2018年09月23日

衣替え

衣替え
2018.9.19 比良ートリカブト

昨日、山衣装、普段着などの衣替えをした。とりあえずは夏衣装から秋衣装への衣替えです。

年齢からして多くの衣装は不要ゆえ、処分も並行して進めてはいるが、衣装ケースで6個(大雑把に言えば冬3、夏2、山1)もある。
通常使っている衣装は洋服ダンス(背広から靴下までの小物まで)と衣装棚3個(山用2、普段着1ーハンガー不要)とまだまだ多い。
但し、新規購入は滅多にないので、間違いなく減少傾向にある。ほころびたら放すなど。

例えば、Tシャツでも速乾もの(主として山用)も含めると20枚はある。これでも半分に減らした結果だ。山用5、普段着で5が目標です。来年には実現しましょう。

お犬様は最近丸まって眠っています。早速、トンネルタイプの寝所も準備しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暇に任せて、最近の山行回数を数えていた。4月10回 5月8回 6月6回 7月7回 8月8回 9月3回 
6月は雨天中止が多かった。8月の暑い時期に頑張り過ぎ、8月末の体調不良は夏バテもあったかもしれない。9月は雨天中止・台風被害中止が続いたため回数も激減しました。夏バテ解消には幸いだったかもしれません。

この2−3ヶ月、よく本を読みました。多くの本を買い過ぎて乱読、タイトルのみ読むという勿体無いこともしました。特にC国やK国の歴史はさすがあまり面白くないです。でもC国もK国も日本に比し若い国であることはよく認識できました。

C国(支那)はいろんな民族が入れ替わり立ち代わり支配者となったことを遅まきながら漸く理解しました。清は満州民族が支配ということはすっかり忘れていたようです。歴史からして国連の常任理事国は納得できないです。
K国は戦後漸く独立したわけですが、やはり自らの力で独立していないので他国依存が続いているのが納得できます。彼らが気づかないと永遠に他国依存が続くように思えます。アメリカが手を引くとどうなるのでしょうか。国民が望んでいるなら見守るだけ。

昨日の記事でも触れましたが、日本の歴史2600年は立派なものです。最近では縄文文化の再評価もされています。歴史の重みをどう評価するかで皇室の扱いは違ってくるでしょう。グローバリズムの立場にたてば日本の歴史はどうでもいいことだが、ナショナリズムの視点では無視できない事柄でしょう。ローマ法王と天皇とは同じくらいの歴史を持つ(記憶)とのこと、これらの重みある伝統を破棄できますか。

お犬様監視カメラ2台稼働中
以前報告した動きを追尾するカメラが不調ゆえ交換してもらい、現在は2台とも運転可能となった。
2台目のカメラはスマホ対応ゆえ、スマホ持参の娘にセッティングを頼み、我が家のタブレットを子分(招待)にしてもらった。
前回はタブレットを強引に親分にした(アプリ作動せずという警告を無視してインストール)ため、娘たちを子分(招待)にできなかった。

同じカテゴリー(まとめ)の記事画像
漸く一段落
ブログ開始から12年
世界の動き 1227
新しい時代に向けての改革
今の関心事
生きがいのある人生って
同じカテゴリー(まとめ)の記事
 漸く一段落 (2025-02-03 08:45)
 ブログ開始から12年 (2024-10-07 11:10)
 世界の動き 1227 (2023-12-27 12:51)
 新しい時代に向けての改革 (2023-04-17 05:52)
 今の関心事 (2023-03-25 09:27)
 生きがいのある人生って (2022-09-16 08:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。