山ヒル対策など
2016.5.31 比良・権現山のヤマツツジ
本日、平より比良の権現山に行ってきた。ヒルに不安があったので自家製のヒル対策スプレーを靴とスパッツに噴射して歩き始める。
アラキ峠までの登山道はヒルがいないか注意しながら行く。いないなと思っていたのだが、アラキ峠で休憩したときザックを地面に置いたためだろう、ザックの上でにこにこしていた。スプレーを噴射すると丸っこくなっていやがっているように見えた。とりあえず手で払う。その後、折立山、権現山でも会わずじまい。下山して林道に下り立ったとき、靴の下の方でうろうろしていたので、スプレー噴射、丸っこくなって落ちる。落ちたヒルに更に噴射を続けると小さくなっていった。その後の様子は?です。効果ありと勝手に判断。
さて、ヒル退治スプレーの作り方はつぎのような方法です。
まず、100円ショップで化粧水用のスプレーを入手ーー大きさは個々人の好みの問題、スプレーの容器の中で20%の食塩溶液を作り、さあ出発というときに靴やスパッツに適当に噴射。保証はしませんが、ヒルは嫌がっていたと推量。
タブレットで「地図ロイド」を使いこなす;
地図がSDカードに保存できず、ソフトの開発者とコンタクト中ですが、まだ解決していません。今後、「地図ロイド」を活用予定の方は「地図ロイド」のページで稼動実績のあるものが紹介されているのでそれを購入されることが無難です。
わたしはまさか使えない機種が存在するとは思っていなかったので、うかつでした。SDカードに保存できなくても本体に保存できるので、「地図ロイド」の練習は可能です。なんとかマスターしましょう。メイン用途はカーナビゆえ問題なし。
このトラブルのおかげでアンドロイドのフォルダの構成などよく勉強させてもらっています。ボケ防止になればいいのですが。
追記 19:00
タブレット;SDカードへの保存ができました。あとは実際に地図を保存し実践チェックが課題。
関連記事