2019年10月09日

湖東・繖山に行く

湖東・繖山に行く
2019.10.7 繖山ーツルリンドウ

繖山はキヌガサ山と読む。

湖東には低山が多くある。近江八幡の八幡山を円の中心として東に今回の繖山、南に三上山があり、繖山から時計周りに箕作山、雪野山、鏡山、三上山と続く。

さらに言えば、繖山の北に猪子山、箕作山の東に太郎坊、雪野山の西に瓶割山が続く。

それぞれの山が縦走コースを持っていて、中高年の山のグループに活用されている。地元の人はほとんど空荷で、縦走というより一つの山を散歩コースとして使っている。

繖山は大雑把には3つのコースを持っている。北への縦走コースは猪子山を経て能登川駅に下る。南への縦走コースは石竜山(竜石山?)を経て南腰越に下り、安土周回コースとなる。東へのコースは未体験だが、五個荘に下る。

今回のコースは風土記の丘から登り、山頂を経て、南への縦走コース。このコースの特徴は大石垣から直接下って、南の縦走コースに入る点。戻りがないのが特徴だ。しかも大石垣からの下りは恐らく地元の人しか知らないコースと思う。通常なら観音正寺に戻りそこから五個荘あたりに下るでしょう。元気な人ならさらに登り返して、桑実寺か風土記の丘あたりに下るかもしれません。

この繖山は花もある。秋であればツルリンドウ、アキノキリンソウ、ヒヨドリソウ、コウヤボウキ、ホツツジなど。アサギマダラの蝶とも出会える。

元気度に応じていろんなコースが組めるのも強みになるでしょう。

同じカテゴリー()の記事画像
山に行けない寂しさ
シニアハイク解散式
LCCシニアハイク中止宣言を終えて
足裏の異常
引き継ぎのこと
山のお友達
同じカテゴリー()の記事
 山に行けない寂しさ (2023-03-22 08:12)
 シニアハイク解散式 (2022-01-17 03:24)
 LCCシニアハイク中止宣言を終えて (2021-12-16 03:07)
 足裏の異常 (2021-11-09 03:41)
 引き継ぎのこと (2021-11-02 03:50)
 山のお友達 (2021-10-16 04:36)

Posted by まめちるたろう at 04:19│Comments(3)
この記事へのコメント
繖山に咲いているのですか!
私は見たことないです、地元の人間なのに
スペインもつるリンドウではないですがリンドウの群生が咲いていました、希望が丘に咲いていたのと同じ?&野生サフランの花の群生をも見てきました感動しました。
パエリアの料理に使えるから・・・・・・。
ぐっと誘惑を抑えて帰ってきました。
野生のサフランの花は初めてみましたよ、さすが本場だけあると一人でつぶやいていました、わけもなく頷いたりして(笑)ってしまいました、自分を。
Posted by ジュウべー at 2019年10月09日 13:26
鏡山はハルリンドウ、繖山はツルリンドウ、比良ならエゾリンドウかも。
Posted by まめちるたろう at 2019年10月09日 18:06
すみません、私が見てきたのはスペインです。
比良ではないのです、写真を見て頂けると一番いいのですが。
Posted by ジュウべー at 2019年10月10日 12:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。