趣味様々・音楽鑑賞

まめちるたろう

2020年01月21日 04:39


2020.1.20 高島市・阿弥陀山

このブログも音楽を聴きながら書いている。

https://www.kyoto-wel.com/item/IS81212N05694.html?device=pc に出てくるような楽団が好きだが、どう表現すればいいかはわからない。イージーリスニング、ポピュラー音楽、popsオーケストラ などなどいろんな言い方があるようだ。

高校時代にFM放送があったかどうかは記憶がない。確かなのはこの頃POPSを聴いていたということ。今の若い人が聞いているかどうかは??(聞いていないと思う)、大好きで聴いていた。レコードも何枚かあったと思う。

歌謡曲はあまり記憶にない。やはりハイカラなPOPSに人気があったのでしょう。歌謡曲はカラオケ時代に好きになったように思う。百恵ちゃんとか前川清さんが好きだった。

クラシックは学生寮で一緒だった仲間が好きだったので、レコードを借りたりしていた。ベートーベンの交響曲7番(なんとかさんで映画になった曲)で指揮者・フルトベングラーとトスカニーニの違いなどをよく聞かされた。

社会人になってから当時の労音主催の音楽会によく出向いていた。3000円前後でベートーベンの「合唱」も聴けた。もちろん、POPSや歌謡曲も聴いた。いまは3000円はないと思う。高橋真梨子でも8000円前後と記憶。

退職に近い年齢の時にK-POPと出会って、KARAとか「少女時代」などの曲が結構気に入っていた。が、いろんなことを知るにつけK-POPからは遠ざかった。

この延長に今がある。家ではもっぱらPOPS(YouTube)、車ではクラシック(CD)。別格はクリスマスの時の山下達郎。カラオケの機会があれば、歌謡曲も聞くことになるだろうが、カラオケの機会がなくなった。お酒が飲めるなら機会を作ってもいいが、お酒も抑制している状況ゆえ無理。

今の時代のイージーリスニングってなんだろう??


関連記事