2019年04月27日
大阪府太子町巡り

2019.4.25 太子町・用明天皇陵(google mapから)
一昨日4/25に会社OBで大阪府太子町(竹内街道)・聖徳太子ゆかりの史跡巡りに参加。
皆さんの歩きの能力を考慮して思いきり歩きの少ない史跡巡りでした。訪れた史跡は用明天皇陵、西方院、叡福寺・聖徳太子廟の3箇所。
西方院には聖徳太子の乳母(うば)三方のお墓(三尼公の御廟)があり、本尊は聖徳太子作と伝えられている阿弥陀如来、恵心僧都作と伝えられている十一面観音菩薩像あり。
用明天皇陵は写真の通り方墳となっている。用明天皇は聖徳太子の父。
叡福寺は聖徳太子墓を守護するために推古天皇によって建立、聖徳太子信仰の霊場として発展。
竹内街道は大阪と奈良を結ぶ日本最古の官道であり、沿道には仁徳天皇陵、日本武尊白鳥陵、孝徳天皇陵や古墳群あり。
個人的には、用明天皇は外国の仏教を信仰した天皇と覚えている。手元にある本を見る限りは用明天皇と仏教とのか関わりを記載した本は渡部昇一さんの「決定版・日本史」のみ。
竹内街道については二上山からの縦走路の竹内峠で覚えている。というかそれのみで歴史的な位置付けの知識はゼロ。たまたま一人で出かけた山行ゆえどうでもいいことだが、もし、ガイド役としていくなら、「竹内街道の竹内峠」の位置付けを知っていることは重要なことになるでしょう。
先日の大和三山ウオークで神武天皇陵、今回は聖徳太子御廟と歴史上の重要人物と出会えているようです。一方では彼らは存在しないという説もあるとのことゆえ、おいおい勉強することになるでしょう。仁徳天皇陵には行った記憶がない(行っている可能性はあるが記憶なし)ので是非行きたいと思う。
2018年12月18日
OBハイクに参加する若者

2018.12.15 日吉大社・奥宮から琵琶湖
先日のOBハイクに参加した現役の若者から、写真が1枚届いた。写真と共に届いた便りでは、現役の参加を呼びかけるという嬉しい便りです。
彼は大阪から自転車に乗って日吉大社に置き今回のハイク(比叡山)に参加している。
参加の事前連絡なしの飛び入り参加でかつ、途中からの合流ゆえ、その行動力にはびっくりです。ーースマホのGPSの寄与?
彼は我々の滋賀支部ではなく、大阪支部に関わる現役である。
大阪支部はOBの組織ゆえ、一員ではないが、大阪支部の場合は工場の電子掲示板にOBの企画も記載できるようになっていた経緯から現役が参加できる仕組みができている。
滋賀支部のOBハイクは大阪支部にも案内している。この案内が大阪工場の電子掲示板に載り、彼が参加しだした経緯がある。
残念ながら滋賀支部ではその仕組み(現役に案内)がないので、知り合いに個別にメールして参加を募る体制のまま。
さて、ハイキングをやっていると、いろんなグループに出会う。その一つに会社の山のグループがある。明らかにOBのみのシニアハイク、明らかに現役のみの若手ハイク、どう見ても若手からシニアまでの混合パーティ。
我々はシニアパーティが通常ゆえ、若手が入っていると正直羨ましく思う。楽しくなるであろうということに加え、ハイクのグループの存続を考えると素晴らしいことと思う。若手からシニアまで入ったパーティを持つ会社はどんな会社かなーと思ってしまう。恐らく会社に山のグループがあり、退職後もOBとして参加しているのだろう。
所属していた滋賀工場にもハイキングのグループがあった。現役のグループはいつの間にか無くなり、現役で活躍していたひとたちがOBハイクのグループを立ち上げ、そのグループを我々が引き継いで現在に至っているのでしょう。
つまり、我々のグループの場合は「若手グループにOBが参加させて頂く」ではなく、「OBから若手へ参加の呼びかけ」というスタイルになっている。
願いは一つ、山の好きな連中のグループを形はどうあれ継続させたいということ。
ーーーーーーーーーーーーーー
知人のパソコン(勝手にwin10にアップグレードしたwin8.1パソコン)が修理から戻ってきた。
どこでどう手違いがあったかわからないが、工場出しの初期状態(win8.1)に戻して欲しかったのに、マザーボード交換で戻ってきて、OSもデータも消去されず残っているという。マザーボードが故障という判定だったらしいが?
TELで聞いて「win10にした時点で、リカバリー領域を壊しているのでwin8.1に戻せない」と理解。リカバリーメディアの購入を問うたがだめで、再び、メーカーに戻し「win8.1の初期状態にしてもらう」ことになった。費用は数千円かかるが。
大型販売店が間に入っていたため(勝手な解釈をされた)かもしれず、直接メーカーとコンタクトすべきだったかも。私の判定はOSが壊れている(10から8.1の戻せなかった)ということでありマザーボードについては判定できるレベルにない。
2018年11月28日
訃報の連絡

2018.11.26 己高山山麓の紅葉
会社OB会から訃報連絡がくる。
私の知らない人の場合は、年齢によらず特に感ずることはない。
でも知っている年下の人の場合は、「ええー」とまずびっくりする。
亡くなられた原因などは記載されていないので、後日どなたから聞いて再びびっくりというケースが大半だ。
人によっては異常な死を迎えられるケースもある。知れば知るほど複雑な心境になる。思うのはやはり取り巻きの人のこと。
取り巻きの人の存在が大きいだろうと勝手に思う。
ネットを見たり、本を読んでいろんなことを知ってしまった状態で死と向き合ったとき、どうなのかなと考えてしまう。
もっと生きたいと思うのか、満足して死を迎えるのか、何かに後悔するのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、話題を変える。
ご近所にも、田舎に帰ったときも、なにかの集まりがあったときも、必ずといっていいほど、体に不自由を訴えるひとがいる。
先日の田舎の同期会でも腰の曲がったひと、膝が痛いひと、半身不随のひと、久し振りの参加ゆえ周辺の変化にびっくりする。
でもよくよく考えると、外出できるわけだからまだ増しということが後でわかる。外出できないひとがさらにいるはず。
幾度となく言っているが、これらの状況を踏まえると、山に行けるということは大いに喜ばしいとつくづく感ずる。ウオーキングしかできなくなった人、療養中の人、自分は元気だが両親とか相方の面倒を見るため外出不可などで、かつての山友たちもどんどん減ってくる。
いずれ自分も同じ運命と思うがゆえに、今、山に行けることを単純に喜ぶ。
2018年10月07日
会社OB例会(大阪にて)

「目からウロコの日本歴史」 の講義から借用
清少納言の作品であり、「ひとの噂話は気にするな、いずれ言った本人に返ってくる」という内容ーー 最近のいろんなガセネタはいずればれて信用なくすでしょうーー わたしの現代風解釈。こんな文が平安時代に女性によって書かれていたというすごい文化の時代。
会社OBの他支部(大阪支部)の例会に参加した。
受付で参加登録されていないことに「ええー」とびっくり。みなさん加齢ゆえミスはあるでしょう。
懐かしい面々と昔の話、今の話と弾む。
よかったことは、山のグループを運営している人との共同開催の約束。二つのMグループと約束。実際に実現できるかどうかは?だが、主催者同士で合意したから幾分かは前進するでしょう。
この大阪支部の例会(懇親会)は関西地区の元締めの様相であり、私のように他支部から多くの参加者がいる。というか、他支部を受け入れる組織(大阪に勤務経験があれば資格あり)が存在する。
2年前に参加したときは、過去のことを云々する無神経な人がいて気分を害することがあったが、今年はGOODでした。
来年も参加して今年お話できなかった人とお話できることを期待する。
ーーーーーーーーーーーーーー
先日紹介した歴史シリーズ、すっかり気に入り、小名木義行さんの本も2冊(古事記解説と日本人のいいところ紹介)購入手配した。
古事記も古い歴史も面白い。本のコメント欄には批判的な意見もあるが、「教育勅語批判」と同類であり、左*独特の意見ゆえ無視。
「目からウロコの日本歴史」は4章ー7話まで見ました。面白いの言葉しかない。日本女性の優れたな才能にも脱帽です。世界に誇れる女性たちです。女性の権利を主張する女性のみなさんは清少納言、紫式部、和泉式部の作品と接したことがあるのでしょうか。権利を主張せずとも彼らは世界の認める女性たちです。
2018年09月28日
キトラ古墳と高松塚古墳

2018.9.26 キトラ古墳・四神の館ー玄武
会社OB行事「日本人の心視て歩き」に参加する。当初計画は「石舞台」→ 「都塚古墳」→「マラ石」→「稲渕の雄綱・飛び石、案山子ロード」
→「石舞台」→高松塚 資料館の予定だったが、雨天のため、歩きは少なくし、キトラ→高松塚古墳に変更
数日前に録画していた番組(「キトラと高松塚古墳のなぞ解明」の類でタイトルは失念)を見ていたので興味を持ってみることができた。
キトラ古墳体験館では西壁「白虎」と天井「天文図」(9.22-10.21)、国宝高松塚古墳壁画仮設修理施設では「修理作業室」(9.22-9.28)を見てきた。
予想以上に凄い雨で「壺阪寺駅」ー「キトラ」間の歩きで足元がドボドボゆえ、「キトラ」-「高松塚」間、「高松塚」-「飛鳥駅」間はタクシーとなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
杉田水脈さんのLGBTの記事を発端に「新潮45」が休刊となりました。
左*の皆さんは言論弾圧が得意分野のようです。杉田さんは慰安*、徴用*、科研費問題などで活躍されているのでなにがなんでもつぶしたい人物のひとりなのでしょう。また、A新聞と敵対関係にある小川さん(杉田さんを応援)もついでにつぶしたいのでしょう。
わたしは問題の記事は読んでいないので内容は云々できないのですが、ただ、こういう結末は絶対良くないと思う。
叩くなら、出版社ではなく、杉田さんと小川さんを相手に徹底して議論したらいい。
今後出版社は無難な記事しか出せなくて、本来ならいろんな意見で論議すべきなのに、それができなくなってしまう。
出版社は休刊という結論でなく、次回「反杉田論文の特集」を企画しているとすればよかったかもしれません。
ニュース女子の東京MXテレビでの放送打ち切り、沖縄での我那覇さんのFM放送の打ち切り、YouTubeでの保守番組のアカウント停止、今回の「新潮45」の休刊、いずれも言論弾圧でつながっているように思えます。恐らくどこかに左*系弾圧本部があるのでしょう。
某野党は女性議員(医学部の女性合格減らしの余波?)を半分とかLGBT議員を20名を候補に、などと言っています。日本をどうしたいかが、まずあるべきなのに、そういう発想は本末転倒ではないか。
マイノリティ優先の風潮が怖い。かつては差別問題から逆差別問題に進展。野党が最も好きなテーマゆえ怖い。
2018年05月26日
「日本人の心視て歩き」ウオーク

2018.5.25 西陣織会館・着物ショー
昨日の「日本人の心視て歩き」は会社OB行事。今回のテーマは「550年記念・応仁の乱を歩く」。疲れたというのが最初の感想。
ウオーキング開始時点から暑く、半袖1枚で十分というほとんど真夏日。御霊神社や相国寺など残っている寺社はあるものの石柱や標識のみという観光スポットも多い。
結局はその他が楽しいし、涼しい。例えば同志社大学のキャンパス巡り(昼食もいい)、西陣織会館、白峯神社(スポーツの守護神)など。
同志社のキャンパスは一般の人も自由に入れる。昼食も500円前後で済ますことができるし、歴史的遺産もある。
西陣織会館は入館はOK、涼しく、着物ショーも見れる。休憩場所としてもGOODです。
白峯神社はスポーツの守護神(そもそもは蹴鞠)にふさわしく、スポーツ選手が祈念にくる神社のようです。ボールのみでなくスケートやバドミントンの選手も祈念にきているようです。
帰宅後の一杯のビールは最高でした。
2017年11月18日
庚申さんと身代わり申(さる)

2017.11.17 奈良町資料館の身代わり申
きのうは会社OB行事「日本人のこころ視て歩き」で奈良・奈良町に行く。
奈良町という地名はない。奈良時代の元興寺の境内であった場所のこと。伝統のひとつが写真の身代わり申。
身代わり申は魔除けのお守りとして伝えられているもの。現在もお守りとして販売されています。
庚申さんは青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)のことであり、災いや病魔を退治する神通力を持っていると伝えられている。身代わり申は庚申さんのお使いで家の中に災難が入ってこないように玄関先につるす。
この奈良町は奈良観光のひとつとなっています。古い町並みと出会えるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三冊目の本(歴史の本)を読んでいるが、すでに持っている歴史観とは異なるのですんなり読めそうにないです。2回くらい読まないとついていけないようです。ある程度理解できる段階になればまた紹介します。今時点の感想を強いていえば、昔の日本人はすごかったな、アメリカの占領政策でそのすごい日本人が骨抜きにされ、他の国ではほとんど見られない自国を嫌う土壌が形成されたようだ、というところ。
2017年10月21日
カラオケを楽しむ

2017.10.10 好き放題の爆眠
きのう会社OB・大阪支部のカラオケに行く。動機は表向きは他支部行事への参加、裏の事情は「飲み放題も今回はメニュー見直しした結果3時間540円/人と大幅なコストダウンとなって楽しい時間を過ごしました」という大阪支部の記事の体験したいということ。
結果は楽しい時間を過ごせたのはよかったのですが、大阪支部の記事が間違いであったことわかった。1500円でした。3Hr、10人、ひとり3曲くらい。
面白かったのは役員さんのひとりがカラオケが始まる度に、歌うひと、歌の解説を流暢にぶっつけ本番で入れてくれる。こんな体験は初めてでした。名前は出てきませんがテレビでもそういうことがうまいアナウンサーがいましたね。
会員カードもゲットしたので、機会あればまた参加したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きのうの記事の欄外に下記内容{}を追加した。
{本日の読売新聞の本の広告 「ついにあなたの賃金上昇が始まる」 高橋洋一著 では
「フェイク報道」(マスコミのスタンス) ーーーーー 「森友・加計」は安倍のおごり
「高橋さんの検証結果」 ーーーーー 森友は財務省のチョンボ 加計は三流官庁文部省の完敗 }
ーーーーーーーーーーーーーーー
高橋さんの検証結果にわたしの勝手な解釈(小川栄太郎さんの本のわたしの理解)を入れていなかったので追加してみた。
森友は財務省のチョンボ; 森友の土地にごみがあると分かっていながら高値で売ろうとした。最初からゴミの処理を考慮した価格設定(隣接の豊中市に販売した土地で既知)して、土地の販売すれば、森友問題はなかった。
加計は三流官庁文部省の完敗; 完敗は? 文部省の存在の否定かな? 天下りの温床の文部省の存在が加計問題の大きな要因。*さんという天下り斡旋人・出会い系バーに1年以上通っても調査を完了できないひとをトップクラスに置ける省の存在。獣医師会とつるんで既存大学を守る天下り事務員をおける省の存在。極端ですが、勝手に獣医学部を作っても役に立たない学部はいづれつぶれる運命にあるのでコントロールする意味があるのか。
2017年09月09日
日本銀行訪問

2017.9.8 まめじろう
まめじろうはまめたろうの2代目。メスならコマメのはずだったが、オスゆえまめじろうとなった。
きのうは会社OB行事(日本人の心視て歩き)で日本銀行と東洋陶磁美術館に行く。
日本銀行は大阪が勤務地だったころ、実家で入手した変形10円玉を何枚か持って行った記憶があるが、例によって定かではない。
日本銀行は予約すれば見学可能である。見ものは昔のままの貴賓室、10億円や1000万円の札束の大きさがわかる、お札の偽造防止のための工夫 などでしょう。お札の偽造防止のための工夫については多少知っているはずだが、改めて聞くと凄いなと感心。
東洋陶磁美術館は初めて。安宅コレクションの陶磁が大阪市に寄贈されてできた美術館。テレビの美術番組でほんの少しの知識はあったので青磁とか国宝などのガイドさんの説明は関心もって聞くことができた。もっとも翌日のきょうはほとんど覚えてはいない。止む無く次のリンクでせめて国宝の復習。
日本にある陶磁器名品リスト
日本にある陶磁器名品リスト〜朝鮮伝来の名品
日本にある陶磁器名品リスト〜中国伝来の名品
2017年09月03日
会社OB-大阪支部懇親会

2017.9.1 京都西山・小塩山 アンテナ群の一部
小塩山には多数のアンテナがあるので遠方からも目立つ山。カタクリで有名な山。
会社OBの大阪支部の懇親会があった。わたしは滋賀支部所属だが、大阪支部は全社では珍しく、懇親会は在籍実績があれば参加可能な会となっており、他支部からの参加も多く全社の懇親会の雰囲気がある。
滋賀支部主催のハイキングに大阪支部からも参加してもらっているので、その御礼もしたいので積極的に参加。
先日話題にしたテレビで目立つ先輩にも会い、このことで話も弾んだ。いろんなひとから電話もあったようです。
支部の役員と滋賀―大阪の交流の話もして、「それはいい、滋賀でも話しておきます」と約束したが、帰宅時点ではその肝心の内容は忘れていた。また会う機会があるので再度確認しましょう。
先日、老人大学のOBでそば教室を計画したが、先生と日程が合わず(やはり忙しいようです)中止となった。この懇親会の会場で別のそばの先生(大阪支部所属)に会ったので連絡ルートは確保。機会あればお願いしましょう。
ネットに全く縁のない先輩に会った。彼の話題はわたしの遠い過去の話であった。彼はいろんな趣味があり腕前はトップクラスなのでしょう。ネットは全く不要とのことであった。趣味の世界のみに生きておればそうなのでしょう。実はこのタイプのひとは数人いた。OBのHPも見ていない。不要とのこと。ひとそれぞれゆえわたしはとやかく言えない。が、遠い過去の話には参りました。
ネットを見ているひとは、ハイキングを実施していることや、大阪との交流もよくご存じでお互いに話ははずむ。
楽しい一日でした。大阪支部の世話役さんに感謝です。