2020年01月15日

パソコン嵐が漸く過ぎ去った

パソコン嵐が漸く過ぎ去った
2000.11月  磐梯山ー 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

年末から昨日に至るまでの概ね2週間はインフルエンザと風邪とパソコン旋風の期間だった。全て決着がつきホッとしており漸く本を読もうという状況になってきた。

インフルエンザと風邪のおかげでお酒の飲まない日が続き、アルコールがすっかり抜け、缶ビール一本で酔えるくらいの体になった。また、免疫力アップも考慮し風呂もカラスの行水から20分の汗噴出風呂に変えた。これらの効果が出てくれば風邪から遠ざかるのだが。

さて、年末にHP(ヒューレット・パッカード ;ヒューレットとパッカードの二人が作ったアメリカの会社、日本HPはHPの100%子会社)のノートパソコンを買った。メモリ8GーSSD256Gというスペックのもの。私はCPUのことはほとんどわかっていないが、COREi5並みという認識。値段は6万以下ゆえ納得して購入。

発端は東芝のメインパソコンA(windows10にアップグレード SSD交換済み)がアップデートできなくなってきたため、いずれトラブルが発生すると読んだ。クリーンインストールをするには時期的に見てタイミングが悪いので、HPパソコンの購入となった。引き継いだ後の東芝パソコンAは娘の東芝パソコンBと交換する前提。娘より入手した東芝パソコンBは無料OS(Linux Mint)のトライアルに使う。これらの作業は先日完了。SSDに慣れてきたせいか、軽いOS・Linux Mintとはいえ、遅く感ずる。やはりwindows7時代のCPUならSSDへの切り替えが賢明だろう。

以上が私のメインパソコンの状況。家内のソニーパソコン(windows10・クリーンインストール)は顕著に遅いわけではないが、時流に合わせSSD化を計画。この作業は年始に完了。

結論的には娘のパソコンBはwindows10に無理にしたためにトラブった(遅いのがとっかかりで結局はアップデート不可となる)ということだろう。これは世間一般に通用する事件であり、無理にwindows7をwindows10にすることは遅くなったりトラブルの元となるので、廃棄かLinux OS(無料)への切り替えが賢いだろう。

ネットではwindows10が遅いという評価が広まっている。その対策も紹介されている。でも恐らく結論は無理にアップグレードしたということだろうと思う。例えば、SSDにすれば良いという結論にはならないと思う。私の結論は繰り返しになるが、もしアップグレードで遅いなら、ハードがwindows10に合っていないゆえ、買い替えかLInuxの採用のいずれか。

うちの家族(私の責任で購入したパソコン)には、もう一台東芝パソコンCがwindows10・クリーンインストール品として活躍している。遠く離れた場所にあるので見ていないが、windows10の1909のアップデートができているかどうかが、目安になるだろう。パソコンCは時期的にはパソコンAより古い製品ゆえ ??。 ダメなら買い替えか、Linux 、本人が決めるでしょう。

同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
今年のまとめ その5(パソコン編)
ブログの振り返りで学んだこと
windowsのフォルダとファイル
パソコン周辺の話題など
windows11への対応
いろんなことが起きてませんか
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 今年のまとめ その5(パソコン編) (2021-12-17 03:31)
 ブログの振り返りで学んだこと (2021-11-22 03:07)
 windowsのフォルダとファイル (2021-11-08 03:44)
 パソコン周辺の話題など (2021-11-03 03:36)
 windows11への対応 (2021-10-07 03:56)
 いろんなことが起きてませんか (2021-09-18 04:01)

Posted by まめちるたろう at 03:10│Comments(0)パソコン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。