2017年01月02日

初日の出の場所(フリーソフトにて)

初日の出の場所(フリーソフトにて)
初日の出の場所(フリーソフトにて)
上は2017.1.1 坂本西教寺近辺から撮った日の出  
下はフリーソフト・カシミールにて日の出の場所の特定をしたもの


日の出は烏ヶ岳(幾分奥)とP428の間から観察されている。東南東の方向。
左の四方草山、三子山、高畑山は奥の山で鈴鹿山系。
右はP602と阿星山

知人からは十二坊からの日の出の写真をもらったが四方草山からの日の出でした。東南東の方向。

以前の記事でも紹介していますが、カシミールというソフトには非常にお世話になっています。GPSの記録保存、コースの設定などで使い、これがなければGPSの購入もなかったかもしれません。

普段の山行でも事前にこの準備をしておけば、どこぞの山頂から見える山の特定も容易なのですが、これをしないで間違った特定をする(広範囲の地図が頭に入っていない、入ったとしても直ちに忘れる)のがわたしの行動パターン。遠くに見える山の特定を間違っても下山はできるということでどうしても手抜きをする。ご容赦。

なお、カシミールというソフトは国土地理院の地図を印刷することや上記のように山の特定なども可能でGPSの装置は必須ではありません。最近のスマホで山の景色を写しながら、山と特定をするという優れものソフトもあるようですから、スマホ愛用者にとっては不要でしょう。

ネタがないときは愛用しているフリーソフトを紹介したいなと思っている。実績のあるソフト限定で紹介していきます。

同じカテゴリー(カメラ)の記事画像
坂本の春(2023.4/27-28)
琵琶湖疏水の花見
漸く湖東三山・雪景色
車旅・三島池
車旅・湖西
冬景色を撮る困難さ
同じカテゴリー(カメラ)の記事
 坂本の春(2023.4/27-28) (2023-03-28 10:10)
 琵琶湖疏水の花見 (2022-04-01 07:24)
 漸く湖東三山・雪景色 (2022-02-19 03:42)
 車旅・三島池 (2022-02-10 04:23)
 車旅・湖西 (2022-02-08 03:32)
 冬景色を撮る困難さ (2022-02-07 04:08)

Posted by まめちるたろう at 07:29│Comments(0)カメラ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。