2021年03月30日

琵琶湖疏水ウォークを無事終えて思うこと 3/30 第二報

ーーーーーー
琵琶湖疏水ウォークをほとんど連続で2回(3/27と3/29)実施した。満開近傍のウォーキングゆえ貴重な体験となった。

琵琶湖疏水コースは私の理解では大津から蹴上、蹴上から北にいく北白川コースと南に行く伏見コースに加え、北コースの延長と言える堀川コース、の3つ。但し、堀川コースは琵琶湖疏水の枯渇の理由でなくなり、今は別ルートで水を引いて新・堀川として再生。

今回は下見で3コース(3/13南 3/16北 3/26堀川)とも体験し、3/27南コースにメンバーさんと行き、3/28に報告済み。

昨日3/29はメンバーさんと北コースに行った。充実のコースだ。蹴上インクラインー南禅寺・水路閣ー哲学の道ー北白川疏水分線ー高野川ー分線ー鴨川ー京都植物園。桜のないところはないというコースだ。散り始めのほとんど満開という充実のコース。高野川を越えて(松ヶ崎浄水場)からの疏水分線の桜は雰囲気もよくGOOD。

最後の京都植物園の桜も最盛期であり申し分なし。ついでに、フウの木と大きな枝垂れ桜(見頃は過ぎていたと判定)も見てきた。

桜を満喫してのウォーキングの結論は、この北コースの場合は今回のコースもいいが、北ー堀川のロングコース15Kmくらいかなもいいだろう。
一方、南コースは今回も15Kmコースゆえこんなところでしょう。さらに健脚コースを強いて考えると①大津から伏見 ②大津から植物園 ③北大路から伏見などの25Kmコースもありうる。いずれも途中離脱が容易なコース(交通の便よし)だ。

ーーーーーーーーー
琵琶湖疏水の大工事について; 工事そのものの説明と北コース、南コースがわかりやすく図面で表示されています。
8:30 愛さん; 愛さんの話は深いというかぼかしているというか、内容がわかりにくいことが多いが、コメント欄にいろんな視点での解答が記入されている。愛さんの視聴者はこういう連中の集まりのようだ。今回は嘘のお話。 

同じカテゴリー(ウオーキング)の記事画像
お付き合い
今後のウォーキングの進め方
ウォーキングの仲間たち
街道歩きの次のステップ
嬉しい出来事
ウォーキングの面白さ
同じカテゴリー(ウオーキング)の記事
 お付き合い (2025-05-17 07:09)
 今後のウォーキングの進め方 (2025-02-01 15:33)
 ウォーキングの仲間たち (2024-08-15 07:00)
 街道歩きの次のステップ (2024-07-20 07:22)
 嬉しい出来事 (2022-11-24 18:27)
 ウォーキングの面白さ (2022-06-22 08:27)

Posted by まめちるたろう at 04:13│Comments(0)ウオーキング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。