2021年05月02日

パソコンで思うこと 5/2 第二報

ーーーーーーーーーーーーーー

昨日、パソコンの引き渡しを終えた。接続などは親切なプロバイダーの指導でできるとのことだった。ホッとする。帰宅された後、ネットで性能と価格の紹介番組を見た。8G-256GーSSDは正解、CPUも基本的には正解と言って良さそう、強いて言えばAMDならもう少し安く買えたかもの程度。Office softの選択も正解。ーー 後段で引用

たまたまwindows10のパソコンを知人用に新規に購入してつらつら思ったことがある。

パソコンが売れることは日本経済にとっては大いに結構なことだ。しかも高価なパソコンほどいいだろう。

他人のパソコンを扱っていて思うことがある。windows10は重いのでchrome OSとかLinuxOSなら軽くて安いのになーと思う。が、世の中はうまくできている。パソコンにお金をつぎ込んできて、漸くその軽くて(早くて)安いマシンが使えるレベルになる点だ。いきなりchrome OSとかLinuxOSは経験的に難しい(自分で組み込むこと)と思う。

私は結局Linux OSは少しかじったが、無線にはできなかった実績(やろうとしたパソコンが古過ぎた可能性はある)がある。また、chromeOSはトライしようとして、目的が?ゆえやめた経緯がある。それほど、ハードルが高い(高くてもwindowsが楽)のだろう。chromeOSは組み込んだパソコン(chrome bookという)として販売しているので、フォロー(使い方など)も大丈夫と思われる。一方、LinuxOSは自分でOSを取り込まないと無理だろう。かつ、使い方もネットであふれているが、Linuxの種類が多いのでなかなか理解も進まないだろう。

結論的には安価で早いchrome book 数万円が伸びてくる可能性が高い。ネット、メール、office ソフト付きゆえ全く問題ないだろう。但し、ゲームマシンには無理だろう。

さて、今後おもしろそうなのが純国産のトロンOSだ。アメリカ(マイクロソフト)の圧力に屈したOSだが、家電製品ではこのOSがほとんど占めていると聞く。時代が変わるので、アメリカに屈することもなくなり、chrome book も抜くような安価な早いOSとして活躍できる日がくればいいと思う。開発された方たちへの望みでもあるだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記で紹介した記事; 安価パソコン(去年の記事、今年は幾分価格アップ)推薦Officeソフトの記事を引用しておく。併せて、Linux用の無料officeの紹介です。

同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
今年のまとめ その5(パソコン編)
ブログの振り返りで学んだこと
windowsのフォルダとファイル
パソコン周辺の話題など
windows11への対応
いろんなことが起きてませんか
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 今年のまとめ その5(パソコン編) (2021-12-17 03:31)
 ブログの振り返りで学んだこと (2021-11-22 03:07)
 windowsのフォルダとファイル (2021-11-08 03:44)
 パソコン周辺の話題など (2021-11-03 03:36)
 windows11への対応 (2021-10-07 03:56)
 いろんなことが起きてませんか (2021-09-18 04:01)

Posted by まめちるたろう at 03:17│Comments(0)パソコン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。