2022年04月17日

何が真実か


2022.4.12 新旭湖岸湖岸道路

先日、知人と話す機会があった。

「R国はひどい国だなー。U国が可哀想だ。」このような発言があった。私は同意もせず無言であり、もっぱら聞いていた。マスコミの情報からはこのような結論になるのだろう。

これらのマスコミ情報に対し、及川さんの動画(本ブログ)とか、プーさんのメッセージ(まめじろうの活動日記)とか否定的な見解をいくつか出すことができるが、ネット情報は信用できないと言われたらそれまでだ。

YouTubeの笹原チャンネルでU国問題を取り上げていた。ここでの議論は世界線の話だったが、チャット欄に主婦の方からのコメントで「主人にU国問題は嘘と話しても、お前は馬鹿かと一蹴されてしまう」と訴えていた。おそらく、私が話の中で主婦と同じ意見を言ったとしても、「お前はアホか」の返事が来るだろう。

笹原さんの言うように、「ご本人が何か違和感とか持たない」ことには変わりようがないと思う。先日、フジテレビ社員が150人ほど退社したらしい。U国情報の伝え方に愛想をつかしたという話だったが真偽は不明だ。いずれ週刊誌ネタで紹介されるかもしれない。もし本当に退社したのなら、間違いなく何か違和感を感じたのだろう。150人という人数は異常だ。

さて、従来の私なら、週刊誌ネタは大いに疑問に思っていた。ところが最近はワクネタなどでネットで囁かれている内容が公開されるようになった。つまり、週刊誌ネタも「正確度は確か」かもと思える。もっと厳密に言えば、週刊誌はマスコミほどDSにコントロールはされていないかもしれない。販売部数も激減ゆえ、DSが無視する傾向(余裕がない)にあるかも。

繰り返しになるが、マスコミの主張が正しいと信じていた時は週刊誌ネタは単なる部数稼ぎの嘘ネタという認識だった。が、今のようにネットネタを知った状態で週刊誌ネタを観察すると、マスコミの嘘情報を暴くネタが週刊誌ネタになっていたのかもと思える。もちろん、ネットネタはピンキリで半分は嘘だろう。そして、どのネタが真実かはその後の経緯(但し、時間はケースバイケース)が教えてくれる。でも実際は待てないケースが多いので判断する人の眼力と直感しかない。

知人の認識ーマスコミーネットー週刊誌ー真実はその後の経緯が教えてくれるーとりあえずは直感しかない。
  

Posted by まめちるたろう at 11:46Comments(0)ネットマスメディア