2016年07月01日

三上山登山道

三上山登山道
2016.6.26 比良・若いツチアケビ

きのう梅雨の晴れ間(午後)に三上山に行ってきた。いつもは裏登山道を利用しているが、今回は表登山道を利用。

表登山道は経験ありのはずだが、全く記憶はなく新鮮な気持ちで急坂(岩も多い)を登り山頂に着く。小雨がパラパラ降っていた。

表登山道もカメラに収めたので花緑公園側登山道を下り、中段の道を経て、東林寺登山口に下りようとした。

野洲市商工会が2012.3月に発行している「近江富士登山マップ」では東林寺登山口に柵はあるが開閉できると記載されていた。

ところが、それらしき柵には工場敷地で進入禁止とあり、登山道は南進となっていた。素直に南進したが蜘蛛の巣が多く道も定かではない。柵についてはいろんな経験もあるので、柵の出入口らしきところから出た。どうみても民家の庭ゆえ急いで道にでる。顔は蜘蛛の巣でグジャグジャです。

帰宅後「三上山 東林寺登山口」で検索すると2016.2月の実績がヒット。記事を読むと彼?は柵沿いに進み、表登山道の入口まで行ったようです。GPSの軌跡も添付されていたので比較するとほとんど同じ道を進んでいて、彼も苦労したのだろうと納得。

なにかの機会にこの登山口の柵を再確認するつもり。「それらしき柵には工場敷地で進入禁止」と登山口が同じところかどうかは現時点?です。現場では登山口があると思っていたので上記柵をGPS上で残していないし、写真も撮っていないので確認できていない。

追記ー2016.7.1 チェック
「それらしき柵には工場敷地で進入禁止」と登山口が同じところかどうかーーーー 違う場所
上記柵の少し南に東林寺登山口があったようです。しかし今は通行止めと記載(御上神社Pにある三上山ハイキングマップに記載)
東林寺登山口らしき場所は見つけたが草が伸び放題で踏み跡なしで柵があるようです。柵の中からこの場所は見つけるのは難しいでしょう。なぜなら草が伸び放題ゆえ暗くなっているので道があるとは思われないはず。柵も恐らく固定されているでしょう。
以前は開閉可能な柵であったが、無責任なハイカーの閉め忘れで獣被害があり、閉鎖となったのではないだろうか。


同じカテゴリー()の記事画像
山に行けない寂しさ
シニアハイク解散式
LCCシニアハイク中止宣言を終えて
足裏の異常
引き継ぎのこと
山のお友達
同じカテゴリー()の記事
 山に行けない寂しさ (2023-03-22 08:12)
 シニアハイク解散式 (2022-01-17 03:24)
 LCCシニアハイク中止宣言を終えて (2021-12-16 03:07)
 足裏の異常 (2021-11-09 03:41)
 引き継ぎのこと (2021-11-02 03:50)
 山のお友達 (2021-10-16 04:36)

Posted by まめちるたろう at 07:31│Comments(2)
この記事へのコメント
三上山は滋賀県人に愛され、良く登られている山のはずなのに・・・
大変でしたね!

この写真は何の木?ですか?
Posted by えみりーんえみりーん at 2016年07月01日 09:09
まだ若いツチアケビです。
http://www.hanasanpo.org/野山の花アルバム2/ラン科1/ツチアケビ/
Posted by まめちるたろうまめちるたろう at 2016年07月01日 16:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。