京都五山送り火の山

まめちるたろう

2015年06月06日 07:45


2015.6.4(木) 宝ヶ池より比叡山

 五山の送り火には記憶では1回だけ見に行ったことがある。が、混雑についていけずそれ以降はなし。でも「山に行くもの」としては五山に登ることには大いに関心があった。
 大文字山は何回も火床に行ったことがあるが、他の4か所については低いやさしい山だけにコースの一部として行くことになる。但し、大文字山と異なりなぜか入山規制のため安易には行けない。行くとすれば、縦走途中で火床に立ち寄るというケースしかない。左大文字(ひとりぶらり旅)、舟形(付いていっただけ)は以前に体験済みで最近、「鳥居」と「妙法」に行くことができた。鳥居は付いていっただけだが、妙法はネットの記事をもとにひとりでぶらりと出かけた。
 「法」は案の定、入山規制の標識があり登り口を見つけるためにうろうろとなる。結果的には宝ヶ池からの道を見つけクリア。「妙」はネット情報では水道局のフェンスの右から進入できるはずであったが、すっかりと遮蔽され通行できるスペースはなかった。うろうろして狐子坂からの道を見つけクリア。ということで五山をクリアした。 
 宝ヶ池、深泥池周辺の低山には結構道が付いている。東山から西に歩いているときに一組と出会った。休日であれば何組とも出会うのであろう。宝ヶ池の南西側は車道も交差しているためか散歩のひとも多かった。「妙」のある万灯籠山は水道局のフェンスでガードされているので縦走路としては無理だが、他の山の縦走はフリーのようなので、宝ヶ池ー深泥池ー小池(上賀茂神社の北)を結ぶ低山コースが組めそうです。暇に任せてトライしてみます。距離で13-15km、累積標高差800mくらいでそれなりのコースになるでしょう。

 他の話題;ネガスキャンは1990年まで完了し、整理中(年代分け)の段階。ブルーレイドライブは検討は完了し、機会あれば使うだけ。体調は良くなる傾向。今晩は3か月ぶりの飲み会、寮時代の仲間と会ってきます。



関連記事