2019年05月31日
百舌鳥古墳群ウオーキング

2019.5.30 仁徳天皇陵
昨日は百舌鳥古墳群ウオーキングに行く。公式のウオーキングマップの変形版を採用。
結果的には「健脚向けコース」の2倍の距離11Kmとなった。天皇陵は3つ、反正天皇陵・仁徳天皇陵・履中天皇陵。幾分大き目の古墳2つ、御廟山古墳・ニサンザイ古墳。概ね4Hrでした。
印象的なところは
やはり仁徳天皇陵の大きさ(日本一)、履中天皇陵(同3位)。仁徳天皇陵は東京ドーム12個分ゆえすごい大きさ。
仁徳天皇陵や履中天皇陵の大きさは海から見ても大きく、権力の象徴にふさわしかったようだ。ーー 昔は海から見えた
堺市博物館には多くの発掘品が展示されていた。残念ながら私の関心事は存在そのものであり、細かな点は関心事ではない。仁徳天皇の「民のかまど」についての説明もなく、博物館というのはこういう場所なのかと改めて思った。
大仙公園は大きく、堺市民に親しまれているのだろうということ、財政は結構豊かかなと思えた。ここで昼食も取れる。
ニサンザイ古墳は開発で撤去寸前まで行ったらしいが、地元の存続の熱意で残されたようです。ただし、一部の土は除去されたようであり、その時の橋の一部が残っていた。橋を撤去しないで残しているのも歴史でしょう。
次回は古市古墳群をトライ予定だが、暑さが厳しくなるので行けるかどうか。
Posted by まめちるたろう at 04:52│Comments(0)
│ウオーキング