコンでメールチェックしても都度ドライブの活用で最終のメンバーがわかるようにしている。このような仕組みになっていても記載もれのミスがあり、参加者への案内漏れが発生(明日のハイクは実施ですの案内など)することがある。

この記事の場合は1階のパソコンで写真をゲットしてから2階のパソコンで本文作成となる。写真の保存はブログの下書き機能を利用する。勿論、健康体の時は1階のパソコンで全ての処理を終える。クラウドなどを利用していないおかげで苦労する。

クラウドの存在意味がわかった(自分なりの理解)のは最近。それまでは単に屋外記憶場所という位置付けゆえ、屋内に記憶場所(HDなど)あれば不要という見解だった。タブレットの利用で初めて理解した。スマホやタブレットの保存容量が小さく屋外に求めざるを得ないということ、さらに家のパソコンとのデータ共有場所としてはクラウド(屋外記憶場所) が便利ということ。

従って、うちのようにスマホはない、タブレットはカーナビ用という家にとってはクラウドの使い方が幾分低調と言えよう。

ブログ作成のネタから無理にクラウドに持っていった形となりましたが、意図したことではなく、たまたま話がそっちにいったということ。おかげでクラウドを勉強することになり、gmailも該当することがわかった。yahoo mailも同じと思うが、??。googleのグループも該当するのでしょう。

同じカテゴリー(健康)の記事画像
日本の食糧事情
ワクチン接種に反対声明(関東有志医師の会)
ワクチンの注意書
今の医療は間違いか?
ワクチンの無効性
やむなく車旅を楽しむ
同じカテゴリー(健康)の記事
 日本の食糧事情 (2023-02-26 05:53)
 ワクチン接種に反対声明(関東有志医師の会) (2022-02-11 04:02)
 ワクチンの注意書 (2022-02-09 04:35)
 今の医療は間違いか? (2022-01-28 03:48)
 ワクチンの無効性 (2022-01-27 03:37)
 やむなく車旅を楽しむ (2022-01-22 03:54)

Posted by まめちるたろう at 15:17│Comments(0)健康
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。