2020年02月04日

日本の伝統のひとつ

日本の伝統のひとつ
2020.2.2 比叡山・水井山の雪景色

竹田恒泰さんがコロナウイルスを絡めて面白い話(うん*)をしていた。

パリの話はブラタモリか何かで見たようにも記憶している。

綺麗好きという延長で禊という行為をもとに古事記まで引用している。

竹田さんは地上波でも活躍されているので広く知られていると思う。私は古事記の解説本、不合格歴史教科書、含め3冊位は持っているはず。YouTubeでは今回の紹介番組などで活躍中。天皇家と縁が深いこともあり伝統には滅法強い方です。

トイレに話を戻すと、私の体験(せいぜい数カ国)では汚いトイレという印象を持ったことはない。恐らく日本人が使うようなところにしか行ったことがないのでしょう。但し、テレビやネットでは見たことはある。

今時点では私の利用するトイレ(観光地や山)は以前より格段に改善されており、観光立国のスローガンゆえにお金が出やすいのだろうと勝手に推測している。トイレはその施設・土地の鏡(鑑)であることは間違いない。

トイレの維持(作り方、使い方)に日本人らしさが出ているという認識は正しいと思う。

写真は水井山山頂の様子。通常なら真っ白で冬山を体験できるが今年は例年の初雪のころの11-12月の状況と同じ。

同じカテゴリー(歴史)の記事画像
歴史は嘘です
面白いお話
日月神示(ひつきしんじ)のこと
江戸時代は存在したのか
マッドフラッド(泥洪水)が拡散
宇宙・地球の歴史の見直し
同じカテゴリー(歴史)の記事
 歴史は嘘です (2022-12-28 10:03)
 面白いお話 (2022-01-09 04:03)
 日月神示(ひつきしんじ)のこと (2022-01-08 04:53)
 江戸時代は存在したのか (2021-12-23 02:00)
 マッドフラッド(泥洪水)が拡散 (2021-12-15 03:39)
 宇宙・地球の歴史の見直し (2021-12-13 04:58)

Posted by まめちるたろう at 03:45│Comments(0)歴史ネット
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。