2017年10月06日

ずいき祭りー北野天満宮

ずいき祭りー北野天満宮
2017.10.5 ずいき祭り・八乙女(田舞)奉納

会社OB行事・日本人の心視て歩きで北野天満宮のずいき祭りに行く。

ずいき祭りのメインは10/4の還幸祭(おいでまつり・かんこうさい)とのことですが、いろんな事情で最終日10/5の后宴祭(ごえんさい)に。

以下、北野天満宮のHPより抜粋
京都の代表的な秋祭として知られるずいき祭は、村上天皇の御代(天慶9年~康保4年・西暦946~967)にはじまると伝えられ、御祭神菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行の西ノ京の神人(じにん)が持ち帰りお祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりという。
今日では、北野の神を 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝の誠心を捧げる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

北野天満宮参拝は初めてです。北野天満宮の大きさ、広さに感心しました。さすが人気のある観光地と思う。外人の観光客も多い。概ね半日のコースでしたが、JR円町を起点にして平野神社込みの1日コースで十分楽しめそうです。

今回はOBの知り合いの同志社名誉教授の竹居明男さんの案内ゆえ、いろんなことを教えていただき大いに勉強になりました。

さて、まだまだ京都には行けていない場所や祭りは相当量あります。これからの楽しみのひとつです。

北野天満宮は初めてですが、二女が福岡に一時居た事情から太宰府天満宮(道真のお墓)には参拝実績ありでした。

追記
本日見ていたYou Tubeで維新の足立泰史さんが二つの政党として自民、分裂自民+維新の提案をしていた。これで交代で政権を担当すればいいということでした。なるほどと納得。

同じカテゴリー(ウオーキング)の記事画像
お付き合い
今後のウォーキングの進め方
ウォーキングの仲間たち
街道歩きの次のステップ
嬉しい出来事
ウォーキングの面白さ
同じカテゴリー(ウオーキング)の記事
 お付き合い (2025-05-17 07:09)
 今後のウォーキングの進め方 (2025-02-01 15:33)
 ウォーキングの仲間たち (2024-08-15 07:00)
 街道歩きの次のステップ (2024-07-20 07:22)
 嬉しい出来事 (2022-11-24 18:27)
 ウォーキングの面白さ (2022-06-22 08:27)

Posted by まめちるたろう at 07:23│Comments(0)ウオーキング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。