2018年04月23日

放送法の改定

放送法の改定
2018.4.20 嵯峨野・化野念仏寺

以前に放送法の4条のことを取り上げたことがありました。実際にはいろんな背景があったのですが、認識不足で4条のことのみを取り上げたように記憶しています。以下ネットで得た情報ベースでほとんど羅列でまとめて見ました。

1. そもそもの発端はNHKが東京オリンピックをネットでも配信しようとしたこと。どのように受信料をとるのかなどは? 今はスマホにも受信料と言っています。ーーー NHKについては見たくないひとは除外できるしくみがほしい

2. 規制改革会議のワーキンググループの一つで議論; 電波オークション(当分見送り)、帯域の有効利用、放送法4条
  そもそもリモコンのチャンネルが既得権となっていて、放送法遵守の前提で安い価格で電波を買って、電波の独り占め(既存放送)が実態。これの打破が規制改革(内閣の方針)

3. 総務省も既得権を維持するため?でしょう「諸課題検討会の分科会」で独自に検討中。ーーーあからさまな2項への対抗?

4. 今のリモコンにNETFLIXなるネットで見れる番組も組み込んでいる。が、放送は放送法の規制、ネット分は規制対象外(ネットでも規制はあるが最低限のもの) と言うことで同じテレビでみれる番組でも法が一本化されていない現実がある。ーー わたしはテレビでYouTubeを見ることもある

5. BーCASカードの代わりにテレビにチップを組み込むタイプのものを検討中であるが、検討機関は放送局やメーカーで閉鎖的に実施ーー 既得権益の維持をスタンスにしているのはみえみえ

NHKの要望に間に合わすには今年の夏には道筋が決まってないと行けないので、規制改革会議の答申はそれに間に合うように提出の予定。

これも加計同様、既得権(放送局、総務省)側と規制緩和(内閣)側との攻防となるはず。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
放送法4条の撤廃については既得権側が「公平」な放送がなくなっていいのかと騒いでいますが、どこの放送が公平な放送なのか教えて欲しい。自主規制機関のBPO自体が公平とは言い難い(見方により異なる)。逆に言えば、公平・中立の判断は難しいということ。従って、ネット同様、最低限たとえば公序良俗の類の規制で十分。

先日野党提案の法案の審議の時、答弁者(野党)が財務省に黒い服をきて「me too」の抗議に行ったため審議は流れたようです。国会議員として恥ずべき行為と思うが彼らの感覚は抗議が優先です。バッカみたい。me too の意味がわかっているのかな。恥ずかしくないのかな。

春の高校野球選抜大会で女子高校生が国歌を独唱しました。相当前に視聴し感激しました。たまたま、再度アップされていたのでご紹介します。通常は斉唱だと思うのですが、独唱もいいなと感心した次第。

立憲民主のEさんの支持団体であるJR東日本労組でストができないくらいに脱退者が続いている(加入者30%)ようです。核◯の拠点の一つです。この大会にはおなじみのMさん(加計)も応援に行っているようです。

同じカテゴリー(マスメディア)の記事画像
USAI*に関する報道
二人の再選とマスコミの報道
何が正しい情報なのか
大津でコロナが流行っている
ニュースの作り方
何が真実か
同じカテゴリー(マスメディア)の記事
 USAI*に関する報道 (2025-02-09 10:08)
 二人の再選とマスコミの報道 (2024-11-18 11:01)
 何が正しい情報なのか (2024-01-17 07:30)
 大津でコロナが流行っている (2022-08-09 13:19)
 ニュースの作り方 (2022-07-25 09:23)
 何が真実か (2022-04-17 11:46)

Posted by まめちるたろう at 03:44│Comments(0)マスメディアネット
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。